研究人生と生涯学習 (163レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
4(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:00(1/4) AAS
まさか、「生涯学習」というのは通信制大学だけのこととは
理解してないだろうな。>天にめします皆様
5(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:00(2/4) AAS
>>2
>学習しまくっていると
研究になることもある…かな?
そのようなことは決してあり得ません。
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:00(3/4) AAS
やっぱり研究というのはアウトプットがとても重要というか、極端な場合には、
インプットをいかに効率よく切り上げてアウトプットの量を最大にするかを目
的としたりします。
あと、学習という行為は他者の批判を受けることがないけど、研究という行為
には常に他者からの批判、批評の可能性があります。そういう意味では、学習
というのは割りと趣味的な範囲でやっても許されるけど、研究は職業的な色合
いが強いというか、ある程度のリスク(糞味噌にけなされる ^^;)を負う覚悟
がないとできないような気がします。
まあ、上記はあくまでも僕個人の語感による話なので、他の分野の方がどう考
えているかは分かりません。
32(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:00(4/4) AAS
そうかな?
新しい彗星でも発見すればただの望遠鏡のぞき趣味者でも、立派な「研究者」
と言えるんだし(よくある話)、国立天文台勤務の天文学者はもとよりハードなプ
ロの「学習者」でもある。
先進国では国民の知的レベルが高いから>>30の言うように研究者、学習者の
間にきっぱりと線を引けないというのが、正しいような気がするんだけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.581s*