Debian GNU/Linux スレッド Ver.102 (947レス)
1-

1
(1): 04/17(木)01:22 ID:TC+wx0kE(1) AAS
公式サイト
外部リンク:www.debian.org

前スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.101
2chスレ:linux
918: 08/30(土)11:30 ID:puyRB9Ul(1) AAS
archlinuxのようなsystemd系では

ノート: systemd は /etc/sysctl.d/*.conf と /usr/lib/sysctl.d/*.conf の設定だけを適用するようになっています。
/etc/sysctl.conf をカスタマイズしていた場合は、ファイルの名前を /etc/sysctl.d/99-sysctl.conf のように変更する必要があります。
919: 08/30(土)11:32 ID:Gg6xSdHa(1/2) AAS
>>915
sysctlで設定できるものは
grub boot時のkernelパラメーターで設定できるよ
sysctl.vm.swappiness=1
じゃなかったかな
こっちの方がテストしやすい
920
(1): 08/30(土)11:34 ID:LEH8iBcO(2/6) AAS
>>sudo nano /etc/sysctl.conf で末尾にでも vm.swappiness=1 を追加
これが13だと効果なかった
12以前より設定引き継ぎだとまた違うかも
元々のファイルがなく、新しくファイル作っても読み込まない

/etc/sysctl.d/ 使う方法で再起動してくる
921: 08/30(土)11:38 ID:LEH8iBcO(3/6) AAS
>>916
$ cat /proc/sys/vm/swappiness
1
きたわー!ありがとう
readme置いてあってなんじゃろうこのディレクトリと思ったが使い方わからんくて放置してた
922
(1): 08/30(土)11:46 ID:LEH8iBcO(4/6) AAS
grubの方法もわかりやすい
感謝感謝
メモリ食いつぶされて困ってた
快適になるわ
923: 08/30(土)12:01 ID:axhSxE7G(2/5) AAS
>>920
あらそうなんだ
結構前から設定は新たにファイルを作るように推進していたから
この仕様に切り替える段取りだったんやね
調べた理由の1つに、なるほどなって思ったのが1行のエラーだけでシステムが起動しなくなるリスクの軽減ぽい
デフォ値を読み込ませるためには今のファイル方式の方が確かに理にかなってるなってかんじ
924
(2): 08/30(土)12:09 ID:Gg6xSdHa(2/2) AAS
>>922
小さくしてるから
メモリに残したままswap領域に書き込むのを抑制するんだけどな
いずれにせよswapableだったプロセスのリアクションが良くなるわけだけど
925: 08/30(土)12:17 ID:axhSxE7G(3/5) AAS
>>924
その通り
確かスワップ領域をどの程度積極的に使うかのパラメータ
RAMが多い環境で、よりパフォーマンスを引き出す目的に低い値を格納するから
メモリが食いつぶされる問題は解決しないと思う
926
(1): 08/30(土)12:19 ID:LEH8iBcO(5/6) AAS
>>924
60だとあっという間にメモリ使い潰してswap2G超えとなる
1だと同様の作業時swapまで回らない
60だとどんなにメモリ積んでもswap回すようになってるのはどうなんだろうダメな気がする
927: 08/30(土)12:20 ID:axhSxE7G(4/5) AAS
>>926
それまだ13の最適化が不十分な感じかw
安定板はまだまだかかりそうね
928: 08/30(土)12:23 ID:LEH8iBcO(6/6) AAS
最適化というか仕様ではこれ
swapはSSDなどのストレージを選択するので使いたくない
なんでこんな変な仕様なのかは知らない
929: 08/30(土)12:30 ID:axhSxE7G(5/5) AAS
SSDといえば管理しているサーバで書き込み量の上限に伴って寿命を迎えてるSSDは
だいたいTBWx1.6ぐらいでリードオンリーモードに移行してる
930: 08/30(土)14:38 ID:0G4ozo3p(1) AAS
Debian は何かのアプリに合わせてコードフリズすればいいけど、それもしないから、意味ある変更の入る一つ前で何時もフリーズしている感じ。
今回はGnomeに合わせたから、Gnomeだけはマシ。
カーネル、libc、gcc は出た時から遅れている。
931: 08/30(土)15:14 ID:5O3oTx9Z(1) AAS
もうswapは作らなくてもいいんではないか
932: 08/30(土)15:32 ID:dZY46TE6(1) AAS
Zram を使って swap 用パーテションを使わない手もある
933: 08/30(土)16:41 ID:sKVo2W2T(1/2) AAS
RAM32GB機だけど、redhat?の言う通りswapは4GBにした
934: 08/30(土)16:49 ID:AjzbcJcU(1) AAS
実メモリと同サイズにしとかないと不安じゃね?
935: 08/30(土)17:30 ID:eHrnACKH(1) AAS
ハイバネーションするならRAMと同じサイズ必要だな
大量にRAMを積めるならスワップなんてあまり必要ないし
SSD使ってるならスワップファイルで十分
936: 08/30(土)19:30 ID:sKVo2W2T(2/2) AAS
Linuxのハイバネは信用してないからずっと稼働かシャットダウンのみやな
937
(1): 08/30(土)21:04 ID:V+aek8+c(1) AAS
使う頻度が桁違いだが
ハイバネーションは失敗例なし
サスペンドは画面やキーボードが復帰しない事例多数
(sshやシリアルで操作できそうだがやっていない)
938: 08/31(日)12:34 ID:Aq7jaSDE(1) AAS
それ環境依存ぽい
サスペンド復帰失敗しない
939: 08/31(日)13:32 ID:tqhLdyAm(1) AAS
A520とB550のマザボで失敗するらしい
940: 08/31(日)13:40 ID:5DXWpSt8(1) AAS
今って止めないとダメなindexサーチというと
tracker zeitgeist baloo
あとなにかある?
tracker zeitgeistは削除、balooは設定ファイルで停止
zeitgeistは利用するディレクトリをアクセス禁止にしてある

kde6にしたらbalooが暴れ出してたみたい
なにかファイル変更のタイミングで2分以上ランチャバー操作できなくなってた
941
(1): 08/31(日)13:51 ID:cLBQSH+7(1) AAS
DebianでKDE6でwaylandでfcitxの設定はどっかのHPに乗ってたな
どこだっけ
942: 08/31(日)13:56 ID:ufEBQ+e+(1) AAS
キーボードの所
943: 08/31(日)13:57 ID:xsrF+9tV(1) AAS
>>937
wifi,外付け、たまーに、復帰してくれない
944
(1): 08/31(日)20:05 ID:H1aW+Vaq(1) AAS
まぁ実際にキーボードと画面が復旧しないわけで
Nvidiaドライバ要因という説もあり(インテルと両方入っている)
android充電中でロック画面の認証から解除へ遷移しなかったり(ケーブル抜くと遷移する)

あとバッテリー充電率とかも難しいよね
XやGnomeの稼働に関わらない tlpとかで設定するべきか
全部Gnomeの省電力経由が良いのか(細かい設定はまだまだだと思う)
945: 08/31(日)22:29 ID:XjkVwxWq(1) AAS
しばらくは bookworm-b​​ackports でいいやw
946: 09/01(月)07:36 ID:3InGq0Qq(1) AAS
>>941
完全な解決はまだない
ライブラリにバージョンにも依存するし
947: 09/01(月)09:53 ID:XiO6i/Oj(1) AAS
>>944
androidは接続方式が2種類あって、通常はMTPってやつになると思うけど、外部ストレージ(USBメモリのような)で接続する方法もある。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s