ウクライナ情勢494 IPなし ウク信お断り (854レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

756
(2): 09/19(金)06:51 ID:1i7BU5Xk(1/13) AAS
>>754
バフムートは1年くらい、ウグレダルは2年くらい陥落するといわれた挙句にやっぱり陥落した。
同じことがクピャンスクやポクロフスクでも起こりうるし、この戦況ではそんなに長くはもたないだろう。
763
(2): 09/19(金)07:14 ID:1i7BU5Xk(2/13) AAS
>>758
どうやら、EU委員会はウクライナ紛争によりEUへの加盟国民の支持が上がっているという認識らしい。
だから、無理してでもウクライナ支援をして紛争を継続させたい動機がある。
もっとも、防衛利権を作り出して貪る意図もあると俺は睨んでいるが。
767: 09/19(金)07:23 ID:1i7BU5Xk(3/13) AAS
>>761
>プーチンからすればウクライナを事実上属国化できれば占領地など放棄するだろう
逆に属国化できなければ、現在の占領地など意味がない

しかし、親ロシア地域であるウクライナ東部・南部さえロシアの影響下に置けば、残りのウクライナは抜け殻みたいなもんだからな。
ロシアとしては、ドンバス割譲だけやらせて残りの占領地を親ロシア自治区としてウクライナに返還しても構わないと思うぞ。
そうすれば、属国化しなくてもウクライナを親ロシア自治区を通じて影響下に置くことができる。
769: 09/19(金)07:27 ID:1i7BU5Xk(4/13) AAS
>>765
いや、世論調査では実際にウクライナ紛争勃発後にEU政府を信頼するという回答が増えたらしい。
その一方でEU懐疑派の極右政党が得票を増やしているから、EU政府の支持が本当に増えているのか議論の余地があるけどな。
779: 09/19(金)08:47 ID:1i7BU5Xk(5/13) AAS
>>776
口だけなら何とでも言える。
むしろ、戦況図では兵員不足の評判どおりウクライナが押されっぱなし。
783: 09/19(金)08:52 ID:1i7BU5Xk(6/13) AAS
>>778
そもそも「ロシアの夏の大攻勢」は西側の報道でしかないだろ。
ロシア側ではそんな発表は何もないからな。

しかし、重要拠点チャソフ・ヤールが陥落しポクロフスクやクピャンスクが陥落寸前になっていて、その上コンスタンチノフカやリマン、シベルスクが危なくなっているのに「しょぼすぎ」とか言うのは認識がおかしいぞ。
軍事的には今夏のロシアは大成功だと言っていい。
788: 09/19(金)09:05 ID:1i7BU5Xk(7/13) AAS
>>786
まあ、産経の記事じゃしょうがないな。
もともとあそこは飛ばし記事が多いからな。
789: 09/19(金)09:07 ID:1i7BU5Xk(8/13) AAS
>>785
というか、日本にクルド人難民がいるのは米国政府の意向だからだろ。
791
(1): 09/19(金)09:32 ID:1i7BU5Xk(9/13) AAS
こっちも産経のプロパガンダ記事
ヤフコメではウク信がはしゃいでる様子が垣間見れるぞw

それにしても、こんなゼレンスキーの口先だけみたいな反攻作戦開始がそんなに嬉しいのかな?
このウク信たちはまるで銀河英雄伝説に出てくる反ラインハルト貴族連合の無能貴族たちみたいだ。

「ドネツク州で反攻作戦開始」とゼレンスキー氏 7集落奪還と発表、余力示す狙いか
産経新聞 9/19(金) 0:19配信
news.yahoo.co.jp/articles/eb474be9ddbdd1c7c176768106f79f02ca659934
796
(1): 09/19(金)10:32 ID:1i7BU5Xk(10/13) AAS
>>795
あとは、もしパキスタンとインドが和解すれば米国の世界戦略が頓挫することになるな。
バイデン・トランプという2人の暴走老人のせいで米国外交は滅茶苦茶になったな。
800: 09/19(金)10:37 ID:1i7BU5Xk(11/13) AAS
>>793
ほんと、ガイエスブルク要塞での無能貴族の会話みたいな感じになってきたな。
841: 09/19(金)13:44 ID:1i7BU5Xk(12/13) AAS
そりゃあ、中東で一番の暴れ者のイスラエルに対して米国が何もしないのであれば、他の中東諸国にとって米国と組むメリットがないからな。
サウジが米国から離れる行動をとるのは当然。
847
(1): 09/19(金)14:16 ID:1i7BU5Xk(13/13) AAS
>>842
ほんと、トランプはアホだよな。
アフガニスタン撤退を決定したのは第1期トランプ政権だったくせに、今さら何を言っているのやら。

しかも、返還を要求する理由もおかしい。
「また、返還を求める理由については『中国が核兵器を製造している場所から1時間ほどだからだ』として、中国の核戦力を意識した対応だと説明しました。」

つまり、タリバン政権にとっては中国との火種になりかねい案件なわけだ。
こんな理由じゃ、いくら米国が好条件を提示しようが返還するわけねーだろ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s