Antelope Audio 逆位相のファームウェア (482レス)
上下前次1-新
1: 2023/07/30(日)16:01 ID:7mPcJjFw(1/14) AAS
アンテロープオーディオ製品全般について語るスレです。
※前スレ
Antelope Audio製品総合スレ 再起動3回目
2chスレ:dtm
〜あなたのレコーディングのターニングポイント〜
・当社製品はプロフェッショナル向けです。サポートに問い合わせ?もっと勉強して下さいとしか言えません。
・AISOの切り替えに度々失敗します。毎回再起動すれば良いだけの話ですから問題ありません。
・FWのメジャーアップデートの度にエフェクトのユーザープリセットが使えなくなります。再現率が極めて高いですがおま環です。
・DAWプラグインがまともに動かないのはUSBといった規格の仕様が悪いからです。当社ではどうしようもありません。
・一度アクティベートされたライセンスの解放は出来ません。有料オプションも機種変更の度に買い直してください。不具合?いいえ、仕様です。
省1
453: 02/04(火)21:23 ID:aP6OASac(2/2) AAS
じゃあ449にも同じ言葉を送れや。
454: 02/05(水)14:45 ID:KDoFqlR1(1) AAS
>>449
参考にさせていただきたいので、具体的にどの機種でその現象が発生しているか教えていただけますか?PCの環境もお願いします。
455: 02/08(土)01:13 ID:LN20VLUS(1) AAS
Ryzen積んだAMDマザーボードのチップセットから直結のUSBは未だに不安定だからDTMでは論外だぞ
SSD読み書きもIntelより遅い
AMDのチップセットは糞
456(1): 02/09(日)05:34 ID:pgUgjW38(1) AAS
スピードも出ているし、Intel環境と比較して特に不具合の発生頻度も変わった気がしないんだが...。
どうしてもだめならルネサスのUSBコントローラを増設するのが昔からの解決策だが、ここ数年使っていない。
X570、X670、X670Eいずれも問題起きてない。
オーディオインターフェースはFocusrite、M-AUDIO、RME、motu、Antelopeなどを試した。
いずれもAMD環境でもIntel環境でも差違ないように思う。
統計ではなく、体感・実使用における自分の環境での状況だ。
Intel信者かAMDアンチか知らないが、AMDのチップセットのUSBが不安定だというのは体感か統計かどっちなんだい?
457(1): 02/10(月)03:49 ID:cnbpUsa6(1/3) AAS
>>456
やはりIntelが最高!?SSD性能を求めてAMDで組み直したら性能が出ずに沼った話を備忘録として残してみた
動画リンク[YouTube]
IntelのCPUは伝統的にメモリ帯域、PCIe帯域を別々に持ってるけど、AMDはメモリもPCIeも全部HyperTransportバスに統合しているので、メインメモリのアクセスとPCIeの伝送データがバス帯域を食い合う
458: 02/10(月)03:51 ID:cnbpUsa6(2/3) AAS
AMD環境だとUAD2 DSPが非対応だったりもする
459: 02/10(月)06:50 ID:nf/xz9xI(1/2) AAS
>>457
でたらめすぎる。CPUのIODからそれぞれ別々に出てるわい。
460: 02/10(月)06:52 ID:nf/xz9xI(2/2) AAS
てかむしろそうなったのはIntelがあとだろ。IntelメモリコントローラをCPUに統合したのは2009年のCore i7、AMDはAthlon64で5年は先行していたよな。
461: 02/10(月)22:04 ID:cnbpUsa6(3/3) AAS
AMDのマザーだとSSDの性能が出ないのは本当だよ
462: 02/11(火)03:16 ID:VXlHyiGY(1) AAS
CPU直結レーンに挿してないとか、複数のSSDをチップセットに接続してのコピーとか、何かしらおかしなことしてるんだろ。
Intelの方がCPU直結のレーンとか後追いで搭載して追いついてきたがな。
AntelopeアンチだけじゃなくIntel狂信者やら謎のRoland推しやらわけわからん。
463: 02/12(水)01:57 ID:SdlOAMU8(1) AAS
結局Antelope Audioのオーディオインターフェースは不安定って事さ
464: 02/12(水)05:32 ID:zk6HLeK/(1) AAS
それでも幾分マシになってきてる気がする(あくまでウチの環境)
465: 02/12(水)19:27 ID:W6xKhXTg(1) AAS
うちでもPC起動時にたまに認識しない時があって挿し直すぐらいだな。
他に特に問題は見当たらない。
音質、豊富なエフェクト、ルーティングの自由度では最高だと思ってる。
RMEのTotalmix:fxみたいにMIDIでコントロールできればほぼ完璧になると思ってる。
466: 02/13(木)05:50 ID:JeD1m4GW(1) AAS
普通は挿し直す必要はないんすよ…
467: 02/15(土)03:41 ID:PUgjO/ER(1) AAS
割とどこの機種でも稀にあることだよ。
Antelopeでも稀にあるってだけ。
両方接続しているRMEのFireface UFXと比較すると多いが、RolandやFocusriteの製品と比較すると変わらないな。
468: 02/16(日)06:14 ID:H9rL7Vrj(1/2) AAS
PC起動時にたまに認識しない時があって挿し直すなんて現象はAntelope Audioのオーディオインターフェースだけだよ
469: 02/16(日)06:19 ID:H9rL7Vrj(2/2) AAS
RME、Roland、Steinberg(YAMAHA)、Audient、Focusrite、PreSonus、TASCAMのオーディオインターフェースでは1回もPC起動時に認識しなくてUSBを挿しなおすなんて行為をした事ないぞ!
470: 02/16(日)10:35 ID:7Dlds8ao(1) AAS
じゃあそっちの環境ならそうなんでしょ。
そんな環境ならきっとAntelopeでも挿し直しなしで安定するんだろうよ。
元の話は
①どこのメーカでもある程度そういうことが発生している環境で、RME以外は頻度に差異が見られない
②他の不具合見つからない
の2点なので、Antelopeだけが挿し直さなきゃ認識されないって話じゃない。
471: 02/19(水)01:21 ID:GCM2UleU(1) AAS
マジで教えて欲しいんだけど
最新バージョンの USB AUDIO DRIVER USB ASIO CONTROL PANEL から
サンプリングレートを変える項目が無くなった?
472(1): 02/24(月)08:14 ID:AWB8Ls3X(1) AAS
ANTELOPE AUDIO ( アンテロープオーディオ ) / Amari ハイレゾAD/DAコンバーター
外部リンク:www.soundhouse.co.jp
最低のソフトウェア品質
投稿者名:名無し 【静岡県】
音とかそれ以前にソフトウェアの品質があり得ない。
macOSではコントロールパネルが起動できない問題がかなり長く続いておりDSDのバグもいつまで経っても対応がされない。
サポートに問い合わせてもまともに取り合わない。
もう2年ほどバグが放置されている状態だが消費者センター案件では?
473: 02/25(火)06:44 ID:GmtRmg/d(1) AAS
>>472
Amariって50万以上するAD/DAなのにコレはありえんだろ
474: 02/26(水)01:49 ID:YXFyyaw4(1) AAS
おまかんってやつだろうな。
475: 03/01(土)23:36 ID:cqXEFWTP(1) AAS
macでおま環は無いだろ!
476: 03/02(日)23:20 ID:hQEU9dz1(1) AAS
ないわけないでしょ
477: 03/03(月)23:22 ID:vTTbhs/v(1) AAS
macで不安定動作なんてオワッテル
Win環境ならオマ環だけど
478: 03/04(火)02:55 ID:vI24GfNu(1) AAS
うちではZenTourがほぼ安定しているから良いや。
音質、ルーティングの自由度、エフェクトの質では優れたオーディオインターフェースであることは間違いないよ。
RMEと比較すると低レイテンシとコントロールのしやすさ(MIDIやOSCでのミキサーコントロール、プリセットの呼び出しやすさなど)ではRMEが優位、音質は方向性が違いすぎて使い方次第、エフェクトはAntelope圧勝。
ところで今日、なんかアプデ来たね。
よく読まずに上げてしまった。
479: 03/04(火)02:56 ID:LPykK+I+(1) AAS
Macでも世代によってUSBコントローラもOSのバージョンもドライバも違うしDAWごとの違いもあるので、おまかんあるぞ。Windowsほど組み合わせが膨大ではないだけ。
480: 03/30(日)02:50 ID:L/Au656L(1) AAS
ZEN GO USBはサウンドハウスでも「販売終了」になったねー
もう日本では販売しないのかな?
ZEN Quadro を買ってくれって感じかなあ
481: 03/30(日)23:20 ID:tY+8KSma(1) AAS
2inの新製品来るのかも?
482: 03/31(月)01:44 ID:wyRUSI88(1) AAS
旧製品から乗り換える意味があまり感じられなくて。
スマホ連携できるZenQuadroだけは気になった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s