今の40歳代は学校教育においても不幸な世代 (113レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
113: 09/06(土)00:04 ID:8iYz2TUq(1) AAS
現在の40代は、日本の学校教育において特異な立ち位置にある。彼らが義務教育を受けたのは、ちょうど時代が大きく揺れ動いた時期だ。教育現場は、詰め込み式からゆとり教育へと舵を切る過渡期にあり、その影響をまともに受けたのがこの世代である。
彼らの小学校時代は、まだ旧来の競争原理が残っていた。偏差値至上主義の名残が色濃く、成績がすべての価値基準とされた。しかし、中学校に進む頃には、文部科学省の指導要領が変更され、個性を尊重する「ゆとり」の風潮が吹き始めた。授業時間は削減され、教えられる内容も大幅に減った。詰め込み教育の呪縛から解き放たれるはずだったが、その実態は「ただ中身が薄くなっただけ」と揶揄されることも少なくなかった。
この世代の不幸は、両極端の教育方針を同時に体験したことにある。競争社会に放り込まれるべく育てられたのに、肝心な知識や技能を十分に習得できなかった。ゆとり教育の理念である「自ら考える力」や「生きる力」を育むための環境も、当時はまだ不十分で、結局は中途半端な形で終わった。彼らは、古い教育の遺物と新しい教育の実験台の双方を押し付けられ、どちらの恩恵も十分に受けられなかったのだ。
さらに、社会に出る頃には、就職氷河期という厳しい現実が待ち受けていた。彼らは、十分な教育を受けられなかったというハンディキャップを背負いながら、過酷な競争を強いられることになった。この世代の多くは、現在もそのツケを払っている。彼らが「不幸な世代」と呼ばれる所以は、教育の転換期に生じた混乱と、その後の社会の冷淡さにある。この世代が抱える閉塞感は、単なる個人的な問題ではなく、日本の教育システムが抱える構造的な欠陥の表れともいえるだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.916s*