[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋26 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2(6): 2024/10/24(木)20:30:21.53 ID:mdD1gFDb(2/17) AAS
つづき
3.
問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列s^1,s^2,・・・,s^100を成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字).
これらの列はおのおの決定番号をもつ.
さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける.
第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく.
省20
112(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/10/29(火)14:39:52.53 ID:fBEEzB5K(2/5) AAS
>>111
>hyperboreanss
これは御大か
お昼の巡回ご苦労様です
hyperboreanssか
さすが、東大と京大と 二つの大学の教養課程をおさめた人は教養がありますね
下記か
初耳ですw ;p)
どういう意図のまぜっかえし
あるいは、チャチャ入れか
省12
216: 2024/11/01(金)10:49:02.53 ID:4RxKOvfv(4/5) AAS
縁なき衆生は度し難し
230(1): 2024/11/01(金)19:35:58.53 ID:vzJTomSQ(15/15) AAS
お釈迦さまは、戒めを守らず、傍若無人に振る舞う人は、さまざまな世界に生まれ変わり死に変わりを繰り返す(生死輪廻)と説き、そのさまを、林中の猿が果実を探して木から木へとさまようがごとくであると譬えています。
753: 2024/11/10(日)13:40:20.53 ID:BykLreMi(6/11) AAS
>>751
じゃもっと遠吠えしなよ
760(1): 2024/11/10(日)14:55:54.53 ID:77OcV5w4(18/44) AAS
>>747
> このとき、注意すべきは dmax+1 以降
> しっぽ側の一致がまだ終わっていない元(数列)を
> 代表として選ぶことだ
これまたおかしな日本語 国語の成績、最悪だったでしょ
それはともかく、頭の情報がどれほど欠けても属する同値類に変化はないので、
必ず同じ代表が得られるよ 選択関数は毎回同じものを使うんだから
772: 2024/11/10(日)16:23:12.53 ID:77OcV5w4(26/44) AAS
>>769
> 昔は、小学校でユークリッド幾何の公理で、
> 公理の考え方を叩き込まれたものだ
ユークリッド幾何の公理(嘲笑)
悪いけど、あれ、今の論理学の基準では
公理でもなんでもない 只の感想文だけど
777(1): 2024/11/10(日)16:38:05.53 ID:77OcV5w4(30/44) AAS
>>769
> d' ≦ dmax としたい
> でも、dmax番目の箱は未開封なので 箱の中の数は、未知数だ
> なので、決定番号がdmax+1以下の元(数列)に絞ったあとで、
> ”d' ≦ dmax”が実現出来るかどうかは、従来の確率論通りだ
選択公理を知らん万年高校生の悪あがき
数列なんか一つも見る前に全同値類の代表は選択されている
だから100列の決定番号は箱を一つも開けるまえから決まっている
単独最大の決定番号を持つ1列を選ばなければ勝てる ただそれだけ
万年高校生は 大学1年生でもわかるこのことがどうしても理解できない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s