バブルラジカセよもう一度36 (424レス)
上下前次1-新
1: 01/10(金)19:54 ID:2H+Z7r3N0(1/3) AAS
80年代末期から90年代初期のバブル期に隆盛を誇った、
豪華CDラジカセ(通称:バブルラジカセ)のスレです。
批判の有るコテハンはいっさい荒れるので駄目、名無しで書け、
アンチとか揉め事になるようなレスは完全無視でお願いします。
なお、次スレは>>950辺りでお願いします
前スレ
バブルラジカセよもう一度34
2chスレ:av
バブルラジカセよもう一度35
2chスレ:av
395(1): 07/31(木)09:53 ID:1gd0Ll/30(1/2) AAS
デッドストック品でもカセットデッキのベルト交換は必須なんだろうね
396(1): 07/31(木)10:07 ID:16jNo5Jk0(2/3) AAS
>>395
RX-DT75は不思議とベルトは大丈夫なんだけどギアが崩壊する
397(1): 07/31(木)10:12 ID:1gd0Ll/30(2/2) AAS
ギアはどうやって交換部品を見つけるんだい?
398: 07/31(木)10:51 ID:16jNo5Jk0(3/3) AAS
>>397
eBayで入手可能
自分も買って交換したことあるよ
ただし基板の半田付けを外して分解しないとギアに辿り着けないのでかなりめんどくさい
399: 07/31(木)11:14 ID:ZTwAdg050(1) AAS
>>396
パナソニックはベルトが大丈夫なことが多いよな
湿度の低い北海道で保管されてた物ならプラスチックの加水分解も無いかもしれない
400: 08/01(金)21:20 ID:ERvXKsMD0(1/4) AAS
バブコンのカセットデッキも駆動ベルトは割とちゃんとして大丈夫なのがある
まぁ、経年いってるから換えたほうがいいだろうけど。
ヘッドホンステレオなんかと違って太くて丈夫なのを使ってるのかもしれないが
401: 08/01(金)21:29 ID:+6qdrs2e0(1) AAS
バブル前のラジカセ数台ならジャンクで入手して駆動ゴムベルトを確認した。
ナショナルならほぼOK、ソニーは溶ける、東芝、日立、三菱は伸びてる、シャープは伸びてるうえにキャプスタンから動力を取るゴムが溶けまくり。
402: 08/01(金)21:50 ID:ERvXKsMD0(2/4) AAS
ヘッドホンステレオだとソニーもパナもベルトはダメだが、ソニーのほうがまだ直しやすいね。
パナはベルトに敏感できちんとしたサイズのでも音揺れが収まらないのがある。
多分モーターのトルクが少し弱いんだと思う。省電力化のために
単三2本で動くような廉価機は別だけどね
403: 08/01(金)22:33 ID:Ytyb7EHi0(1) AAS
廉価機のほうがトルクがあって音も太いんだよね
404: 08/01(金)23:09 ID:ERvXKsMD0(3/4) AAS
そうだけど、1.5V機というか1.2V機は内部DC-DCで昇圧してたんだろうか?
いろんな機能付いててあの回路全体が到底1.2Vくらいの低電圧で動作すると思えないんだが。
405: 08/01(金)23:28 ID:/TWMHkeb0(1) AAS
アイワは2Vで高出力による低音(DSL)やBBEを謳っていたけど、途中で方向が変わって1.2Vに変わった。末期の頃になるとソニー製を使用していた。
当時は単4電池2本で、充電式電池とACアダプターは2Vなので、メーカーに問い合わせたところ、電池ケース内部で3Vを2Vに落としているということだった。
3Vの電池ケース(単1電池2本が入るソニーのやつ)を繋げると電源ランプが明るくなるけど普通に使えたので聞いたら故障の恐れになると言われた。
そんな質問を真面目に問い合わせてしまった電気科の高校生時代だけど、真面目に丁寧に答えてくれたメーカーもすごいと思う。
406(1): 08/01(金)23:36 ID:ERvXKsMD0(4/4) AAS
昔のアイワってニッケルカドニウムじゃなくニッケル鉛充電池だったね。
NI-Pbだ
互換電池は多分無いから乾電池ケースは無いと困るよね
407: 08/02(土)00:23 ID:NrLRa4zT0(1) AAS
>>406
当時は乾電池ケースを紛失してしまうと充電すらできなくなってしまう機種もありました。
(ACアダプターが標準で付属しているのでお得という感じもしましたけど)
驚くことに中華な通販サイトを検索していたらリチウムイオンな互換品が販売されていました。(しかもUSB充電)
リチウムイオンなBP-2EXの互換品も販売されていたので、本当に使えるのであれば古いポータブルCDが蘇らせられることになります。(しかもUSB充電)
更にはリチウムイオンなNC-*WMの互換品もあり、こちらもUSB充電可能の製品があります。
どこまで使い物になるのかは不明ですが、中華パワーって恐ろしいですね。
408: 08/02(土)20:55 ID:yXg0GNU/0(1) AAS
商品買ったらご愛用者ハガキが付いてて、色々アンケートと不満な所を書けるようになってたな。
アイワはきちんと手紙で返信あったのと、ビクターはあの犬の置物を送ってきたww
409: 08/16(土)23:39 ID:JV2qjGN90(1) AAS
test
410: 08/20(水)11:31 ID:3Zmj3LRl0(1) AAS
バブルラジカセの範疇に入らないのかも知れんが
現物見た事無いのだがカセットが3個付いた物も有った
1本のテープ再生し2本同時録音とか出来るんだろうね
昔の技術屋は努力家だね
411: 08/20(水)12:48 ID:wKDg3Xdr0(1) AAS
ナショナル RX-F333なら持ってるぞ。
412: 08/20(水)13:12 ID:IUAGuyuv0(1) AAS
ええやん
413: 08/20(水)13:12 ID:pvJwcFZW0(1) AAS
トリプルデッキなら定番ネタやん
1年に一度はどこかで話題になる
414(2): 08/20(水)23:37 ID:BDs6mcTh0(1) AAS
バブカセ前のラジカセを改造してバブカセのような重低音を出せないかね
何か良い方法を知っているマニアはいない?
居ないよなそんな馬鹿げた事する人なんて
415: 08/20(水)23:56 ID:BZgsaMOk0(1) AAS
>>414
つ サブウーファー
416: 08/21(木)00:13 ID:4YWNKgP80(1) AAS
でも馬鹿げた妄想って一度や二度は身に覚えあるよな。
例えばバブカセのスピーカー内部に板を何枚か挟んでバスレフポートまでバックロードホーン
にするとか。
417: 08/21(木)07:45 ID:lQu/VVjQ0(1) AAS
>>414
ぶっ壊れたサンヨーのズシーンPH-Z50の内蔵ウーハーを密閉箱ごと摘出してデフレCDラジカセの横に置き、スピーカーの配線を
デフレ機の左右のスピーカーのー側→ウーハー→デフレ機のアンプ部のー側
にしたことならある。そこそこ低音に厚みが出て、なかなかの迫力だった
418: 08/21(木)08:59 ID:HmGZs3Nh0(1) AAS
うひょー
419: 08/28(木)13:03 ID:pHqq6o1B0(1) AAS
DoDeCaHORN を持っていた
多分CFD-300かな?
自分たちがレコーディングしたメタルテープ聴いたりしていたなぁ
420: 08/28(木)23:39 ID:Mdhbi2Mf0(1) AAS
大文字と小文字を正確に使い分けて入力しているところに愛を感じるw
ドデカはウーファーの独特な質感が印象的だった。
曲面ではなく平面の張り合わせで立体感を出したような形状と紙とは
違う硬質を思わせる表面材質。
音は割とフラットだったような。
421: 09/13(土)08:58 ID:kPqKkXrh0(1) AAS
SANYO MR-Q4 or M7740というのが出てた様だ詳細不明
三洋は小型のトランジスタパワーアンプ開発し
オーディオ開発ノウハウ無いメーカーでも
組み込めば簡単にステレオ作れる様になった
CDの家元PHILIPSとSONYだが陰での三洋の尽力も大きい
M7740のスピーカーはドロンコーン(パッシブスピーカー)かも
背面に入力2系統あるMADE IN JAPAN
422(1): 09/13(土)09:04 ID:IX+g/Sgm0(1) AAS
SANYOのICはチューナーやアンプにもよく使われてた。カセットデッキのNRのICも作ってた。銘機ナカミチZX-9のNRもSANYOのIC。
423: 09/13(土)11:53 ID:/5MO1jzX0(1) AAS
>>422
パナのDT系バイアンプ機種も、DT707辺りからSANYOのIC1個で4スピーカー鳴らしてたからな。
(それ以前は低域と中高域でICが別々に配されてた)
424: 09/14(日)21:40 ID:EEtcx+o30(1) AAS
ICというか、半導体も自社で造ってる事が多かったね。
日本の電器メーカーは。
パナのラジオでも中はソニーのICが入ってたりもした。
ソニーのウォークマンでも東芝とかNECのLSI入ってたし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s