【Nexus2】reFX part8【VENGEANCE】 (849レス)
【Nexus2】reFX part8【VENGEANCE】 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しサンプリング@48kHz [ageteoff] 2020/08/08(土) 10:24:15.29 ID:XSBaKmvX reFXのスレです。 テンプレとかあったらよろしく。 https://refx.com 前スレ 【Nexus2】reFX part7【VENGEANCE】 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1526997782/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/1
820: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/06/18(水) 20:45:16.64 ID:2rm3j0vt クリスマスまで待てるなら http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/820
821: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/06/19(木) 11:16:53.02 ID:CaANa4nR 安倍んじゃーはPlugin Boutiqueでのみ定期セールやるよ。 あと、rent to ownってサブスクと金利なし分割払いを一緒にしたシステムあるから、セールで申し込めば月10ドルで使える。気に入らなければ途中でやめても良し。気に入れば使い続ければよい。12ヶ月使い続けたらサブスクじゃなくて自分のモノになる。 オレはこれで安倍んじゃー手に入れた。 同じようなシステムはserumとsylenth1もやってる。 どちらもセールほとんどやらないからrent to ownでも損は無い。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/821
822: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/06/19(木) 15:52:37.74 ID:OuMB5eTa いいシステムだよねただのサブスクじゃないからずっと使い続けてたら自分のものになるのは良心的。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/822
823: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/06/21(土) 14:45:39.86 ID:SCsa9dns Nexus5エディットできるようになったのはいいけど、エキパンも合わせると波形の量があまりにも多すぎて、もはや把握できないし選択も大変ww http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/823
824: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/06/24(火) 09:51:28.72 ID:4SV4igJY セールきた! 凄いタイミングだ! 買います! コンプリートはさすがに買えませんが、この価格ならヴァリュー10もあり? スターター+いくつかExpansionsで十分だったりしますか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/824
825: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/06/24(火) 11:15:00.83 ID:2XxGEB25 すでにstarter持ってるけど10個エキパン買うくらいならvalue10買ったほうが安い こういう場合にvalue10買ってエキパン10個手に入れるのってアリなんだろうか 本体重複するけど http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/825
826: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/06/24(火) 11:27:42.99 ID:ishobUEh コンプリートは多分要らないと思うw 古いエキパンの音が古すぎて一般的には使い道ないのでは そんでValue10は基本的にはお得だと思う 最新のエキパンが10個付くよってやつなんだが、時期によって何が含まれるかが全然変わるので、そこが自分の用途に合うかどうか次第ではある で、今付くのがこれね Hyper Techno、Phonk、Tech House、UK House、Afro House、EDM 10、Future EDM、Latin House、Melodic Techno 3、Vintage Synths 3 ややマニア系というか洋楽寄りっぽいラインナップだ ガチなダンスミュージックか、ポップスでもK-POP寄りのものを作るとかならいいと思う 逆に言うと、J-POP系にシンセも入れたいとかいう用途では使いづらいかもしれない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/826
827: 815であり824です [] 2025/06/24(火) 12:59:56.92 ID:4SV4igJY このセール価格だとValue10はかなりお得ですね! 全部使わないにしてもExpansion1つにつき1音色で曲作れば元取れますw Value10+Expansion3〜4くらいで買ってみます みなさまアドバイスありがとうございます http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/827
828: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/06/24(火) 14:38:15.71 ID:NjBQ/2Su 半額で2000円台になってるだけ避ければだいたいそこそこ使える奴だよ まあNEXUSはエキパンのデモに全音色使ってるから、デモ聴いてよさそうと思ったエキパンを買えばいいだけだよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/828
829: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/07/15(火) 13:42:45.19 ID:DhDo7HFV もう1から音作り出来るようになったんだからカテゴリ分けも今の24?以外にも独自で追加できるようにしてほしいね あとサンプルブラウザもパックごとだけじゃなくて音色ごとにソート出来るようになってほしい 膨大なサンプルから好みのサンプル探すのが大変すぎる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/829
830: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/07/16(水) 01:02:14.55 ID:/B0cwA2S ホンマそう サンプル選ぶところから音作りできるようになって一瞬嬉しかったけど、エキパン沢山入れてると数が多すぎて選ぶのがめちゃくちゃ大変 しかもサンプル名もなんか重複してるやついっぱいあるw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/830
831: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/07/20(日) 08:49:11.49 ID:807iE6kg NEXUSに最初から入ってるプリセットのフレーズって著作権どうなってるんだろ 誰かがプリセットのフレーズ使ってヒット曲でも出したらその後使いづらいよな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/831
832: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/07/20(日) 11:44:30.31 ID:6NAeJuYt spliceでそういうので訴訟になったケースあったね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/832
833: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/07/21(月) 15:26:40.89 ID:klJ3egq6 nexusを利用されている諸先輩方に質問させてください。 ハードシンセが高い&目新しいものが出ないのでソフトシンセに乗り換えることを模索しています。 打ち込みではなく、リアルタイム演奏が目的です。 nexusは軽いという評判でしたので先日のセールにてnexus5を購入しました。 しかしながら、cubase経由でリアルタイムで演奏すると音が割れてまともに鳴りません。 バッファサイズを小〜大までしべて試しましたが改善しませんでした。 オーディオインターフェース:Motu M2 PC:第8世代ノートPC(5年前のPC) HDD:SSD第3世代 メモリ:40GB 音が割れる状態でもCPUは100%には達していません。 この場合、何を変えれば音割れが発生しないのでしょうか? Nexus2の発売日から考えるとPCが古くても鳴ってくれてもいいように思うのですが・・・諸先輩方の意見を伺いたく。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/833
834: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/07/22(火) 04:59:26.21 ID:VdO6ZiRv 電源プランを高パフォーマンスに http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/834
835: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/07/23(水) 23:15:18.71 ID:JmspQuiA 電源プラン:高でした。 タスクマネージャー上のCPU使用率はそれほど高くないのですが、Nexus5の画面の下に表示される「CPU」「VOICES」はリアルタイムで演奏すると黄色→赤色となり、音が割れるのですが、 これはやはりCPUがネックということを意味しているのでしょうか。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/835
836: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/07/24(木) 17:59:57.23 ID:fEP6Jhqf >>835 プリセットにもよるけどNexusは軽い部類なのでCPUがネックの可能性は高いと思う ASIOドライバはちゃんとMOTU M Seriesになってる? あとはCPUの正確な型番、OS、CubaseやM2のドライバは最新かどうか、Padshopなど他のシンセでは音割れしないのか 情報を出すほどアドバイスをもらえるだろうからがんばれ 他のDAWで音割れするかどうか試すのもいいかと http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/836
837: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/07/26(土) 10:12:43.73 ID:UGAhTMwA >836 ありがとうございます。 CPU:i5-8365U OS:Windows10Home 22H2 M2のドライバは最新で、CubaseのASIOドライバは、Motu M2になっています。 Cubaseを立ち上げると、Intel UHD 620の3Dが100%近くになったり、このURLで書き込みをしてると100%になったりカクカクするのが、 すごく気になっています。 GeforceMX250と、Intel UHDのドライバは最新にしました。 Halion Sonic-verve-an introverted piano は問題なくリアルタイムで音が鳴りました。 Nexus SAW INIT もNexus上のCPU使用率は10%程度で快適に音が鳴りました。 2025 DX PIANO で音を鳴らすとすぐ100%に達して音が割れます。 けっこうグラフィック(しかも3Dだけ)のCPU使用率がCubaseを使ってても使用されているのが気になっております。 一応、Cubase13.exeはGeForceを使うように設定してるのですが・・・・ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/837
838: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/07/26(土) 17:01:31.65 ID:Aj3qqbLT >>837 8365Uみたいに末尾がUのCPUはモバイル向けの省電力モデルなので一番の原因ではあるかな リアルタイム演奏に向いていない事は間違いない 電源プランだけでなくBIOSレベルで省電力機能をオフにできれば少しは改善するかも・・ うちのはデスクトップなので比較にならないけど 2025 DX PIANOはNexusのCPUが20%を超えるのでかなり重いプリセットみたいね よく使うシンセ系だと10%を超える事は殆どなくてSAW INITはバッファを64にしても2、3% Halionが問題無いならやはりCPUの性能不足と、あとNexusとPCの相性も悪いのかもしれんね UHD 620はいっそのこと無効化してしまうとか(できないかもだけど) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/838
839: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/07/27(日) 21:47:19.77 ID:vz91NPHT >838 情報ありがとうございます。 ちなみにCPUのスペックはどの程度のものをお使いなのでしょうか? リアルタイム演奏の場合、オーディオインターフェースの能力って重要でしょうか。 PC買い替えたとしても、MotuM2ではスペック不足だと困るので、、、RME BabyfaceProとか必要でしょうか。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/839
840: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/07/28(月) 06:15:03.90 ID:Tjy1fOOm >>839 うちのはCore Ultra 265Kの自作でOSはWin11 Pro インターフェースはメインがRME Fireface UCXでサブにMOTU M2も繋げてる 試しに両方のデバイスを切り替えて2025 DX PIANOをペダル踏んだまま弾いてみたけど Cubase14のCPUモニターとタスクマネージャーの負荷はほとんど同じだった(バッファサイズは64と256) 目視なので正確じゃなくてすまんけどね MOTUのドライバが優秀なのかUSB接続だと同じくらいになるのかは分からないけどRMEに変えれば大きく改善ってことは無いと思う 一般的にはデスクトップもノートもゲーミングPCならDAWの用途にも向くと言われてる CPUはシングル性能重視でマルチもそこそこってやつ ノートなら予算があればMacBookProとかにしちゃうのが手っ取り早いんだろうけど・・ ノートで運用している人の意見がもらえるといいね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/840
841: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/07/29(火) 16:33:54.27 ID:8wGLScWL ダンスミュージック寄りの人の方がわかってくれそうなので、最近試したもののレビューをここに書くよ。 最近はググっても小銭稼ぎのアフィばかりで本音が読めるところがなかなかないのよね。SNSで酷評してもアフィの人がぶらさがって総叩きみたいになるし。 もう気にせず本音レビューが書けるのは5chぐらいだよ。 キックシンセ、KICK3がもはや定番というぐらいKICK1時代からずっとこればっか使ってるんだけど、最近代替が出始めたので買って試した。 Audija kickdrum はっきりいって論外。買って損した。KICK3の代わりに使う理由がまるでない。機能も基本的なものだけでアタック波形などのプリセットも少なく、なによりGUIが使いにくすぎるし細かすぎるし独特すぎ。一昔前のシェアウェアに毛が生えた程度の感じ。 KICK Ninja 上記のkickdrumよりは全然良いしまともな製品のレベルだし、KICK3を持ってなくて知らなかったらこれいいじゃん!ゲームチェンジャー!とかなりそうだが、KICK3を知っているとちまちましすぎのGUIが本当に使いにくく、売りのAI解析もKICK3に少し劣るように思う。AI解析のリファレンスとして読み込むキックサンプルのスタートポイントをずらして再解析とかそういうKICK3にはある気の利いた機能もないし、なにより音作りの構造もエフェクト部もKICK3の方がよくできてる。 やはりこちらもKICK3の代替として使う理由がまるでない。 あとスネアシンセのDC SNARESも買った DC Snares 説明を見て、サブ用のオシレーターは固定で、残り3スロットがアタックサンプルを3レイヤーだと思っていたが、ちょっと違った。プリセットはサイン派のオシレーターを使ったものは思ったほどなく、サンプルをフィルターでスライスして3個4個レイヤーしたものが多い。削って重ねただけなので全体的になんか音悪い。プリセットもいまいち。 結局KICK3からは逃れられないのでした。 というかKICK3ってGUIや音作りの構造やわかりやすいヴィジュアル面も含めてあらゆる面で本当によくできてるんだなと再認識。まあ上記は買っちゃったから寝かせて今後のバージョンアップでの成長に期待かな。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/841
842: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/07/29(火) 16:36:19.68 ID:VjHCuCNa Kick Ninja最高!って思ってたけど、Kick3そんなにいいのか Kick2からバージョンアップさせるの忘れてた http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/842
843: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/07/30(水) 00:11:33.67 ID:R0ZRQDD4 >>837 アチアチ世代ですね わかります Macmini2018なんで http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/843
844: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/07/30(水) 00:52:00.14 ID:u0IrJw+t >840 i5-8365Uのスコアが約5000 Core Ultra 265Kのスコアが約50000 それでNexusのCPUが5,6倍くらい変わるってことですね。大変参考になりました。 ちなみに、M2の入力端子を増やすためにUCXもいいなと思ってたんですが、音質とかM2に比べていいですか? キーボードをSPDIF経由で接続したら、DACとかどれくらいかわるんだろって、すごく興味深いです。 ハードじゃなくてソフト移行を模索してるくせに。。。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/844
845: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/07/31(木) 07:49:58.50 ID:D4xtPp6J >>844 UCXとM2をちゃんと比べたことはないのだけど出音に関しては値段ほどの差が無いと感じる 一昔前の安物インターフェースだとあからさまに膜がかかるというか解像度が落ちたもんだけど 最近のはスペックが上がってるしM2も低価格帯では優秀なんだろうな でもRMEの安定性やTotalMix、DSPに依存した環境を組んでしまっているのでもう引き返せないw 音質的にもUCXに不満はないけど古い機種なので最新の物だとさらに良くなっているかも ハード音源をデジタル接続すれば確実にクリアにはなるけど音の良さはどうだろう DACなんかにも詳しくないしスペック面もあまりこだわりがないので返答は差し控えるわw そろそろスレチかな・・と思ったけどこんな過疎板で気にすることはないか 上のKickのレビューも面白かったよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/845
846: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/07/31(木) 19:31:42.77 ID:8Bk2pNF5 Avenger2なんだけどDAWにロード済みの状態でVST2 or VST3をぱっと見分ける方法無い? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/846
847: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/08/02(土) 10:19:36.48 ID:TMQuA3vU >>846 StudioOne最新だとぱっと見分けられます 何のDAWか書かれたら知ってる人が教えてくれるかもしれませんね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/847
848: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/08/18(月) 12:08:07.16 ID:o8u3QNOZ アップデートでエフェクトラック使いやすくなったけど エフェクト項目非アクティブからアクティブにするとスクロールしちゃうからツマミ触ると値が一気に極値まで動く 自分だけかもしれないけどこれ改善してほしいね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/848
849: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/08/19(火) 00:35:28.76 ID:w7wvVMYc >845 kakaku.comのPCを眺めながら諦めつつも諦めきれず。。。 どれが効果があったか分からないのですが、ハードは変更せず、 Buffer size256で2025DXPIANOが音割れせずにリアルタイム演奏できました。 明確的な違いは、IntelUHDGraphicが100%に達せずにGeforceMX250を10%程度使ってることかと思います。 Buffer size256より少なくすると音割れますが、とりあえずCPUが安くなるまでは延命できそうです。 いろいろとありがとうございました。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/849
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s