Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 17 (332レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(3): 2024/04/24(水)23:47 ID:YddJx5a1(1/2) AAS
RolandのGS規格、GS準拠音源SCシリーズ等の総合スレです

SC-55、88、88Proなど旧機種の話題もこちらで

■前スレ
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 16
2chスレ:dtm
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 15 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:dtm
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 14 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:dtm
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 13
省5
303: 08/20(水)22:12 ID:Ec9cLuAm(1) AAS
発売って結構前なのね・・・
それで全く情報が出てこないってのは・・・
つまり・・・
そうゆうことなのだろうなぁ・・・
304: 08/20(水)22:29 ID:mJh/2taH(1) AAS
教育用と謳われているし、一般人は購入候補にあがりづらいっていうのもありそう
305: 08/28(木)22:32 ID:jnXE16Tm(1) AAS
他の機種はわからないけど自分が使ってるFP-30というローランドの古い電子ピアノはGM2とGSに対応してたよ
306: 08/29(金)09:29 ID:4GebC1n7(1) AAS
パソ通時代にはハチプロ専用と称するファイルがたくさんあって自分は今でもかなり保存してあるが、BK-とかFP-とかで再生するとどうなるんだろうか
307: 08/29(金)15:19 ID:Y3VHdgQ3(1) AAS
当然88Proと同じようには鳴らない

GMやGSはMIDIの規格であって、音源方式の規格じゃないからな
308: 08/30(土)04:26 ID:kdoHj7Bz(1) AAS
そういえばHyperCanvasとかTTS-1の音はどこが出元なんだ
XV系のGM音色とか書いてるの見たことあるが、実際に聞いたことあれば
似ても似つか無いことがすぐわかるはずだが
309: 08/30(土)14:17 ID:YArJqshv(1) AAS
SC-88Proやカモンミュージック・レコンポーザを今の時代に再現!?
元Roland技術者が個人でリリースしたiOSアプリ、UK-868がスゴイ!
外部リンク[html]:www.dtmstation.com
310: 08/30(土)15:13 ID:6ieiNXHa(1) AAS
Sound Canvas VAとは違ってSC-88ProやSC-8820互換というわけではないんだな
311: 08/30(土)15:55 ID:NdYXHuwR(1) AAS
GSはサウンドフォントで再現って書いてあってげんなり<UK-868
312: 08/31(日)00:59 ID:GKmy29Xx(1) AAS
GeneralUserGSとか懐かしくて草

出てくるの10年以上遅くねえかこれ
313: 08/31(日)08:54 ID:iEibVh3F(1/2) AAS
ネットに落ちているサウンドフォントって著作権的には怪しいものばかりなんだろうね
314: 08/31(日)10:50 ID:8algxdlL(1) AAS
0からGM相当のサウンドフォントを自分で作れる個人がいたらすごすぎだろ
315: 08/31(日)14:03 ID:96kyv46l(1) AAS
まぁ大抵は何かの音源をサンプリングしたものだろうな
酷い物になると波形ぶっこ抜いてそのまま使っていたり
316: 08/31(日)18:24 ID:iEibVh3F(2/2) AAS
以前timidity使っている時に色々サウンドフォントを集めたがGeneralUser GSというものは覚えていない
音色数261、ドラムセット13というのはかつてのハード音源と比べると少ないね
GeneralUser GSやFluid R3はPDのサンプルや録音した素材を使用しているがSGM v2.01は怪しいそうだ
317: 09/01(月)11:36 ID:wjM9Qv6r(1) AAS
SGMの一部はSonarの付属から抜いてるらしいな
318: 09/01(月)20:56 ID:MnPOdva/(1) AAS
GeneralUser GSはドキュメントに色々細かく書かれているね
SoundFont 2.01モジュレーションという規格を完全にサポートしているFluidSynthというものの使用が推奨らしいけど、
AIに色々聞いてみた所timidity++はそのモジュレーションに対応していないがGS規格のSysExは高い互換性を持っているため
SC用MIDIの再現性はよく、どちらがよいとは一概には言えないとのこと
319: 09/08(月)09:54 ID:8FEB3z4l(1/2) AAS
AIに聞くときは出典とかも多分端っこに小さくリンク張られてるから
そこは最低限チェックせんと
320: 09/08(月)09:59 ID:8FEB3z4l(2/2) AAS
Timidity++は比較的近年の国内の派生版と時期的にネットに情報が比較的多く残っている本家は
モジュレーションの対応が大分変わってたと思う
321: 09/14(日)15:12 ID:KDlhRZGd(1) AAS
Sound Canvas VAの取説の「SC-88Pro Drum Set (1)」のページは丸々間違っていた(80ページ)
PC1(STANDARD1)のMC-500 Beep 1はノート番号21は誤りで22が正しいといった具合にページ全体が1行上にずれている
SC-88Proの取説を流用して作っているだろうになんで間違えるのかな
ハード音源は販売中止品も取説PDFはダウンロードできるがソフト音源の取説はどうして公開を中止してしまうのかね
322
(2): 09/20(土)10:46 ID:GE7nzz0V(1) AAS
必要があってSC-88Proの音色リストデータを作った
ネット上に見つからないので取説PDFをテキストファイルに変換して加工して作成せざるを得なかった
外部リンク[zip]:yoshitan98.github.io
323: 09/22(月)17:01 ID:ggsDIX3W(1) AAS
Sound CanvasのIOS版は発売中止になりその端末限りとなった
Windows版も発売中止となったがRoland Cloudとの紐付けが生きている限りは使えるのだろう
しかし無責任なローランドは信用できないので某インターネットアーカイブにある割れ物の安全性をVMやSandboxieで調べて
切り捨てに対する自衛をしようと思う
ネット接続なくてもインストール・稼働できること、インストール・稼働時に変な書込みはされていないことしかまだ確認していないけど
324: 09/23(火)10:50 ID:YfPmTTJS(1) AAS
後の3行は書く必要あるのか?
325
(1): 09/23(火)11:41 ID:1rluypd5(1) AAS
代替策亡くなったも同然だし…と言いたいところだが、
カラオケスレによるとまだAbilityのDLCとしてSCVA買えるらしい

Ability持ってないなら数万飛ぶことになるけど…
326: 322 09/23(火)12:00 ID:gCIHQOjc(1/2) AAS
音色名はSound Canvas VAの中にTSVファイルとして入っていることに気付いた
それを使えば楽をできただろうが、楽器名は簡略化されているものが多々あった
EG+Rhodes 1→EG+EP 1、Mg Oct Bass1→Mg Oct Bs、Fat Sync Lead→Fat SyncLead 等

問題はドラム音色の違いが多いことで、例えばドラムセットORCHESTRAで
ノート番号, 取説, TSV
0, [88] Electric Kick 2, [88] Standard 1 Kick 1
1, [88] Electric Kick 1, [88] Standard 1 Kick 2
2, CR-78 Kick 1, [88] Standard 2 Kick 1
3, CR-78 Kick 2, [88] Standard 2 Kick 2
4, TR-606 Kick1, [55] Kick Drum 1
省5
327: 09/23(火)13:22 ID:Mh9Anerd(1) AAS
>>325
そのスレでSCVA for Ability購入報告した者です。本スレでの報告が遅くなり申し訳ありません。
Ableton Live Liteを元手に、Ability 5 Pro クロスアップグレード版を税込24640円で購入したので、SCVA for Ability税込5500円と合わせて30140円でSC8820相当のVSTiを入手できました。
SYXG50 VSTiと使い分けながら、Abilityで過去のSMFファイル聴き専を満喫しています。
先人達の名作は素晴らしいですね。
328: 322 09/23(火)17:14 ID:gCIHQOjc(2/2) AAS
当然実物で音を確認すべき所あまりにも相違点が多いので全部を調べるのは面倒だ
とりあえずドラムセットORCHESTRAのノートNo.の小さいものを確認してみたが
取説ではなくTSVの方が正しそうなので見切り発車でそちらをを使うことにした
329
(1): 09/25(木)17:00 ID:1WWgjHgb(1/2) AAS
Sound Canvas VAをvsthost.exeで32チャンネル使用設定をして問題なく使えています

試しに簡便なsavihost.exeをSound Canvas VAのインストール先にSOUND Canvas VA.exeとリネームして実行したら
次のようなエラーとなるのですがどうしてでしょうか

Error loading C:\Program Files\Vstplugins\Roland\Sound Canvas VA\SOUND Canvas VA.dll

Please make sure that you renamed SAVIHost.exe to the name of the PlugIn DLL you're trying to use as a standalone program/VSTi!

If, for example, you want to convert Attack.dll, you have to rename SAVIHost.exe to Attack.exe.
330: 329 09/25(木)22:30 ID:1WWgjHgb(2/2) AAS
キーボード無しのsavihost.exeを試してみたら動作しました
その後最初と同じキーボード有りのsavihost.exeに差し替えたら動作しました

同様の現象はBassMidi VSTiというVSTiでも発生しました

きっとオマ環なんだろうけどレジストリ等色々調べても原因不明でした
331: 09/26(金)05:05 ID:sEv4Zg+Y(1) AAS
普通はexeのリネームなんかしないし作る側も想定してないからね
おま環以前に変な挙動をするのが普通と言ってもいいくらい
というか何が目的なんだろう
332: 09/26(金)08:46 ID:m6/Fp0sB(1) AAS
いいえ savihost は dll と同じ名前に変えて実行することが推奨されているよ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s