[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋26 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
285(4): 2024/11/03(日)06:40 ID:iykuclH2(1/22) AAS
>>225 >>227-228
(1)選択公理を仮定すれば任意の実数列の決定番号は自然数
(2)よって100列の中に単独最大決定番号の列はたかだか1列
(3)よって100列のいずれかをランダム選択すれば的中確率≧99/100
決定番号の分布なんてどうでもいいんですよ (1)が成立するなら(2)が成立しますから
そして(1)は決定番号の定義から自明に成立します つまり詰みです
291(1): 2024/11/03(日)08:22 ID:iykuclH2(2/22) AAS
決して具体的には言わない不成立派w
298(1): 2024/11/03(日)09:48 ID:iykuclH2(3/22) AAS
>>297
>決定番号d,自然数の集合Nで
>d∈N で、dが可算無限のN全体を渡る
じゃあ(1)は間違いと言う君が間違いじゃんw
>下記の ”countably infinite fair lottery”など(下記ご参照)
何を参照しようと間違いが正しくなることは無い
>Ω=N のときに、コルモゴロフの確率公理 P(Ω=N)=1 が成り立たない
Ω={1,2,...,100}だからトンチンカン
>だから、コルモゴロフの確率公理を満たさない議論をしている、箱入り無数目が
>ということです
省1
299: 2024/11/03(日)09:50 ID:iykuclH2(4/22) AAS
>>289
君、具体的に言わないけど、>>297と同見解でいいのかな?
じゃ君もアホ確定
309: 2024/11/03(日)11:25 ID:iykuclH2(5/22) AAS
2024/11/03(日) 08:01:11.91ID:ymrgY2uP
それは間違っている
2024/11/03(日) 10:02:23.74ID:ymrgY2uP
続けて
2024/11/03(日) 11:17:19.81ID:ymrgY2uP
つまんねーの
↑
一番つまらんおまえが言うな
312: 2024/11/03(日)11:31 ID:iykuclH2(6/22) AAS
>>310
進歩させてない
時枝記事まんまを否定する馬鹿がいるから駆除してるだけ
313: 2024/11/03(日)11:34 ID:iykuclH2(7/22) AAS
>>311
出題が試行でも成立することが判明したから無駄とも言い切れない
真の無駄は、人がやってることに言いがかりしかつけられないID:ymrgY2uPの人生
315(1): 2024/11/03(日)11:50 ID:iykuclH2(8/22) AAS
いいや、人がやってることに言いがかりしかつけられないID:ymrgY2uPの人生は無駄である
318(2): 2024/11/03(日)12:02 ID:iykuclH2(9/22) AAS
>>316
>違うよ
>Ω={1,2,...,100}
> ↓
>Ω={d1,d2,...,d100}
>でしょ?
君はこれが読めないのかい?
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」
なにをもって違うよとかほざいてんの?
319: 2024/11/03(日)12:10 ID:iykuclH2(10/22) AAS
雑談くんは自分の妄想が正しいと信じて疑わない悪い癖がある
記事の戦略なら勝てるのに、わざわざ改悪戦略を妄想して勝てないとほざいてりゃ世話が無い
321: 2024/11/03(日)13:10 ID:iykuclH2(11/22) AAS
何度再掲しても間違いが正しくなることは無い
323(1): 2024/11/03(日)14:28 ID:iykuclH2(12/22) AAS
>>322
どこがどう間違いか具体的にどうぞ
326: 2024/11/03(日)15:05 ID:iykuclH2(13/22) AAS
>>325
逃げたw
328: 2024/11/03(日)15:12 ID:iykuclH2(14/22) AAS
>>327
具体的に言えないなら黙れば?
馬鹿に発言権は無い
330: 2024/11/03(日)15:18 ID:iykuclH2(15/22) AAS
黙らないの?
自分が馬鹿って分からないらしい
無知の無知
340(1): 2024/11/03(日)17:53 ID:iykuclH2(16/22) AAS
>>339
>分ってないね、お主
文字が読めないね、お主
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」だから Ω={1,2,...,100} だよ
>2)つまり、決定番号は 自然数というよりも
> 多項式の次数(degree)と考えるべきものです
決定番号を多項式の次数と考えなくてよいが、考えたところで結局自然数であり、
>(2)よって100列の中に単独最大決定番号の列はたかだか1列
を満たすから箱入り無数目成立
なんで君は間違いを認められないの? 発達障害なの?
348: 2024/11/03(日)20:05 ID:iykuclH2(17/22) AAS
>>342
>>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」だから Ω={1,2,...,100} だよ
>違うな
>”選ぶ”は、四段階だよ
え??? いったい何に反論してんの?
論点分かってますかあー? 箱入り無数目の標本空間ですよー?
あなたの言う第1〜3段階なるものは標本空間と無関係ですよー? 脳みそ腐ってるんですかー?
>>343
>まあ、第一段、第二段、第三段を無視して
>数学を論じるド素人よ
省1
355: 2024/11/03(日)21:14 ID:iykuclH2(18/22) AAS
>>350
同意
>>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」だから Ω={1,2,...,100} だよ
>違うな
>”選ぶ”は、四段階だよ
↑
日本語が読めてない
356(1): 2024/11/03(日)21:17 ID:iykuclH2(19/22) AAS
>>351
>”fa=fb”を規定したければ、選択公理の外で自力で規定するしかないのです
箱入り無数目のルール上選択関数の選択は回答者の自由だから否定したら馬鹿
>まあド素人には、理解できないか
君がど素人未満なだけ
360(1): 2024/11/03(日)22:10 ID:iykuclH2(20/22) AAS
>>358
>しかし、それって”作為”でしょ?
>確率計算は、無作為が原則では?
選択関数の選択は確率計算と関係無いから言いがかり
Ω={1,2,...,100} と言ってるのが分からないの?馬鹿なの?死ぬの?
361(1): 2024/11/03(日)22:20 ID:iykuclH2(21/22) AAS
>>359
>なにか数学的要因があって、選択関数が決まるならば可だが
同値類の代表は同値類の任意の元でよい
無学だねえ君は
>それ無しで だれか 人の意志で 作為によって 選択関数を決めるならば
>それは、無作為を原則とする確率計算とは合わないのでは?
確率計算と無関係だから合うも合わないも無い
箱入り無数目の確率空間は著者が決めること 君が勝手に決めたらダメ
363(4): 2024/11/03(日)23:37 ID:iykuclH2(22/22) AAS
>>362
大間違い。
2列の決定番号を a,b と書けば、a>b, a=b, a<b のいずれか一つのみが成立している。
よって a,b のいずれかをランダム選択したものをx、他方をyと書けば、P(x≧y)≧1/2 が成立。
よって的中確率≧1/2。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s