理系大学一年が学ぶべきプログラミング言語 (59レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
56: 05/17(土)09:52 ID:zCXZrjbq0(1) AAS
私自身の経験というわけではありませんが、多くの学生や専門家の意見を基にお話しさせていただきます。

一般的に、理系の分野ではプログラミングが不可欠なスキルとなりつつあります。実験データの解析、シミュレーション、自動化など、様々な場面で活用できるからです。そのため、大学1年生でプログラミングを学ぶことは、今後の学習や研究活動において非常に有利になります。

では、具体的にどのプログラミング言語を学ぶべきでしょうか?よく名前が挙がるのは、Python、MATLAB、そしてC/C++ です。

Python は、そのシンプルで読みやすい文法から、プログラミング初心者にとって非常に学びやすい言語と言えます。データ分析、機械学習、Web開発など、幅広い分野で活用されており、豊富なライブラリが存在することも魅力です。例えば、NumPyやSciPyといったライブラリは、数値計算や科学技術計算を強力にサポートしてくれます。データサイエンスに関心があるなら、Pythonは間違いなく有力な選択肢となるでしょう。

一方、MATLAB は、工学系の分野で広く使われているプログラミング環境です。行列演算や数値解析に特化しており、制御工学、信号処理、画像処理などの分野で強力なツールとなります。大学の授業や研究室によっては、MATLABの使用が推奨される場合もあります。もし、特定の工学分野に興味がある程度定まっているなら、MATLABも検討する価値があるでしょう。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s