ベルカント唱法@合唱板 (345レス)
1-

1
(1): 2008/02/11(月)22:06 ID:U9fXxqnn(1) AAS
ベルカント唱法について語ろう
316: 2015/02/18(水)18:15 ID:4l+OXVQn(6/6) AAS
そりゃ、いくらなんでも知らないだけだよ。俺も大して詳しかないけど。
フロレスと似たタイプのロッシーニテナーだけど、シラグーサとかすげーぞ。
また、世界はともかく、日本では間違いなく、底上げはできてなくても、トップの力は上がってる。
かつて藤村美穂子さんみたいな日本人歌手いたか?
去年だったか日伊とった笛田さんだって、久々に世界でやれそうなテナーだ。
動画リンク[YouTube]
あんまりメジャーにならんけど、おなじアジアにこんな歌手もいる。
YangYang
動画リンク[YouTube]
この人もすげー。
省2
317: 2015/02/18(水)19:54 ID:a41qIVFS(6/6) AAS
上手いね
こういう人たちが出てくればいいんだけど
よほど実力が突き抜けてないと人種の壁に阻まれるから大変だ
318: 2015/02/19(木)12:41 ID:nTEUZWy7(1) AAS
良いスレだな

だが合唱と関係なさそう
319
(1): 2015/02/19(木)13:20 ID:Ge7phn2K(1/5) AAS
合唱と関係あるのはロッシーニ以前の発声
320: [Sage] 2015/02/19(木)13:28 ID:MU/FfWil(1/8) AAS
>>319・・・とばかりは言えないでしょ。室内合唱、宗教合唱だけが合唱じゃないんだから。
321: 2015/02/19(木)13:50 ID:Ge7phn2K(2/5) AAS
アイーダの合唱を合唱板で語るの?
322: 2015/02/19(木)18:57 ID:MU/FfWil(2/8) AAS
4大レクイエムにオルフにマーラー、第九などなど。日本の近現代合唱曲だって別にノンヴィブのナチュラルボイスやら、線の細い古楽発声で歌うような曲ばっかりじゃないでしょ。
こじんまりした合唱がダメとは言わないよ。
でも、ちゃんとアンサンブルも勉強した近現代の声楽発声の習得者がいるといないじゃ、合唱のボリュームも色彩感も別物になるぞ。
323
(1): 2015/02/19(木)21:24 ID:Ge7phn2K(3/5) AAS
モーツァルトやフォーレをバリバリの近現代オペラ歌手の独唱で聴きたくないけどな
合唱だってアクートされたらかなわんわ
ヴェルディ、オルフ、マーラー、第九あたりか
そんなの真剣にやる人間はクラ板のほうが幸せになれそう
324: 2015/02/19(木)22:07 ID:MU/FfWil(3/8) AAS
>>323 なんか偏見っていうか、おかしな固定観念もってない? 現代の声楽発声によるモーツァルト。独唱だけだけど。
ヤンヤン
動画リンク[YouTube]
パヴァロッティ
動画リンク[YouTube]
325: 2015/02/19(木)22:19 ID:MU/FfWil(4/8) AAS
もいっちょモーツァルト。
バスティアニーニ
動画リンク[YouTube]
326
(1): 2015/02/19(木)22:30 ID:Ge7phn2K(4/5) AAS
パヴァロッティのモーツァルトを良いと思うのは自由だけど
明らかに畑違いだわこれは
あとモーツァルトやフォーレって言ったのはレクイエムの話ね
言葉足らずだった
327: 2015/02/19(木)22:51 ID:MU/FfWil(5/8) AAS
ヤンヤンバスティアニーニは良いんでしょ?
発声法は一緒なのに。
そんなの完璧にただの声の好みでしかないじゃん。
畑違いと断じるだけで、理由も根拠もなんにもないし。
328: 2015/02/19(木)23:06 ID:Ge7phn2K(5/5) AAS
m.youtube.com/watch?v=Cg1pGgoIExw

大抵の人間はこっちのほうが良いと思うだろう

ヤンヤンは上手いけど様式感が無くて一本調子
バリトンはテノールに比べたら古典と現代の違いが少ない
329: 2015/02/19(木)23:18 ID:q1m/I7Jn(1/3) AAS
言っとくけど俺はパヴァロッティもバスティアニーニも好きだよ
ボニゾッリもジャコミーニも大好きだ
ただ彼らでモーツァルト以前の音楽を聴きたいとは全く思わない

バスティアニーニのセレナーデいま聴いたがこれは無いわ
真夜中にバルコニーの下でこんなん歌われたらたまらんだろ
この人ドンジョバンニ役やったことあんのかな
330: 2015/02/19(木)23:25 ID:MU/FfWil(6/8) AAS
なぜかリンク見れない。 とりあえず誰の歌貼ったの?
>バリトンはテノールに比べたら古典と現代の違いが少ない
あとこれな・・・。
やっぱり古典だ現代だって言いながら、その違いをきちんと理解してないんじゃん。
「パッサッジョから高音域の歌い方の違い」とでも思ってるんでしょ?
331: 2015/02/19(木)23:29 ID:q1m/I7Jn(2/3) AAS
貼ったのはMichael Shade

とりあえずいちいち喧嘩腰で絡んでくるのやめてくれるかな
普通に議論すりゃいいだろ

テノールに比べたらバリトンは違いが小さいのは当たり前
バリトンは古典も近現代も同じだとは言ってない
いちいち言葉尻とらえて曲解するな
332: 2015/02/19(木)23:31 ID:MU/FfWil(7/8) AAS
うーん。「古楽器の時代の音楽をモダン楽器で演奏するのは許せない。」的な発想にしか感じない。
別にそういう価値観もありだろうけど。
333: 2015/02/19(木)23:38 ID:MU/FfWil(8/8) AAS
>とりあえずいちいち喧嘩腰で絡んでくるのやめてくれるかな

そんなつもりはない。 そう感じたなら謝るが。

>テノールに比べたらバリトンは違いが小さいのは当たり前

なぜ当たり前なのかわからない。
古典の発声と現代の発声と、根本的に違うのは"響き"の有無と声の連続性。 それは、全声種共通のことでしょ。
テノールは変わったが、バリトンは変わってないなんてもんじゃないからね。
334: 2015/02/19(木)23:39 ID:q1m/I7Jn(3/3) AAS
許せないのではなく様式感無視してモダンのように演奏したものをわざわざ聴きたくない
他に選択肢あるのにそんなものを聴く理由がない
五島みどりなんてモダン楽器でも完全ノンビブラートでバッハを弾くよ
それなら聴く価値がある

チャイコフスキーならモダン楽器で聴くよ
そっちのほうが自然だ

ドンジョバンニのセレナーデならdeh vieni alla finestra で上から2番目のを聴いたらいい
上から下までムラがない、悪く言えば一本調子で発声練習みたいなバスティアニーニとは違う
335: 2015/02/20(金)00:14 ID:2VX0CbKI(1) AAS
別に古典歌手だって古典の歌い方でVincero歌おうと思えば歌えるだろ
そんなもの誰が聴きたいの?
それならパヴァロッティで聴きたいと思うのが単なる俺の好みの問題か?
336: 2015/02/20(金)20:38 ID:nUOEb8Mw(1) AAS

救いようのないセンスがゼロの基地外たち

都会に出てくるなよ土人ども
337: 2015/02/21(土)00:30 ID:3CPAhPcg(1/2) AAS
早く寝ようね。
338: 2015/02/21(土)00:48 ID:a9w8dzmK(1) AAS
英語の通じない日本に都会なんてない
芋ころ
339: 2015/02/21(土)14:53 ID:3CPAhPcg(2/2) AAS
ルネコロ
340: 2015/03/02(月)15:31 ID:E07E/T1b(1) AAS
川崎中1殺害のあの事件よりもひどい奴?

ビック☆カメラ札幌店

佐藤伸弦 副店長が暴行事件を起こしていた
341: 2015/04/22(水)02:23 ID:6JPEz67Y(1) AAS
>>326
テメエがろくな声出せないクズなだけだろ
偽物合唱発声で歌ってるようなクズが
342: 2019/05/25(土)21:18 ID:8vdOlKtQ(1) AAS

343: 2019/09/30(月)13:44 ID:MbiyiE+V(1) AAS
10年くらいまで声楽教室でベルカントオペラのレパートリー歌ってた。ズボン役のモーツァルトも多くカウンターテナーもちょっぴり意識してた。ノンビブラートなので合唱には差し支えないと思う。
344: 2020/10/01(木)20:14 ID:2HBRbJBl(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
345: 2023/11/04(土)23:25 ID:ShJcogck(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.068s*