[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋26 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
151(1): 2024/10/30(水)05:20 ID:nI8LxiQO(1/6) AAS
>>148
>単独最大決定番号の列が存在しない場合自明に的中…
>だから、…存在する場合だけ考える。
そうだね それは正しいよ
100列のうちの1列だけが単独最大決定番号を持つ場合だけ考えればいい
だから、第1列がそうである場合、から、第100列がそうである場合、の100通りに分かれる
そしてそれは全100列の部分集合であるから 単独最大決定番号をもつ確率は1以下
もしi列を選ぶ確率Q(i)が、i列が単独最大決定番号である確率P(i)と独立で
Q(i)がiによらず同じなら、P(i)を知る必要はない
単独最大決定番号列を選ぶ確率PはΣP(i)Q(i)=Q(i)ΣP(i)<=Q(i) (なぜならP(i)<=1だから)
152(1): 2024/10/30(水)05:27 ID:nI8LxiQO(2/6) AAS
>>148
>誤りということはそう考えてはいけないということか?理由は?
>>151に書いたようにP<=1/100は
ΣP(i)<=1,Q(i)=1/100,およびP(i)とQ(i)の独立性
の3点から説明されることだから
Q(i)のΩは{1,…,100}だが、P(i)のΩは実は(R^N)^100
172(1): 2024/10/30(水)16:25 ID:nI8LxiQO(3/6) AAS
>>161
>君は誤りと断言したけど理由を教えて。
>>160で君は
「出題者が(R^N)^100のどの元を選択しても」といった
「出題者が{1,…,100}のどの元を選択しても」といわなかった
だからΩは{1,…,100}ではなく(R^N)^100と君が認めた 自爆
173: 2024/10/30(水)16:27 ID:nI8LxiQO(4/6) AAS
>>169
>100列の中に同値類でないものがあると…計算は破綻…
しないけど
それぞれの列の代表元をとれるから 残念でした!
177(2): 2024/10/30(水)19:29 ID:nI8LxiQO(5/6) AAS
>>176
しかし、直接選択したわけではなく、
個々のP(i)の値を求めるには
Ω=(R^N)^100とせねばならない
箱入り無数目でP(i)の値を省略できるのは
P(i)とQ(i)が独立かつQ(i)が一律だから
179: 2024/10/30(水)20:25 ID:nI8LxiQO(6/6) AAS
>>178
>個々のP(i)の値は任意でよいから求める必要が無い。
その理由を>>177で説明したのはこの私だ
P(i)とQ(i)が独立かつQ(i)が一律だから と
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s