教師は生徒を信じろや、なぜ頭ごなし断定なのか (313レス)
教師は生徒を信じろや、なぜ頭ごなし断定なのか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1306066406/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
205: 実習生さん [] 2017/01/28(土) 18:33:29.61 ID:gFeheCKh >>203 >問題用紙・解答用紙が計6枚っていうのが、だめですね。枚数多すぎ。 >監督者が配布に時間がかかる。折りたたんで冊子形式にするとか工夫がい 検定試験とか入試とかならまだしも、 学校の定期考査ごときでいちいち冊子形式にするのは教師の負担が大きい。冊子形式にするための技術(というか機械)が必要になる。 さらに加えていうなら、学校の定期考査は教師が勤務の合間を縫って作っている→脱落がないか全生徒分の確認をするのは無理→ので、冊子形式にした場合は生徒によっては「●ページ目が脱落している」という現象が発生してしまう恐れがある。 計6枚という形にするならば、生徒側が「5枚しかないんですけど」とか漏れにすぐに気づけるが、 冊子形式の場合は生徒側が脱落に気づきにくいし、上述したように、教師側が事前に(未然に)脱落に気づくこともまず不可能。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1306066406/205
206: 実習生さん [] 2017/01/28(土) 18:38:24.60 ID:gFeheCKh ややスレ違いかもしれないが、 今年のセンター試験で 電卓を持ち込み「使ってはいけないと知らなかった」が話題になった。 ・簿記検定では電卓Okだからそれと勘違いしたのだろう派 ・電卓使用した全員が同じ高校だったことから、「高校は何を指導していたんだ」派 ・結局注意書きを読み落としていた生徒が悪いよ派 ・試験官は何をやっていたんだ派 と色々な考え方はあるが、 試験官は事前に気づかなかったのかな? >>1の例で言えば「テスト中」に机から紙を出しているが、 今年のセンター試験の例で言えば、新聞等の文面だと具体的な状況は分からないものの、 常識的に考えれば「鉛筆や消しゴム同様に、電卓も、試験開始合図前より机上に出していた」と考えるのが自然。 その時点で試験官は「電卓ダメ」と言えば良かっただけではないのか? それとも、>>1の状況のごとく、試験中に電卓を出したのか? 電卓を使えると勘違いしていた生徒ならば、電卓は鉛筆や消しゴムに相当する存在だから、「最初から出していた」と思うが・・・>>1のような「途中で出した」は考えにくい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1306066406/206
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s