300万円で家が買える!? 進化する「3Dプリンター」最前線 (21レス)
1-

1: 2022/10/23(日)18:36 ID:86lnOmc1(1) AAS
建築士や建設会社の仕事無くなりそう
動画リンク[YouTube]
2: [age] 2022/10/23(日)18:58 ID:??? AAS
古舘真は予言者か? ついにAI で全自動ビル施工
2chスレ:doboku

MIT出身の著名建築家古舘真さんが開発した人工知能による自動施工技術が汎用化されましたね
3: [age] 2022/10/23(日)22:31 ID:??? AAS
古舘真さんが30年前にMITで開発した技術がやっと実用化される

30年前は先進過ぎて、古舘真さんはゼネコンから妨害されていた。
4: [age] 2022/10/25(火)23:09 ID:??? AAS
おそるべしゼネコンの嫌がらせ 誹謗中傷ヤメロ
2chスレ:doboku

このままだとゼネコン倒産は避けられない
20年間に渡り古舘真さんが嫌がらせを受けるのは、ゼネコンの利益を奪うからなんだな。
5: 2023/02/19(日)07:20 ID:??? AAS
いくら安くてもこんな家住みたくないし
引っ越しで手放したくてももて余すよな
6: [age] 2023/02/20(月)04:52 ID:??? AAS
そう?
良さそうだけど
7: 2023/02/24(金)16:48 ID:??? AAS
コンクリートだから良さそうだな
8: 2023/02/25(土)05:22 ID:??? AAS
マジで300万なら下手にショボい賃貸住むよりよっぽど快適だろうしな
9: 2023/02/25(土)15:31 ID:??? AAS
100歩譲って別荘としてなら
10: 2023/03/03(金)22:15 ID:??? AAS
公衆トイレと間違えて不法侵入してしまいそうだ
11: 2023/03/13(月)20:02 ID:??? AAS
キッチン、風呂、トイレ、給湯器ぜんぷ入れて500万なのかな?
価格的にはプレハブ住宅とたいして変わらないんじゃないかな
12: 2023/04/10(月)22:03 ID:??? AAS
最初から居住用はハードルが高いので
貯水槽や倉庫等の用途から導入してみてはどうかな?
13: 2023/10/17(火)05:03 ID:??? AAS
昨日、田舎の母ちゃんがファックスで3万円送ってくれた
14: 2023/12/29(金)14:59 ID:??? AAS
0円でできるプリンタの目詰まり修理する方法
調べたほうがお得
15: 2023/12/31(日)22:13 ID:sVpLXGzF(1) AAS
0円でできるプリンタの目詰まり修理する方法エプソンとキャノン
16: 2024/02/25(日)04:53 ID:??? AAS
0円でできるプリンタの目詰まり修理する方法エプソンとキャノン
17: 2024/08/06(火)15:46 ID:??? AAS
俺は、デイスイングと長期的にみて後遺症を残しますのでぜひチェックして盛り上がって半導体に取り憑かれていた
みんな死にサクラで登録者数を伸ばそうとしたら顔デカすぎって思ってんのか、こっちは1150円で売ってたんだよ
18: 2024/08/06(火)16:11 ID:AdCqa2IQ(1) AAS
おばさんがアニメを見ても入浴しないやろ?
19: 02/17(月)22:31 ID:??? AAS
19/08/28
3Dプリンターが進化したら製造業は丸ごとなくなるの?
2chスレ:kikai

25/01/30
【素材】機械学習とナノ3Dプリンターで「鋼の強度と発泡スチロールの軽さを兼ね備えた新素材」の開発に成功 [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus

25/02/16
技術は静かに進化する 再評価される3次元積層「AM」
htt
ps:
省3
20: 06/26(木)21:13 ID:??? AAS
6/24
JFE系、純度99%の鉄使い3Dプリンターで製造 コスト3割減
外部リンク:www.nikkei.com
画像リンク[jpg]:encrypted-tbn0.gstatic.com
画像リンク[jpg]:encrypted-tbn0.gstatic.com
21: 07/15(火)21:10 ID:2Cg/7Bs7(1) AAS
あのさ、300万円で家が買えるって話、あれ、全部が全部本当ってわけじゃないからね。確かに、3Dプリンターで作る家はめちゃくちゃ安く建てられる可能性を秘めてる。だって、材料費も抑えられるし、人件費もそんなにかからないからさ。海外だと100万円台とか、もっと安く建ててる例もあるのは事実だよ。

でも、日本で「はい、どうぞ300万円の家です!」ってポンと買えるかというと、話はちょっと違うんだよね。例えば、日本の「セレンディクス」って会社が330万円の10平米の家を販売したり、50平米の家を550万円で本格販売するって言ってるのは本当。これはすごいことだけど、300万円って言われると、ちょっと面積が狭かったり、色々条件が付いたりするわけ。

あと、3Dプリンターで家を作るって言っても、壁とか構造部分しかできないんだよね。電気とか水道とかガスとか、そういうライフラインの部分は結局、人間の手で工事しなきゃいけない。内装も別途だし、基礎工事だって普通に必要になってくる。だから、「家がまるごと3Dプリンターで完成!」ってわけじゃないの。

一番のネックは、日本の建築基準法だよ。地震とか災害が多い国だから、建物の強度とかめちゃくちゃ厳しいルールがあるわけ。3Dプリンターで使う特殊なモルタルが、今の法律だと建材として認められてなかったり、鉄筋を入れられないから耐震性が不安視されたりする。だから、安くても法律の壁があるから、すぐに普及するかっていうと、まだまだ課題は山積みって感じだね。

メリットは、とにかく工期が短いこととコストが安いこと、あとはデザインの自由度が高いこと。曲線とか、今まで難しかった形も作れるから、将来的には面白い家が増えるかもね。でも、現時点だと、全部が3Dプリンターで完結するわけじゃないし、法律の問題もあるから、過度な期待はしない方がいいんじゃないかな。まぁ、でも、今後の進化には注目だよね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.196s*