スレ立てるまでもない雑談スレ その7 (222レス)
上下前次1-新
1(1): 2024/11/17(日)11:25 ID:6bI1DlsV(1) AAS
過去スレ
06 2chスレ:linux
05 2chスレ:linux
04 2chスレ:linux
03 2chスレ:linux
02 2chスレ:linux
01 2chスレ:linux
00 2chスレ:linux
193(1): 08/12(火)13:20 ID:595wTTxG(2/3) AAS
>>188
こういう人は多分宗教家。
LGPLを「劣等GPL」と言い切ることに疑問を持たないFSF原理主義者みたいなもん
だから「『自由ソフトウェア』と呼べるものはGPLと、そのSaaS版だけ」と強固に思い込んでおる。
オープンソースソフトウェアと言ったらMIT/XライセンスやBSDライセンス(宣伝条項なし)を含む、より広い範囲を指すこととなる。原理主義者からは「自由ソフトウェア」ではない、と。
194(1): 08/12(火)14:07 ID:vkaVILY5(1) AAS
>>193
186は「オープンソース」をOSI OSD不合致で用いているように見えます
『ライセンスはプロプライエタリだがソースを公開しているから「オープンソース」だ』と主張する例のようにね
MIT/Xも3-clause BSDも、FSFは自由ソフトウェアライセンスであると認めています
外部リンク[en]:www.gnu.org
195: 08/12(火)15:57 ID:595wTTxG(3/3) AAS
>>194
すまん訂正する
指摘に感謝
196: 08/16(土)00:00 ID:xw7Ap8wF(1) AAS
いくつかのスレが落ちてるというか消えてる?
復旧時に何日か巻き戻ったりした?
197: 08/16(土)02:55 ID:QBbqEqtN(1) AAS
Win11が使えないPCにオススメのdistroを聞くスレ 2
2chスレ:linux
これも落ちた
198(1): 08/27(水)23:33 ID:dbcs5MEz(1) AAS
アプリケーションとOSの境界ってどこなんだろうな
199: 08/28(木)08:34 ID:no1NhvjM(1) AAS
>>198
素足と裸足のちがいと同じ
裸足はOS 一青窈
素足はアプリケーション 石田純一
200(1): 08/28(木)09:11 ID:NihH6GFf(1) AAS
OSはカーネル部分であとはその上で実行できるアプリケーションの組み合わせだよ
201(1): 08/28(木)09:43 ID:Qt7FX4fr(1) AAS
>>200
GUI部分はどこまでカーネル?
202: 08/28(木)12:41 ID:xYb3fV/n(1) AAS
>>201
bashやzshがカーネルだと思うか?
203: 08/28(木)14:34 ID:NXGBZvlN(1) AAS
ファイルシステムはカーネルなん?
204(2): 08/28(木)16:02 ID:nvRCdcjV(1) AAS
カーネルだけでは何ができるの?
205: 08/28(木)18:26 ID:QML68bLu(1) AAS
カーネルで思い出したけど
grubもUEFIとかも
色々便利機能とかが増えているけど
grub用やUEFI用の小規模で変更の少ないカーネルがあるんだよね?
grubだとhurdカーネルあたり使っているのだろうか
206: 08/28(木)21:20 ID:8Aox0iE2(1) AAS
grubかつMBRならVineが古くから採用してたなぁ
207: 08/28(木)22:20 ID:UJGC49IZ(1) AAS
くそうパソコンが壊れた
キーボードが上のキーまで押してくれる
ノートパソコンだからきちーな
208: 08/29(金)05:08 ID:3hBHl7Wt(1/2) AAS
>>204
情報処理と言う意味では何も
何かが出来るとするならそれはアプリケーションと覚えると早い
209: 08/29(金)05:22 ID:3hBHl7Wt(2/2) AAS
>>204
OSはコンピューターの世界では今日の次に明日が来るとは限らないものを
今日の次に明日が来るように見せかける装置かな?
210: 08/29(金)06:43 ID:/uw4LQZe(1) AAS
OSはハードとアプリを仲介するものだがPCはBIOSが結構その役目を果たしている
UEFIは大きな括りではOSでも間違いではない(かもしれない)
現実的な意味では実用アプリ群が制御できるのがOSというもの(かもしれない)
211(1): 08/29(金)11:07 ID:MCoPbMSE(1) AAS
マイクロカーネルを見れば、OSとして最低限必要なものは何かって分かるんだが、
仮想メモリ、プロセス制御(プロセス作成とスケジューリング)、プロセス間通信
これがOSとして最低限の機能
OSの追加の機能として、ファイルシステムとかデバイス制御とかがある
212: 08/29(金)18:27 ID:rmZSKpRb(1) AAS
本としてはこの辺かな
・絵で見てわかるLinuxカーネルの仕組み
・[試して理解]Linuxのしくみ ―実験と図解で学ぶOS、仮想マシン、コンテナの基礎知識【増補改訂版】
213: 08/29(金)18:57 ID:ShY4gHxZ(1) AAS
どうなんだろうね
こっちじゃないかな?
コンピュータはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識
読みやすかったのはこれ
図解まるわかり コンピュータのしくみ (翔泳社)
214(1): 08/29(金)23:45 ID:tQGDkznU(1) AAS
>>211
組み込みRTOSはOSではないと?
215: 08/30(土)02:01 ID:V+aek8+c(1) AAS
1タスク マルチスレッドでメモリ管理しない場合もあるしね
汎用OSだと必須かもしれないけど
モジュール化して必要な機能だけ提供する場合もある
216: 08/30(土)05:01 ID:AjzbcJcU(1) AAS
>>214
その組み込み用OSってただのライブラリをOSと呼んでるだけのやつのことかな
217: 08/30(土)07:37 ID:8bvAuiiw(1/2) AAS
G-ShockだってOSが入ってるよ ボタンでストップウォッチが起動するでしょ
218(1): 08/30(土)08:11 ID:TiG1Vc4s(1/2) AAS
CASIOの時計とかはベアメタル制御でOSではないでしょう。そこも入れるの?
たしかに、RTOSはOSに入るけども。
Linuxは拡張しないとRTOSにはならないし、ここLinux板なんでそこ持ち出すの?
論点ズレズレだね
219: 08/30(土)08:27 ID:TiG1Vc4s(2/2) AAS
>>218
言葉が変だった。
文書的にハードウェアを直接叩くって意味でベアメタルって使ったけど、ファームウェアーの方が正しいね。
ファームウェア=OSなしでハードを動かすソフト
ごめん、ごめん。
220: 08/30(土)08:29 ID:8bvAuiiw(2/2) AAS
CASIOの時計に入っているのはOSではないが
AppleWatchに入っているのはOSなんだね
ストップウォッチはむしろCASIOのほうが正確かもしれないよ?
221: 08/30(土)17:53 ID:K2wVT/Ig(1) AAS
SwitchのコントローラーにもITRON入っとるやろがい
222: 08/30(土)18:43 ID:euNnyAxL(1) AAS
今どきの組み込みはtoppersが多いイメージ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.005s*