Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 17 (320レス)
上下前次1-新
1(3): 2024/04/24(水)23:47 ID:YddJx5a1(1/2) AAS
RolandのGS規格、GS準拠音源SCシリーズ等の総合スレです
SC-55、88、88Proなど旧機種の話題もこちらで
■前スレ
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 16
2chスレ:dtm
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 15 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:dtm
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 14 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:dtm
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 13
省5
291: 08/01(金)09:57 ID:V0OBRqMw(1) AAS
>>289
>>111
292: 08/12(火)13:58 ID:Qmg8zJ0Q(1) AAS
BK-5という初心者向けキーボード(?)
GSマップの音色が入ってるらしく、SC-88用のデータをこれで再生したらどうなるのか興味あります🙂
293: 08/14(木)04:37 ID:0VbLZmYs(1) AAS
BK-3?
GM2対応の最大128音は魅力
値段も手頃だし
XGLiteも対応しているなら
あとは88PROと55とLAまで完璧に対応・・・してないだろうなぁ・・・
294: 08/14(木)10:20 ID:tyLxDo/a(1/2) AAS
BK-5はマニュアルがダウンロードできてMIDI詳細も記述されているからどなたか88PRO等のマニュアルと比較して下さいな(他人まかせ)
ローランド音源のマニュアルは古いものも数年前までは公式からダウンロードできたんだが今はなさそうだね
295: 08/14(木)10:23 ID:tyLxDo/a(2/2) AAS
ごめん 嘘を書いてしまった ローランド公式ダウンロードは生きていた
296: 08/14(木)11:06 ID:6P8KcqUI(1/2) AAS
BK-5は海外オンリーで発売で、日本だとBK-3のみ発売か
でもGSマップは入っているようだし、これでも十分マルチ音源として使えそう
YoutubeでBK-3を弾いている動画を見ると、生楽器系はFAシリーズあたりの上位機種の波形から移植された音色のように感じる
シンセ系は相変わらずFantasiaだとか旧来の音も入っているようだ
でも、このみんなが弾いている音色はおそらくGSマップの音色ではなくBK-3オリジナル音色なんだろうね
GSマップの音がどんなもんなのか聞いてみたいね
297: 08/14(木)11:13 ID:6P8KcqUI(2/2) AAS
外部リンク:www.roland.com
BK-3のサイトを見ると、
GM2、GSフォーマット、XGlite対応
と書いてある
XG liteまで対応しているのか
教育現場に最適なキーボード、と書いてあるが、おそらくクラシックやジャズ、童謡、J-POPの市販のカラオケMIDIデータを再生してマイナスワン演奏を作り、歌唱や楽器演奏の指導をするのに使ったりするんだろう
音楽教室なんかでそんなのを見たことがある
そのためにGSやXGの再生能力を今も残しているのかな
このキーボードは私みたいな音源マニアに向けた商品ではないのだろうけど、マルチ音源好きとしては興味深い音源だ
298: 08/14(木)13:19 ID:o3dcH9W5(1) AAS
買っちゃえ
299: 08/14(木)14:34 ID:lJmZPh0N(1) AAS
しっかし…BK-3デザインが酷いなぁ
これが本当に今時のキーボードなのか
90年代の子供向けポータブルキーボードみたいな見た目だ
DINのMIDI端子が付いているだけまだマシだが
300(1): 08/15(金)00:26 ID:fXOY1k6/(1) AAS
BK-3だけど
執拗に学校用って記載があるのは
なにか理由でもあるんでしょうかね?
生協あたりと組んで教員や学生は安く買えるとかあるんだろうか?
凹凸のないデザインはコスト重視でしょうね
もうすこしなんとかならなかったのかとも思うけど、まぁ学校用なら
コスト優先でもしかたないかと
音源とI/Oだけを独立したものを出してくれても全然かまわないんだけどね
301: 08/15(金)00:49 ID:gVjfncmy(1) AAS
>>300
教育現場では教育用と謳われた製品の方が予算を通しやすいとかあるんじゃね
子供たちにも使いやすそうなわかりやすいデザインなのも敢えて
302: 08/16(土)21:31 ID:PCuRG14D(1) AAS
BK-5とかBK-3か急に話題になったから最近発売されたのかと思ったら2012年と2013年発売なんだね
303: 08/20(水)22:12 ID:Ec9cLuAm(1) AAS
発売って結構前なのね・・・
それで全く情報が出てこないってのは・・・
つまり・・・
そうゆうことなのだろうなぁ・・・
304: 08/20(水)22:29 ID:mJh/2taH(1) AAS
教育用と謳われているし、一般人は購入候補にあがりづらいっていうのもありそう
305: 08/28(木)22:32 ID:jnXE16Tm(1) AAS
他の機種はわからないけど自分が使ってるFP-30というローランドの古い電子ピアノはGM2とGSに対応してたよ
306: 08/29(金)09:29 ID:4GebC1n7(1) AAS
パソ通時代にはハチプロ専用と称するファイルがたくさんあって自分は今でもかなり保存してあるが、BK-とかFP-とかで再生するとどうなるんだろうか
307: 08/29(金)15:19 ID:Y3VHdgQ3(1) AAS
当然88Proと同じようには鳴らない
GMやGSはMIDIの規格であって、音源方式の規格じゃないからな
308: 08/30(土)04:26 ID:kdoHj7Bz(1) AAS
そういえばHyperCanvasとかTTS-1の音はどこが出元なんだ
XV系のGM音色とか書いてるの見たことあるが、実際に聞いたことあれば
似ても似つか無いことがすぐわかるはずだが
309: 08/30(土)14:17 ID:YArJqshv(1) AAS
SC-88Proやカモンミュージック・レコンポーザを今の時代に再現!?
元Roland技術者が個人でリリースしたiOSアプリ、UK-868がスゴイ!
外部リンク[html]:www.dtmstation.com
310: 08/30(土)15:13 ID:6ieiNXHa(1) AAS
Sound Canvas VAとは違ってSC-88ProやSC-8820互換というわけではないんだな
311: 08/30(土)15:55 ID:NdYXHuwR(1) AAS
GSはサウンドフォントで再現って書いてあってげんなり<UK-868
312: 08/31(日)00:59 ID:GKmy29Xx(1) AAS
GeneralUserGSとか懐かしくて草
出てくるの10年以上遅くねえかこれ
313: 08/31(日)08:54 ID:iEibVh3F(1/2) AAS
ネットに落ちているサウンドフォントって著作権的には怪しいものばかりなんだろうね
314: 08/31(日)10:50 ID:8algxdlL(1) AAS
0からGM相当のサウンドフォントを自分で作れる個人がいたらすごすぎだろ
315: 08/31(日)14:03 ID:96kyv46l(1) AAS
まぁ大抵は何かの音源をサンプリングしたものだろうな
酷い物になると波形ぶっこ抜いてそのまま使っていたり
316: 08/31(日)18:24 ID:iEibVh3F(2/2) AAS
以前timidity使っている時に色々サウンドフォントを集めたがGeneralUser GSというものは覚えていない
音色数261、ドラムセット13というのはかつてのハード音源と比べると少ないね
GeneralUser GSやFluid R3はPDのサンプルや録音した素材を使用しているがSGM v2.01は怪しいそうだ
317: 09/01(月)11:36 ID:wjM9Qv6r(1) AAS
SGMの一部はSonarの付属から抜いてるらしいな
318: 09/01(月)20:56 ID:MnPOdva/(1) AAS
GeneralUser GSはドキュメントに色々細かく書かれているね
SoundFont 2.01モジュレーションという規格を完全にサポートしているFluidSynthというものの使用が推奨らしいけど、
AIに色々聞いてみた所timidity++はそのモジュレーションに対応していないがGS規格のSysExは高い互換性を持っているため
SC用MIDIの再現性はよく、どちらがよいとは一概には言えないとのこと
319: 09/08(月)09:54 ID:8FEB3z4l(1/2) AAS
AIに聞くときは出典とかも多分端っこに小さくリンク張られてるから
そこは最低限チェックせんと
320: 09/08(月)09:59 ID:8FEB3z4l(2/2) AAS
Timidity++は比較的近年の国内の派生版と時期的にネットに情報が比較的多く残っている本家は
モジュレーションの対応が大分変わってたと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.784s*