[過去ログ] 数学の本 第98巻 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
815: 2024/08/02(金)20:05 ID:CodE3w/Q(3/3) AAS
ロク
仂、六、肋、鹿,陸,勒,淕,禄,碌,祿,緑,漉,鄜,戮,録,轆,麓など
816
(1): 2024/08/04(日)08:30 ID:u61j/16w(1) AAS
天元は世界の中心だが、天元術は2000年前から大自然の基本要素を記述する方法
817: 2024/08/04(日)14:05 ID:ZC3OvC2r(1) AAS
川東先生のエッセイ読んだ
おもしろかったぞ
818
(2): 2024/08/04(日)14:24 ID:9P+0rISz(1/3) AAS
河東さんって研究者としてはどの程度のレベルなんですか?
819: 2024/08/04(日)14:27 ID:9P+0rISz(2/3) AAS
今、Springerのセールで本が50%引きですが、何かおすすめの本はありますか?

Werner GreubのLinear AlgebraとMultilinear Algebraってどうですか?

↑これらの本ですが、なぜか売値が高いんですよね。

Springerというと沢山本を出版しているので買いたい本も多いのかというとそうでもないんですよね。
820: 2024/08/04(日)14:28 ID:9P+0rISz(3/3) AAS
なんか最近出版されているSpringerの本ってマイナーな著者の駄作っぽいのが多くないですか?
821: 2024/08/04(日)15:24 ID:4syAL6LW(1) AAS
>>816
囲碁より立体的な八分木分割の易の卦のほうが現実的。
822
(1): 2024/08/04(日)15:27 ID:MRMarsEu(1/2) AAS
>>818
wikipedia英語版に記載がある
外部リンク:en.wikipedia.org

ちなみにほかに載ってる人はこんな感じ
外部リンク:en.wikipedia.org
823: 2024/08/04(日)15:45 ID:QZUN7zp3(1) AAS
>>818
優秀で立派な数学者だろ
髪の毛もふさふさしとる

>>822
F 原M 彦氏でさえ載ってるぐらいだから、あまり参考にならないなw
824: 2024/08/04(日)15:57 ID:MRMarsEu(2/2) AAS
>F 原M 彦氏でさえ載ってるぐらいだから
数学者としての業績は全然書かれてなかったので、問題人物扱いでしょ
825: 2024/08/05(月)12:13 ID:7AzIvrYY(1/8) AAS
佐武一郎著『線型代数学』

A = (a_{ij}) を直交行列とする。
det A ∈ {1, -1} である。
(i, j) 余因子を Δ_{ij} とする。
Δ_{ij} = (det A) * a_{ij} が成り立つ。

このことを使って、佐武一郎さんは以下の結果を導いています。

f_1, f_2, f_3 ∈ R^3 を正規直交基底とする。
det (f_1, f_2, f_3) = 1 である。
f_1 × f_2 = f_3
f_2 × f_3 = f_1
省3
826
(1): 2024/08/05(月)12:37 ID:7AzIvrYY(2/8) AAS
ところで、外積を代数的に定義した場合、↑の事実の厳密な証明ってどんな感じでしたっけ?
827: 2024/08/05(月)12:44 ID:/5TazDP+(1) AAS
厳密な証明()がマイブームな御様子
828: 2024/08/05(月)12:50 ID:7AzIvrYY(3/8) AAS
佐武一郎さんのやり方は確かに厳密ですね。

でももっと簡単な厳密な証明がありそうですよね。
829: 2024/08/05(月)13:53 ID:PmZ3A0kb(1/3) AAS
アスペのマイブーム、おかしくね
830: 2024/08/05(月)18:55 ID:U39jUHIc(1) AAS
>>826
ば〜か
831
(1): 2024/08/05(月)19:41 ID:7AzIvrYY(4/8) AAS
齋藤正彦さんが行列式論が線形代数に不可欠だと思っている無知な人がいるみたいなことを書いたのはどの本か忘れてしまいました。

分かる方はいますか?
832: 2024/08/05(月)19:41 ID:7AzIvrYY(5/8) AAS
>>831

佐武一郎さんの本への批判ですかね?
833: 2024/08/05(月)19:55 ID:7AzIvrYY(6/8) AAS
佐武一郎さんが、『線型代数学』はブルバキ的だという人がいるが、それは心外だみたいなことを書いていましたね。

かなり泥臭い本で、「ブルバキ的」という感じは全くしないですよね。
834: 2024/08/05(月)19:58 ID:7AzIvrYY(7/8) AAS
あ、「泥臭い」ではなく、非常に具体的で詳しくいろいろな角度から考察するような本だと思います。

抽象的にすっきりと書いた本とは違うと思います。
835: 2024/08/05(月)20:06 ID:7AzIvrYY(8/8) AAS
F. R. Gantmacherの線形代数の本はいまでも読む価値がありますか?
836: 2024/08/05(月)21:05 ID:5okCNRK0(1/2) AAS
佐武一郎の本は昔のスタイル
齋藤正彦はブルバキに近いかと思ったけどそうでもない

ブルバキはもっと徹底してる
行列式は別の巻だし 固有値はさらに別の巻

どっちも狭義の線型代数の外だから
前者は多重線形代数 後者は行列環
837: 2024/08/05(月)21:07 ID:5okCNRK0(2/2) AAS
ブルバキの集合論 1なんて誰が読むんだろうというくらい読みにくいがw
代数とかはそうでもない
838: 2024/08/05(月)21:07 ID:PmZ3A0kb(2/3) AAS
ブルバギに近いのは現代数学概説、線形代数は無かった思うけど
839: 2024/08/05(月)22:26 ID:PmZ3A0kb(3/3) AAS
岩波の基礎数学がちかいんじゃね
Jordan標準形と単因子論 杉浦
840: 2024/08/05(月)22:41 ID:r+OcSZIr(1) AAS
線形代数はT先生の授業のノートが取れたことで満足
841: 2024/08/06(火)05:34 ID:aDffN1pB(1/4) AAS
誤 ブルバギ
正 ブルバキ

「プルコギ」って書かなくてよかったね 韓国人さん
842: 2024/08/06(火)05:35 ID:aDffN1pB(2/4) AAS
>・・・がちかいんじゃね

読まずにトンチンカン妄想、って素人さん?
843: 2024/08/06(火)11:56 ID:fMSNMmL3(1) AAS
最近ブルバキセミナーで紹介されて
話題になった日本人数学者の仕事といえば何?
844: 2024/08/06(火)12:25 ID:Z4F1CqJu(1) AAS
EXPONENTIAL GROWTH RATES IN HYPERBOLIC GROUPS
[after Koji Fujiwara and Zlil Sela]
by Clara Löh

外部リンク[pdf]:www.bourbaki.fr
1-
あと 158 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s