[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
938: 06/21(土)04:50 ID:2sDQn1Wu(1/15) AAS
>>930
F-3用レーダーは日本で開発している
外部リンク:www.m-next.jp
要素技術を含めると20年以上前から継続してやっている

そのページは機体とエンジンは日本製という報道後のものだよw
942: 06/21(土)06:49 ID:2sDQn1Wu(2/15) AAS
>>941
> エンジンのコンセプトはRRのもの
> 太く短く4本パイプが付いている
根拠のソース貼れよ

> スターター発電機を内蔵(BAEのページにもsave spaceと書いてある)
普通に読めばスタータージェネレータの事だよ

> 機器からの放熱のために熱交換器を内蔵
X-2にもある

> スーパークルーズの速度より赤外線シグネチャーの低減を重視
根拠のソース貼れよ
省10
949
(2): 06/21(土)08:27 ID:2sDQn1Wu(3/15) AAS
>>943
イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向
ちゃんと読めよ
主語は国だ
電子システムはイギリスが主に担うではない
”イギリスは電子システムを主に担う”は、それ以外なほぼ関与しないという意味だよ
イタリアも同じ
日本がエンジンと機体を主導するのは報道ではなく公文書からだ
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
外部リンク[xlsx]:www.mod.go.jp
省3
973: 06/21(土)12:48 ID:2sDQn1Wu(4/15) AAS
>>950
日本語を勉強しろよ
”俺は主に日本語を使う”は”日本語は俺以外はほぼ使わない”という意味になはならない

>>951
また嘘か
誰が日本以外は開発していないを書いたんだ?
伊はエンジンの部品の製造、英は英国で試験の準備をしている

>>953
得意の統合失調症が嘘
診断書を提示して出直せw
省2
974
(1): 06/21(土)12:51 ID:2sDQn1Wu(5/15) AAS
>>971
MONAKAはCPU当たり150コアで複数のCPUで構成されるように設計されている
その辺のチップでは間に合わないよ
977: 06/21(土)13:22 ID:2sDQn1Wu(6/15) AAS
>>975
2nm自体は作れても、それだけじゃ性能は出ないよ
富士通が7nmのCPUで11期連続で実効性能ランキング1位なのは並列動作したときの性能低下が小さいから
MONAKAも同じ構造のインターコネクトを使う
MONAKAの製造はTSMCだろう、ラピダスがうまく行けば切り替えるかも知れんけど
981: 06/21(土)13:42 ID:2sDQn1Wu(7/15) AAS
>>978
DBFはCPUで位相を遅らせて指向性を得るんだよ
これは並列化が効きやすいが
クラウドシューティングで複数の僚機のデータも処理をする
これは単純な並列では性能が落ちる、インターコネクトが重要になる
クラウドシューティングではCPU性能が上がった分だけ敵位置の解像度が上がる
そもそも、CPU性能が大していらないならMONAKAを候補にしない

>>979
CPUは2nm、周辺チップは現在の所は2nmではない
982: 06/21(土)13:43 ID:2sDQn1Wu(8/15) AAS
>>979
プロセスルールだけで性能が決まるなら台湾がスパコンランキングでトップになるよ
987: 06/21(土)14:38 ID:2sDQn1Wu(9/15) AAS
>>984、985
GPUを並べても実効性能は上がらない
スパコンのランキングを見ればわかる
仮に間に合っても国内技術で賄う方がいい
どの程度のCPUを搭載するかにもよるが高度が上がるとエラーレートも上がる
スパコンの並列数に対応できるMONAKAはエラーレートが極端に低い
なんでそんなにMONAKAが嫌なんだ?
兵器搭載のCPUは国内技術がベターだと思うが?
993
(1): 06/21(土)16:23 ID:2sDQn1Wu(10/15) AAS
>>989、990
なんだ、アンチのコンビ芸かw

MONAKAの用途の1番目はAI/HPCだ
いくら微細化してもトランジスタ数は無限ではない
AIにはGPUの64bit実数演算の精度は不要、半精度(16bit)実数に割り振った方がいい
MONAKAの用途はスパコンまでカバーする
スケーラブルで拡張性の問題がない
994: 06/21(土)16:25 ID:2sDQn1Wu(11/15) AAS
>>990
センサーからのデータ取得はメインコンピュータの仕事ではない
それこそFPGAで済む話だ
996: 06/21(土)16:28 ID:2sDQn1Wu(12/15) AAS
>>990
何だこれAIに聞いたのか?
> 🧠 想定されるプロセッサの特徴
> - AI・センサーフュージョン対応
> - F-35を超えるリアルタイムな情報統合処理能力が求められ、AI支援による意思決定支援が中核になると見られます。
> - 高信頼・高耐環境性
> - 極限の温度・振動・電磁環境に耐える軍用グレードのSoC(System-on-Chip)やFPGAが採用される可能性が高いです。
> - オープンアーキテクチャ志向
> - イギリスのテンペスト計画を継承しており、**SOSA(Sensor Open Systems Architecture)やMODULAR OPEN SYSTEMS APPROACH(MOSA)**に準拠した設計が想定されます。
> - 将来拡張性
省5
998: 06/21(土)17:11 ID:2sDQn1Wu(13/15) AAS
>>997
MONAKAはarmアーキテクチャでOSはLinux
しかも拡張性は高い
999: 06/21(土)17:22 ID:2sDQn1Wu(14/15) AAS
>>997
外部リンク[html]:pr.fujitsu.com
 「富岳NEXT」向けに適用する「FUJITSU-MONAKA」の後継CPU「FUJITSU-MONAKA-X」(仮称)は、
 「富岳」で開発されたアプリケーション資産の継承と高速化を実現するとともに、
 最先端のAI処理加速機能を搭載することでAI処理需要に応えます
MONAKA-Xまでは互換性を持つと公表している
1000: 06/21(土)17:24 ID:2sDQn1Wu(15/15) AAS
>>997
では、GPUベースで開発したっ倍はどうなんだ?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.197s*