AIによってDTMはなくなる (501レス)
上下前次1-新
1: 2023/03/28(火)02:42 ID:ljGVN0PG(1) AAS
逆になくならないと思う人は理由を論理的に述べてください。
保険金詐欺とかニセのロレックスとかは要りません。
472: 09/08(月)13:15 ID:yN6D0p5o(1/2) AAS
どう考えてもビジネスが回らなくなって誰も得しない事態になるだけだから
AIに出力させたものにも著作権は付随するようになるよ
つかそうしないとマジで法もくそもないならず者国家だけが得する世界になってしまう
473: 09/08(月)14:34 ID:wAdsGmvD(3/3) AAS
でもさ、能力の無い人が能力のある人と同じ権利を持てるなら
テストや入試も、資格を取るのも、AIに代わりをしてもらってオッケーてことになるぜ?
474: 09/08(月)14:39 ID:5tLrfqnY(1/6) AAS
>ただ「AI作曲」に関しては現状sunoやudioよるAI生成物には原則著作権を認めないという法律である以上
これはデマだという事を何回行っても学習しないわけじゃん
ChatGPTのほうがまだ学習するでしょうww
475: 09/08(月)14:42 ID:F+HpegiH(2/5) AAS
ここのスレで言うところの「DTMが無くなる」というのと、「ビジネスが無くなる」というのは別の話なのでは?
476(1): 09/08(月)14:45 ID:5tLrfqnY(2/6) AAS
動画のBGMを作るのにAIが10円で1曲作ってくれるのに10万出して人に作ってもらう人が多数派になることはもうないだろうな
477(1): 09/08(月)14:48 ID:F+HpegiH(3/5) AAS
>>476
AIはまともな修正が利かないから、まだ仕事には使いにくい
最近も放送されたアニメでやらかしただろ
478(1): 09/08(月)14:54 ID:5tLrfqnY(3/6) AAS
>>477
これからどんどん使いやすくなっていくだろうな
479(1): 09/08(月)14:55 ID:5tLrfqnY(4/6) AAS
無駄なビジネスが無くなるのは悪いことじゃないからな
効率化で沢山の人が無駄な労働から開放される
480: 09/08(月)15:00 ID:5tLrfqnY(5/6) AAS
DTMできる人はこれからは社会には何も役に立たないが足の速い人みたいな立ち位置になるだけで
DTMはなくなりはしないで特技みたいなものになるんだろうな
481: 09/08(月)15:03 ID:F+HpegiH(4/5) AAS
>>478
だからビジネスが無くなるのとDTMが無くなるのはスレ内容的には関係ない
「使いやすくなる」といってる時点ではデスクトップミュージックは残っている
482: 09/08(月)15:09 ID:5tLrfqnY(6/6) AAS
関係大アリ、ビジネスが無くなったらプロ用のソフトも無くなる
483: 09/08(月)15:12 ID:F+HpegiH(5/5) AAS
AIによって人類はなくなる
こうなってほしい人が多そうだな
484: 09/08(月)15:34 ID:Xi3v7ddK(1) AAS
AIによって人間は万年初心者
ニンニンさん「4度堆積コードがわかりませーん」
英愛さん「ニンニンさん夏休み返上補習でーす」
485: 09/08(月)18:14 ID:yN6D0p5o(2/2) AAS
どっちにしても生成AI有りきの世界でみんな仕事するだけで
ちゃんとスキル持ってる奴がスキルない奴に負ける世界になる事はないよ
ただ、いらすとやのせいでイラスト素材集屋さんの
数字がかなり食われたみたいなことは起きるだろうが
486: 09/09(火)21:06 ID:Pnn6Kve4(1) AAS
>>479
自分が花咲かなかった音楽で食ってるやつが憎い。全員滅びろって思ってそう。
487: 09/10(水)18:27 ID:Qvt2Ii05(1) AAS
全員滅びろ滅びろ滅びろぉぉぉ
アーッハッハッハッハッ!!
488(2): 09/10(水)20:28 ID:ObJ6WQ0j(1) AAS
AIを活用してる奴が上に行くだけだぞ
ITだのインターネットだのスマホだの「新しい道具」がいろいろ出てきたが、
いつも所得の高い層から普及していった、それゆえに金持ちがますます有利になるだけだった
AIに関しては所得に関係なく普及の伸びは同じだという、どういう意味かわかるよな
489: 09/10(水)20:31 ID:b4SkZwPj(1) AAS
>>488
AIは所得関係ある
490: 09/10(水)20:58 ID:nMBJ/Hye(1) AAS
インターネットに乗り遅れ
スマホの便利さに乗り遅れ
仮想通貨に乗り遅れ
AIに乗り遅れ
ある意味才能だよな?
491(1): 09/10(水)21:32 ID:3ISXRkgV(1) AAS
>>488
つまり乞食が喜ぶんだよ
無能が故に乞食なヤツも能力を偽装し世間や他人を「騙す」のにAIを使うのさ
それを賢いと賞賛するる民度の国もあるらしいが、あいにくは日本ではそれを防ぐために「そんなもん原則テメエの資産とは認めません」ていう法律になってんのよ
お気の毒さま
492: 09/10(水)21:47 ID:HIWUQRhG(1) AAS
>>491
原則認めないならば、どういうときには認められるわけ?
493: 09/10(水)22:03 ID:MjZWIa2S(1) AAS
AIを活用してるやつが上いくのって結構短期間じゃないかな
全自動自律AIを目指してるんだからオペレーターというかプロンプターというかは一時的な盛り上がりになりそう
494: 09/10(水)22:29 ID:sm9oBMfB(1) AAS
AIはデータセンター持ってないと出来ないからな
個人で持つのは無理だからAI企業に就職するしかないね
495: 09/10(水)23:13 ID:fI/E5qmv(1) AAS
情報商材屋的な山師が勝てるターンはもう終わりで
あとは実直に活用して行く人たちのターンでしょう
写植屋さんやアナログ絵描き、カメラフィルム屋さんみたいな旧世代職人さんにも
一定の需要は残るだろうが、そこに居残るにも覚悟はいるよね
496(2): 09/11(木)00:05 ID:DaU0ov8J(1) AAS
量子AIが実用化となればさらに異次元に上ることになるだろうね
米国のIONQ、RGTI、DWQあたりの株をもっておけば
10年後とかには大きく育ってるかもしれんね
このへんの会社の名前は一般人は今はまったく知らんけどね
497: 09/11(木)08:08 ID:Wj1DpGuj(1) AAS
>>496
くれぐれもネットで流れてくる広告に騙されないようにねw
498: 09/11(木)11:50 ID:4ZKdPKvk(1) AAS
AIがどんなに発達しようと人権が与えられない限りは人間と同等にはならんし自分の代わりも務まらないのよ
AIの産物に著作権が与えられないのもそういうこと
無能な自分がAIのおかけで有能になれると思って期待してるならお門違い
AIはあくまでツールとして使ってナンボ
自分に協力してくれる仲間であってナンボ
ただし自分の代わりまでは務まらないし認めてはもらえない
自分が無能ならそれは無能のまま
499: 09/11(木)14:00 ID:gnqeIWZW(1) AAS
>>496
日本人はディフェンシブ民族
JTやろ
500(1): 09/12(金)14:33 ID:LxkQFg1/(1) AAS
スタワンの解説してるおっさんYoutuberがAI取り上げてたけどコメ欄にこんなのあった
AIで作った曲を発表したら友達が何人もいなくなりました。でも、そのうち時代がついてくると思っていたのですが、この動画を見て自信が持てました。
501: 09/12(金)14:50 ID:RSxCs4TF(1) AAS
>>500
スタワンも次はAI搭載だろ?
早くやらないとスプライスに全部持っていかれるぞ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.632s*