放虫議論スレ part1 (480レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
448: :||‐ 〜 さん [hage] 2022/07/13(水)12:51 ID:I/7ZR/bE(1/3) AAS
アメリカザリガニやブラックバス、ヒアリや外産クワガタのレベルではなく、
数十kmレベルの産地の違いや、同産地であっても放虫そのものをタブー視するような慣習って
実際、日本のカブクワヲタ以外の世界ではあるのかね?

神経質と言うか排他的と言うか、放虫行為をものすごく敵視する人たちはいるんだけど、
彼らの主張は二重性や極論・矛盾点をはらんでいることがしばしばある
よく言われるのを例示してみると、↓みたいになる

1.目に見えないダニや胞子は、他所産のモノを無数にばら撒いている
2.植物の世界では鑑賞用・食用とも外産の販売・栽培は当たり前に行われ、種や花粉が大量にばら撒かれている
3.昆虫採集という人為淘汰行為は自重していない(規模・影響度の違いとして、放虫とは逆理論で処理する)
4.開発や環境破壊に対する補完行為(植林や稚魚放流)との違いの説明からは逃げる
449: :||‐ 〜 さん [hage] 2022/07/13(水)12:51 ID:I/7ZR/bE(2/3) AAS
放虫禁止論者の人たち(以下、信者)の中にもいろいろな立場の人はいるとは思う、やはり例示すると、

a.特に考えもなく単に業界の慣習に従っている
b.信念を大事にしているが、矛盾点・二重性には気づいていない
c.自ら趣味に制限事項を課すことで、ストイックさに気分が良くなっている
d.遺伝子汚染を危惧してはいるが、関心事は生態系問題ではなく、産地細分化された虫の希少価値の低下
450: :||‐ 〜 さん [hage] 2022/07/13(水)12:51 ID:I/7ZR/bE(3/3) AAS
このとき信者の人たちが取る態度も様々である

ア.反対意見にも耳を傾け、より適切な結論を導こうとする
イ.態度を変えるつもりはなく、その理由は商業上の(金銭的な)ものである
ウ.態度を変えるつもりはなく、その理由は個人的なエゴ(微小な産地差の維持)である
エ.態度を変えるつもりはなく、その理由は単なる意地である(今さらこれまでの信念を否定したくない)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s