[過去ログ] 数学の本 第98巻 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2024/03/14(木)18:02 ID:RMH/WBnY(1/3) AAS
数学書やその周辺の話題について語りましょう。
荒らしや煽りは禁止。
見ている人を不快にさせる書き込みはひかえてください。
人としての基本的な礼節を守って、皆で楽しみましょう。
数学の本 まとめサイト
外部リンク[html]:www3.atwiki.jp
前スレ
97 2chスレ:math
2(1): 2024/03/14(木)18:04 ID:RMH/WBnY(2/3) AAS
第二版が出ている。英語版も出るみたい。
代数学 代数学
3: 2024/03/14(木)19:54 ID:zubMmMjP(1) AAS
整数論の方も第二版出すのかな
4: 2024/03/14(木)20:23 ID:RMH/WBnY(3/3) AAS
>>2
訂正
代数学 雪江
5: 2024/03/16(土)17:24 ID:5xMjG+zy(1) AAS
復刊に投票お願いします。
現代数学演習叢書 函数解析と微分方程式
外部リンク:www.fukkan.com
6: 2024/03/23(土)08:56 ID:6USwmLvg(1) AAS
もう古いのでは?
7: 2024/03/23(土)12:29 ID:f/ImxjDI(1/4) AAS
お前も古い
8: 2024/03/23(土)17:34 ID:uqvwHbq2(1) AAS
「函数解析と微分方程式」の内容が古いことはないが学部生が必ずということではない
第1章の線型作用素に書いてる函数解析の基礎は知っておいていいが半群以降は不要だろう
第2章のスペクトル理論も多少は知っておくと有限次元でも役立つが深すぎる
第3章の常微分方程式は古いようでも特殊函数はいろんな分野で有益のはず
第4章の超函数(distribution)もFourier変換までは知っておきたい
第二部の偏微分方程式は専門でないと不要かもしれないがCauchy-Kowalevskyとか
初期値問題の基本的な考え方、また特に楕円型の箇所は複素幾何でも有益なので代数幾何や
微分幾何の人も勉強しておきたい
俺持ってるから復刊はいらんわw
9: 2024/03/23(土)17:42 ID:f/ImxjDI(2/4) AAS
吉田先生の高弟から頼まれたんだよ
10: 2024/03/23(土)17:43 ID:f/ImxjDI(3/4) AAS
半群は双曲型を扱うには必須
11(1): 2024/03/23(土)17:44 ID:f/ImxjDI(4/4) AAS
エッジオブウェッジの定理なんか中々お目にかかれないぞ
12: 2024/03/24(日)10:24 ID:Jxp1R1ID(1) AAS
そういえば投票したと嘘ついた奴がいたな
13: 2024/03/25(月)06:18 ID:5Fb1Wlpd(1/2) AAS
ちくま学芸文庫に入れてほしい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 989 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s