東理大vs電通大 (21レス)
1-

1
(2): 08/29(金)13:45 ID:uCV9dDnt(1/3) AAS
学費
東理大>電通大
就職
東理大≧電通大
学生生活の面白さ
早慶理工>>東理大≧電通大
なわけだが
2: 08/29(金)13:48 ID:Ew/AA4UG(1/3) AAS
上智理工と電通大なら上智選ぶけど
理科大と電通大なら電通大選ぶわ
3: 08/29(金)14:01 ID:m/z5geiR(1) AAS
電通大と名工大の情報電気系だとどっちが良いのだろう
名工大の方が情報電気系だけで比較すると母集団が少なくて就職有利そうだが
4
(1): 08/29(金)14:15 ID:HTOl5KgY(1) AAS
>>1
就職は変わらないか
むしろ電通のほうがいいのでは?
5
(1): 08/29(金)14:20 ID:uCV9dDnt(2/3) AAS
>>4
受サロに有力企業の採用大学がよく貼られているがよく見ると東理大はあらゆる企業に入っている
電通大は採用ゼロのとこにも入ってるし、入っている企業は人数も電通大より多い
6: 08/29(金)14:30 ID:cyJuCpU/(1) AAS
>>5
学生数理解してるか?
7: 08/29(金)14:32 ID:uCV9dDnt(3/3) AAS
学生数勘案しても採用数多いと思う
8: 08/29(金)14:50 ID:3DosHFkh(1/2) AAS
>>1
神楽坂の化学科とか野田キャンパスとか地獄だろw
葛飾は理科大唯一のオアシス
9: 08/29(金)14:57 ID:Ew/AA4UG(2/3) AAS
調布と葛飾じゃ似たようなものだし、学生のタイプも似たようなもの
なら国立の電通大でいいじゃん、となる
理科大は指定校推薦ばかりで質が保たれているとは言えないしな

上智理工ならタイプが違うから選びたくなるのはわかるけど
10: 08/29(金)15:18 ID:3PwmeGhS(1/2) AAS
まあ早稲田≒上智≒電通>理科大やね。

◯2022出身大学別年収ランキング

ランク 大学名 55歳時年収(万円)
AA 一橋大学 1,393
AA 東京大学 1,351
-
A 京都大学 1,172
A 名古屋大学 1,106
A 神戸大学 1,101
-
省28
11: 08/29(金)15:20 ID:229jR5G6(1/6) AAS
【年収版について】
あくまでも一つの転職サイトに過ぎない。
調査対象者によって、それも偏向的自己申告。しかも毎年めまぐるしく順位が変動しており当てにならんよ。

★AI による概要によると
【日経転職版】での年収提示がおかしいと感じる場合、以下の点が考えられます。まず、掲載されている年収は「想定年収」であり、個人の経験やスキルによって変動するため、そのまま当てはまるとは限りません。また、自身の「年収」の記載が総支給額か手取り額かを確認し、企業が総支給額を求めていることを理解しておく必要があります。さらに、日経転職版はスカウトサービスも提供しており、スカウトをきっかけに選考に進んだ場合、企業からのオファーが提示年収と異なることもあり得ます。
「想定年収」と実際の金額のギャップ
理由:転職サイトの想定年収はあくまで目安であり、個人のスキル、経験、年齢、地域、企業規模などによって実際の年収は大きく変動します。
対処法:掲載されている想定年収は「平均的な例」として捉え、自分の市場価値を正しく理解した上で、複数企業から提示された条件を比較検討することが重要です
理由:日経転職版の年収提示は、様々な情報(求人情報、スカウト、転職エージェントからの情報)を基に算出されています。これらの情報が複雑に絡み合っているため、誤解を生むことがあります。
12
(1): 08/29(金)15:21 ID:229jR5G6(2/6) AAS
出身大学別平均年収ランキング   
【1位】東京大学(729万円)
【2位】一橋大学(700万円)
【3位】京都大学(677万円)
【4位】慶應義塾大学(632万円)
【5位】東北大学(623万円)
【6位】名古屋大学(600万円)
【7位】大阪大学(599万円)
【8位】神戸大学(590万円)
【8位】北海道大学(590万円)
省28
13: 08/29(金)15:22 ID:229jR5G6(3/6) AAS
QS世界大学ランキングアジア2025(雇用者=企業等からの評価上位校) 〇は公立、▲は私立
2025年6月19日発表 

 1.東京大99.9
 2.京都大99.3
 3.早稲田97.2▲
 4.東工大95.7
 5.慶應大99.8▲
 6.大阪大90.0
 7.東北大86.5
 8.一橋大97.4
省26
14: 08/29(金)15:25 ID:229jR5G6(4/6) AAS
 大手コンサル【アクセンチュア、アビーム、EYストラテジー、KPMG、デロイトトーマツ、NRI、PwC、ベイカレント】
五大商社【三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事】 
尚、東京大学は就職者数が未記載の為除く。
2025年『大手コンサル+5大商社』就職率=「数字は%」  /分母は各大学の就職者数 ※小数点第3以下は切り捨て ※サンデー毎日2025.8.31 
------「2025年」--------

一橋大学12.40
慶應義塾10.36
早稲田大6.68
東京科学5.01 
京都大学4.30
省23
15: 08/29(金)15:27 ID:229jR5G6(5/6) AAS
2023年度に110万人を下回った18歳人口は、数年間横ばいを続けた後、緩やかに減少し、2035年には100万人を下回る。2022年の出生数は予測より約10万人少ない約77万人で、これは概ね2040年の18歳人口に該当する。先日公表された2023年の出生数はさらに少ない約73万人であった。18歳人口の減少は、大学をはじめとした高等教育機関の学生確保を困難に陥れており、今後それは一層厳しくなる。
 もちろん、文化学園大学も例外ではない。AO(総合型選抜)、推薦、留学生、一般、共通テスト利用の各種入試を合計10回程度行い、かろうじて学部入学定員(850人)を満たしているのが現状である。難関・有名大学と言われる大学に従来より合格し易くなることにより、そちらに志願者が流れ、中堅大学がその影響を受け、「玉突き」で本学のような中小規模大学に志願者減という形でその余波が及んでいる。そして、「早く進学先を決めたい」との受験生の心理と、「早く入学者を確保したい」という大学側の意向が相まって、入学する大学の決定時期の早期化が進んでおり、本学では入学定員の8割の入学予定者が年内に固まるという状況になっている。
 ところで、18歳人口減少を、大学側からの「学生確保の困難化」というマイナス面だけでとらえるべきであろうか。大学入学定員の総数が変わらなければ、従来は大学進学を希望しながらそれが難しかった層が大学教育を受けることができるようになると、プラスにとらえることはできないだろうか。高等教育に限らず、少子化時代には、一人一人の児童・生徒・学生がより手厚い教育を受けることができるようになると前向きにとらえることも可能である。そのためには、行政側にも、少子化だからと言って当然のように公的教育投資を減らすのではなく、教育の機会拡充と教育条件向上の機会ととらえる発想が必要である。
16: 08/29(金)15:37 ID:229jR5G6(6/6) AAS
外部リンク[html]:manabi.benesse.ne.jp
 
電通大に近い偏差値・大学
17: 08/29(金)15:47 ID:3DosHFkh(2/2) AAS
人生どうでも飯田橋定期
18
(1): 08/29(金)15:53 ID:3PwmeGhS(2/2) AAS
>>12
昔は結構差があったけど、生成AIで私文的能力が不要になってきているから、昔の年収統計には要注意なのだよね。

将来的には電通・理科・芝浦・早慶が良きライバルになると思う。

◯2025年版 関東関西主要大学400社就職率

ランク 大学 就職率
AAA 一橋大学 53.4
AAA 東京科学大学 48.5
--
AA 慶應義塾大学 46.7
AA 東京理科大学 43.6
省24
19: 08/29(金)16:07 ID:ZmhIHsp4(1) AAS
 
 国立電気通信大学 > 私立りかちゃん大学
20: 08/29(金)16:44 ID:Ew/AA4UG(3/3) AAS
>>18
一橋は凋落するやろね
21: 08/30(土)14:52 ID:Gc/yeFcx(1) AAS
基本的に都心挟んで反対側に行くのは残念な奴が多い
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s