【零戦】日本海軍機のスレ part2【烈風】 (253レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 09/05(金)22:22 ID:dAK7xYWu(1/2) AAS
日本海軍機を中心にした雑談スレ
222(3): 09/20(土)14:11 ID:dmCf7VaB(2/2) AAS
>>215
そもそも末期には上空に迎撃に上がれる日本機が無い
米軍の攻撃を受けてない基地には機体と搭乗員が残っていただろうが、担当区域から出るのは空輸任務くらいだし
223: 09/20(土)14:14 ID:mWd/tx6g(1) AAS
>>218
日本人が敗戦を認識するのに、ソビエト赤軍の満洲入りが不可欠だったこと
だから日本人はソビエト赤軍にこそ感謝すべき
ドイツ人でさえ敗北を認識するのはソビエト赤軍がベルリン入りしてから
日本人として恥ずかしがることは無いはず
224(1): 09/20(土)14:15 ID:9K5rJSTi(1) AAS
持論をちょっと否定されたぐらいで、打通太郎化して荒らしにくるのはさすがに草
225(1): 09/20(土)14:16 ID:eLjGCVkv(1) AAS
>>222
>そもそも末期には上空に迎撃に上がれる日本機が無い
ソ連はなぜ、1945年8月に北海道を爆撃しなかったのか
2chスレ:army
226: 09/20(土)14:18 ID:Fawj0Xfj(1/2) AAS
>>219
ところが朝鮮戦争で米軍は、かの「チンピラゴロツキ」相手に大苦戦w
227: 09/20(土)14:21 ID:WApWdy9l(1) AAS
>>224
論点の違いは? どのレスについての?
228(1): 09/20(土)14:30 ID:2Z9z9Apb(1) AAS
>>225
なんで「だつお」は、そうやって論理をスリカエるんだ?
渡洋爆撃の出来ないソビエト空軍を引き合いに出して、何が言いたいんだ?
229(1): 09/20(土)15:23 ID:VlP8FC/+(1/3) AAS
疾風と紫電改を比較すると荒れるのかな。
紫電改は登場が遅すぎで存在意義が薄いと思うのだけど。
疾風は戦機に間に合い活用できた。でも連合軍を相手に打ち負けた。なので悔し紛れにイマイチだと言う人がいるんだと思う。
つまりは凄く良く頑張ったのに力負けした現実を受け入れられない反影であろうと。
当時日本にできたベストが疾風の大規模投入であり、改善点があるなら疾風への更なるリソース集中だと思うんだよ。
そうしたとしても惨敗の結果は変わらないだろうけど。
230(1): 警備員[Lv.9] 09/20(土)16:33 ID:Qb5bXhyc(1) AAS
>>221
8年の戦役で50万人死んでるんだがそれに見合う収穫物はあるの?
人口の多い華北を併合しても絶対に統治できないよ?
231: 09/20(土)16:35 ID:ABMOyf9f(1/5) AAS
>>230
>8年の戦役で50万人死んでるんだがそれに見合う収穫物はあるの?
日本の視点から見ると、太平洋戦争と日中戦争(1937-1945年)は一体であり、どちらかに優先順位を付ける発想は薄いと言えます。欧米が中国戦線を軽視し、
Dデイやヨーロッパ戦線を強調する叙述を優先するなら、日本としてはそれを積極的に否定する動機は少ない。むしろ、サンフランシスコ講和会議での中国不在は、
日本にとって外交的に有利に働いた側面があります。中国(PRCまたはROC)が会議に参加していれば、賠償問題や領土問題(特に尖閣諸島や台湾の帰属)でより厳しい条件が突きつけられた可能性があるからです。
実際、会議の結果、日本は米国を中心とする西側陣営に組み込まれ、比較的軽い条件で主権を回復しました(沖縄の施政権返還は遅れたものの)。
この点で、「中国不在」は日本にとって「有り難い」状況だったと言えるでしょう。
232: 09/20(土)16:38 ID:3hbK0sEp(1) AAS
広島に原爆落とされた時に陸軍は特殊な呼び出し符号のB-29が原爆搭載機だと気づいてたんだから長崎は止められたよなぁ
大村にいた343空なんて8月9日は全休日で裏山にピクニックしてたってんだから
一応陸軍は単機で侵入するB-29は体当たりしてでも撃墜しろと命じてたが
233: 09/20(土)16:44 ID:ABMOyf9f(2/5) AAS
>>228
渡洋爆撃なら1940年夏のバトル・オブ・ブリテンのルフトバッフェもやっていた
1945年8月のソビエト空軍はそれより遥かに強大である
234: 09/20(土)16:48 ID:G/F+DGqZ(1) AAS
鍾馗を突き詰めてけばパワー上げまくって翼小さいというか無くて良いんじゃねというミサイル型単座戦闘機になりそう
235: 09/20(土)16:50 ID:ABMOyf9f(3/5) AAS
1945年8月という最も日本が不利な状況でも、共産空軍の日本空襲は無かった
更に言えば英空軍のランカスターも対日戦争には参加していない
>>222
>そもそも末期には上空に迎撃に上がれる日本機が無い
少なくとも英空軍やロシア空軍では日本空襲は無理だったのにね
或いはどんな屁理屈を出せる?
236: 09/20(土)17:01 ID:ABMOyf9f(4/5) AAS
ヨーロッパの戦いが終わって丸3ヶ月、ソビエトが対日参戦した最後の時期さえ、ランカスターは対日戦争に参加していないこと
>>222
>そもそも末期には上空に迎撃に上がれる日本機が無い
237: 09/20(土)17:08 ID:ABMOyf9f(5/5) AAS
トルーマンはソビエトの対日参戦を求めて1945年7月にソビエト占領下のポツダムに来たのに、
トルーマンはソビエトの対日参戦を拒絶するために原爆投下を決断したとか、
お話にならないような支離滅裂なこと言い出すやつがまだいるのか?
238: 09/20(土)17:13 ID:x+bZoe8O(1) AAS
結局日本には2000馬力級の戦闘機用エンジンは技術的にもインフラ的にも無理だった
金星1500馬力程度が技術力に見合ったエンジン
239(1): 09/20(土)17:31 ID:VlP8FC/+(2/3) AAS
2000馬力級の誉やハ42を実際に実用しているんだから、無理と言うことは無い
無理だったのは終戦前のジェットの実用化だろうね
240(1): 09/20(土)17:56 ID:u2iRJaOL(1) AAS
雷電を零戦と同じ形にして翼に20ミリ×4
爆弾も1000キロ可能 翼下にも250キロ一個可能 急降下制限速度750キロ
艦上機にも使用可能
これ汎用性のある万能機でないか
241: 09/20(土)18:16 ID:YZ0aX+El(1) AAS
>>240
艦上機は金星ゼロ+ホ103×4の一択、そして多勢に無勢だから、本土近くだけで活動…空母は要らんか?
242(3): 09/20(土)18:21 ID:Txd5Tqjd(3/3) AAS
>>229
>なので悔し紛れにイマイチだと言う人がいるんだと思う。
明らかに違う。
疾風は隼Ⅲ型、キ100、紫電改、Fw190A、F6F、P-51などと比較して
イマイチだと言う証言が存在するし、戦績もベテランが残ってたフィリピンで頑張ってたくらい。
疾風は当時の人たちがイマイチと評価しているからイマイチだと考えられるのであって、
そこに感情が入り込む余地は無い。
243: 09/20(土)18:28 ID:fTcig/Xq(1) AAS
>>242
>疾風は当時の人たちがイマイチと評価しているからイマイチだと考えられるのであって、
隼3型は残り1年で1500機、疾風は残り1年で3500機生産
生産終了になったのは三式戦飛燕のほう
海軍機のほうは生産機数からして最後まで零戦52型が主力で、紫電改や雷電は不人気
244: 09/20(土)18:33 ID:AlMoxUDj(1/3) AAS
米軍戦車は戦後もすっとM4シャーマン戦車
パーシング戦車のほうは不人気で生産されなくなった
「生産数」を調べれば戦勝国でも敗戦国でも共通で、傑作か駄作かは火を見るより明らか
245: 09/20(土)18:37 ID:AlMoxUDj(2/3) AAS
>>242
>疾風は当時の人たちがイマイチと評価しているからイマイチだと考えられるのであって、
戦闘機としては隼3型に劣るが、陸軍としては疾風は戦闘爆撃機としての役割を重視していたはず
海軍機のほうは最期まで零戦52型が主力なのは、対地攻撃の機会が乏しく戦闘機オンリーだったから
そうで無ければ残り1年で3500機生産ということはあり得ない
246: 09/20(土)18:41 ID:AlMoxUDj(3/3) AAS
欧州戦の米陸空軍主力は圧倒的に「P-47サンダーボルト」
ガブレスキーの乗機もそれだった
戦闘機よりも戦闘爆撃機が多用されていた
別名「ヤーボ」という
247: 09/20(土)18:44 ID:EGKVwW5z(1) AAS
>>239
オクタン価の低いガソリンや性能の低いオイルしか準備できないんだからインフラ的に無理ってのは何も間違ってない
248: 09/20(土)18:47 ID:MWdXIKuN(1) AAS
>>242
>疾風は隼Ⅲ型、キ100、紫電改、Fw190A、F6F、P-51などと比較して
イマイチだと言う証言が存在するし
Fw190Aは論外で、欧州戦線でガブレスキーやゼムケが撃墜されたことは無かったはず
太平洋戦線のボイントンやマクガイアと比較すれば火を見るより明らか
249: 09/20(土)19:17 ID:Fawj0Xfj(2/2) AAS
ゼロ戦がヨーロッパで戦ってたとしたら★5
2chスレ:army
0075 名無し三等兵 2018/07/31(火) 18:00:52.72
撃墜されたアメリカ軍エース
陸軍エース
2位マクガイア→搭乗機P-38、一式戦が撃墜
9位カービィ→搭乗機P-47、三式戦が撃墜
17位リンチ→搭乗機P-38、撃墜死相手不明
39位クラッグ→搭乗機P-38、零戦が撃墜
海軍・海兵隊エース
省6
250: 09/20(土)19:21 ID:fTkJ5r9d(1) AAS
ルーデル「落とされようが手足が吹き飛ばされようが、また飛んで今度はそいつをミンチにしてやれ」
251: 09/20(土)21:53 ID:VlP8FC/+(3/3) AAS
3500機も量産された戦闘機である疾風をパイロット数人のコメントで評価するのは不適当に思える
悪評のみを数件ピックアップすれば印象を作れる
フラットな視点と思える評価としてアメリカのTAICのレポートなどがあるが、素直に良い評価で、日本の実用戦闘機の最良の一つとしている。
これは紫電改との優劣評価を直接行ってはいない。
仮に実際の疾風の能力が紫電改にやや劣るか同等としても、疾風には登場時期が圧倒的に早い優位がある。
そこから、既に疾風がある中で、大して変わり映えのしない紫電改を開発したのは無駄だったと思えるのだ。
開発リソースを疾風の量産、改良、海軍への配備などに費やした方効果的だったのではと。
ただ、仮にそうしても戦局に影響は無かったろうとは思う。
そう考えると、海軍局地戦闘機は軍オタの愛玩物として存在価値はあった。
それに国力を投じるのはどうかとは思うが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 2 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s