各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 9番艦 (222レス)
1-

1
(1): (ワッチョイ 1396-CB35) 05/24(土)18:23 ID:d9Y12ZNR0(1/5) AAS
!extend:default:vvvvv:1000:512:donguri=0/3
!extend:default:vvvvv:1000:512:donguri=0/3
!extend:default:vvvvv:1000:512:donguri=0/3

9番艦を復興

前スレ:
各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 5番艦
2chスレ:army
各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 6番艦
2chスレ:army
各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 7番艦
省3
193: 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 8f8d-HLIG) 09/05(金)17:44 ID:nf1UDy710(1) AAS
「護衛艦総合スレ Part.219」にこんなの書いてあった
> 949: ころころ [502] (ワッチョイ ff5b-ihJe) 09/04(木)16:09 ID:Z1KwwxVL0(2/3) AAS
> >> 947
>それもあるけど、ウクライナ戦争のせいでロシアは黒海艦隊は事実上機能不全、戦後も地中海で活動はほぼ出来ない。
>ポーランド、バルト三国とフィンランドも切れ散らかしてるので、サンプトペテルブルクに艦隊を置いても無事に外洋に出れる保証がない。
>中国が日本を刺激したせいで、ウラジオストック艦隊もとばっちりで対艦ミサイル網に巻き揉まれてる。
>となると、ロシア海軍再建はムルマンスクからって可能性が高い。その場合の矢面はノルウェーとイギリスってことになる。
>ロシアが横やりを入れれない状況なので、更新のタイミングは今しかないし、イギリスと組むのは悪くない。26型の筋が悪いこと以外は('ω')…

なるほど、組む国として見た訳か。で、26型自体は筋悪と、、、
194
(1): 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 1353-i7cm) 09/05(金)19:09 ID:z4I0FWE80(1) AAS
その筋悪26型をカスタマイズしたハンター級の運命やいかにだな。
195: 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 73de-Uz90) 09/05(金)19:14 ID:E2jjauXe0(1) AAS
>>194
ハンター級はそもそもいつ完成するのか
196
(1): 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 73d8-nsRa) 09/06(土)00:08 ID:FO+vBUtT0(1/2) AAS
イギリスとノルウェーでタイプ26合計13隻の連合艦隊を組んでロシアの脅威に備えるらしいが
見た目も古そうだしちゃんと予定通り建造できるのか?
ここは豪州に採用が決まった本邦FFM改を欧州と英連邦各国に50隻ほど撒いて統一したい

ノルウェーがイギリスの26型フリゲート艦を選択 8月31日
www.navalnews.com/naval-news/2025/08/norway-selects-british-type-26-frigates/
>イギリスの26型フリゲート艦は、潜水艦の探知、追跡、戦闘のために特別に設計された軍艦です。
ノルウェー向けも可能な限り同一で、同じ技術仕様を持ちます。
「同一の船を持つことで、困難な任務でさらに効率的に共同で運用でき、コスト削減、共同保守が容易に。人員の共同訓練を実施し、ノルウェーとイギリスの乗組員を相互乗り入れする可能性も開かれる」

>ノルウェーのフリゲート艦には対潜能力のあるヘリコプターが装備される予定だ。
運用するヘリコプターの種類はまだ決定されていない。
省9
197
(1): 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 73d8-nsRa) 09/06(土)00:26 ID:FO+vBUtT0(2/2) AAS
インドネシア海軍初の多目的フリゲート艦が到着
元々イタリア海軍向けの船らしいが

インドネシア初の多目的戦闘艦PPAが同国に到着 9月4日
www.navalnews.com/naval-news/2025/09/first-indonesian-ppa-ship-arrives-in-the-country/

>インドネシア海軍(TNI AL)初の多目的戦闘艦/パトゥリアトーレ・ポリバレンテ・ダルトゥーラ(PPA)であるKRIブラウィジャヤが、イタリアからの6週間の航海を経てインドネシアに到着した。この船は現在、インドネシア最大かつ最先端の主要な水上戦闘艦として立っています。

もともとイタリア海軍のために建造されたこの船は、7月29日にイタリアのラ・スペツィアを出港し、地中海、スエズ運河、アラビア海、インド洋を航行し、スンダ海峡を経由してスマトラ島南端のランプン海軍基地に到着した。
その過程で、同船はトルコ、エジプト、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、スリランカを訪問し、主要な海域で海軍パートナーシップを拡大するというインドネシアの野心を示した

>ランプンに到着した後、KRIブラウィジャヤは公式行事のためにジャカルタに出航し、TNI ALの第2艦隊司令部が本部を置く東ジャワ州スラバヤに向かいます。
本艦は完全就役後、第2艦隊の作戦管理下に置かれる。
この船はミサイルのないFFBNW構成で納入された。
省1
198
(1): 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 8f8d-HLIG) 09/06(土)02:32 ID:O67OYswr0(1/2) AAS
>ハンター級はそもそもいつ完成するのか
英wiki見る限りだと、
26型が'28年でハンター級は'34年、カナダのリバー級は'30年代早期だねぇ
199
(1): 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 8f8d-HLIG) 09/06(土)02:45 ID:O67OYswr0(2/2) AAS
>>4つのフリゲート艦候補は、それぞれFDI、F127、タイプ26、コンステレーション級でした。
え?
ドイツが提案したのってF127なの?
去年一番艦を起工したばっかりのF126じゃなくて?
そりゃー選ばれるはず無いわなぁ
200: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 13cf-ihJe) 09/06(土)03:16 ID:vF+FGQb/0(1/3) AAS
>>198
リバー級の一番ヤバいところは15隻建造で最終ロット6隻の納期が50年ってことじゃね(;^ω^)
FFMが12隻、13DDXが32年建造開始で50年だと普通に15隻くらい就役してそう。
平行して、ASEVとこんごう更新と増勢2隻、あたご型の更新、まや型が建造から30年なのでそろそろ更新計画をかきはじめる。
ヘタすると、ASEVの増勢、イージスの増勢もあってる可能性もある。

>>199
ドイツの艦艇ってどうしても陸軍国家が運用する軍艦なんで微妙にずれてるように見えるんよね。
201: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 13cf-ihJe) 09/06(土)03:57 ID:vF+FGQb/0(2/3) AAS
>>196
ロシアというか、帝政時代から不凍湾を欲してたんわけだが不凍港にもイロイロあってさ。
一応、ウラジオストック、サンプトペテルブルク、セバストポリ、ムルマンスクって不凍港を持ってるわけだ。
この中だと、ウラジオストックは軍港として機能しだしてから大日本帝国海軍→海上自衛隊+第七艦隊と世界でも有数の逝かれた海軍と対峙してる。
サンプトペテルブルクは大英帝国の勢力圏を通らないと外海で活動できない。
セバストポリはあくまで黒海の穀物輸送を護衛する艦隊だし。ウクライナ戦争のときみたいに海峡封鎖されたりと当てにできない。
ということで、結構何回もムルマンスクに外洋艦隊の基地と艦隊整備の具申がされてるんだが整備されることはなかった。
理由は割と簡単で他の3港は商業的、農業的に重要な港だけど、ムルマンスクは産業がたいしてないので港の維持コストが高いってことらしい。
ということで、近代から100年くらい英国海軍のおかげかまともにロシア艦隊の相手をすることのなかったノルウェーだったが、
ロシア海軍再建がムルマンスク中心で行われた場合、一番近くで対峙することになる。
省3
202: 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 6f1e-ihJe) 09/06(土)19:37 ID:MEI3tkff0(1/2) AAS
>>197
近未来のインドネシア海軍は、その艦とヘリ空母(元ガリバルディ)、海中にはスコルペヌ級通常型潜水艦ってのが主力になるのかな
203: 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 6f1e-ihJe) 09/06(土)19:41 ID:MEI3tkff0(2/2) AAS
少し前まではタイコンデロガ級のうち3隻を2030年代半ばまで残すって話だったけど、世艦によると米海軍は2029年で全艦退役させる意向らしい。
もう老朽艦を維持するための造船所リソースが惜しいんだと。次の定期修理のタイミングをもって戦闘艦としては退かせ、新装備のための試験艦などに
使いたいそうだ
204
(1): 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 6f50-ihJe) 09/06(土)23:56 ID:vF+FGQb/0(3/3) AAS
いま日本にきてるホバート級が日本でメンテ受けるためにドック入りするみたいなんだが。
205
(1): 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 1a49-O3Kc) 09/07(日)11:08 ID:lpw6AbGp0(1/2) AAS
>リバー級の一番ヤバいところは15隻建造で最終ロット6隻の納期が50年ってことじゃね(;^ω^)
うーん、ただねぇ、、、そうするカナダの気持ちも分かるんだよねぇ
カナダはハリファックス級の12隻を短期間で一気に作って、しかもそれが1社契約だったもんで
受注した企業が仕事を熟すために他社を全部買収して造船業が1社になった揚げ句
ハリファックス級の仕事が終わったら巨大造船企業が生き残るだけの仕事が無くて唯一の造船企業が倒産
ハリファックス級を設計建造出来るだけの技術があっと言う間に失われてしまった
そんな最悪な産業政策を経験した以上、次こそは細く長く五月雨発注で造船基盤を維持させようって思うのは納得
だから問題は、15隻を同型艦にする事かなぁ
リバー級は8隻程度にして、残りの7隻はリバー級建造で技術を蓄えた国内企業が設計した新型艦に出来れば最良
206: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 1a49-O3Kc) 09/07(日)11:50 ID:lpw6AbGp0(2/2) AAS
>ドイツの艦艇ってどうしても陸軍国家が運用する軍艦なんで微妙にずれてるように見えるんよね。
そーねぇ・・・
124型のザクセン級まではMEKOを含めて上手い事やってたのになぁ
ブローム・ウント・フォスは良いけどTKMSが駄目とかなんかねぇ・・・
126型はオランダ設計だけど、あそこもホラント級哨戒艦が2013年に就役してから戦闘艦作ってないなぁ
丁度今はベルギーと共同で次期フリゲートを設計or起工してる段階か
満載6,650t全長145mでMk41が16セルか。プロヴィンシェンを汎用化した感じで堅実そう
207
(1): 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 361e-1yix) 09/08(月)04:25 ID:kFq/oHep0(1) AAS
すっかり失敗作認定のLCSインディペンデンス級、掃海艦兼水上、水中ドローン掃討艦として活用なるか
動画リンク[YouTube]
208: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 1a3d-1yix) 09/08(月)12:41 ID:SlukDMvD0(1/4) AAS
>>205
ボンバルディアとかもそうだけど、カナダ重工業はたまに変な事するよな。
結局、海自のFCネットワークみたいなのを独自で作れない国はCECを導入せざる得ないのが問題よな。
あと、造船所維持ってならキングストン級掃海艦を もがみ型みたいな小型多目的フリゲートにして27隻体制にすれば造船のローテは維持できそう。
VLS8セルで小型化した、改もがみ型を売りこめないもんかね。

ドイツのMEKOは本国でも基本設計が古すぎるって言われ始めてるのでさすがにね。
何というか、歩兵戦闘車を艦艇にしたみたいな構成が多いよな。
TKMSはまあ水上艦よりも潜水艦だし(;^ω^)
209: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 1a3d-1yix) 09/08(月)12:50 ID:SlukDMvD0(2/4) AAS
>>207
いや、対機雷戦用のミッションパッケージが前提であるんだから本来の運用でしかないんだけどな。何気に、格納庫デカイのでドローン等の運用は簡単だろ。
そもそも、沿海域に中国沿岸が含まれてるのが設計側からすれば想定外だろうしな。
高速で海域に到着、ドローンをバラまいて逃げるって運用ならアリなのかもしれんが。
210
(1): 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 1b24-lp1O) 09/08(月)13:05 ID:+93bac9b0(1) AAS
どこの国も軍艦が値上がりしてホイホイ買えんようになったのお
カナダの奴も調達と運用を長期間にして単年度の出費を抑える理由もある

調達している内に陳腐化したり、国際情勢が変化することは想定しなーーい
211: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 1a3d-1yix) 09/08(月)14:25 ID:SlukDMvD0(3/4) AAS
>>210
さすがに、イージスシステムベースでCEC搭載なんでシステムの更新は米がやってくれるとは思う。
価格に耐えられるかは分からんけど(;^ω^)
212: 警備員[Lv.9] (ワッチョイ b3c2-P1vX) 09/08(月)15:50 ID:bLN7IQzq0(1/2) AAS
>>204
新FFMのセールスで、新FFMだけじゃなくて既存艦のメンテも日本で引き受けることを合意したんだろう。
これは、ドイツでは提供が無理なサービスだな。豪艦艇をドイツに回航するのは大変だ。
213
(1): 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 1bd6-O3Kc) 09/08(月)17:26 ID:JxA8B9Ug0(1) AAS
>ウラジオストック、サンプトペテルブルク、セバストポリ、ムルマンスクって不凍港を持ってるわけだ。
地図見ると、サンプトペテルブルクやセバストポリは狭い海に囲まれてるし、ウラジオストックだって日本海って内海だし3海峡で封鎖されるし、
結局大洋に面して自由に出来るのはムルマンスクだけなのかぁ
ノルウェーの威嚇も効き目悪そう、、、
地図見て大洋に面してるロシア領探すと、カムチャツカ半島位しか無いかなぁ
ムルマンスクよりはかなり南だけど、極東もいいとこだから陸の孤島状態か
一応潜水艦基地も在るけど、デカい海軍基地ってカンジでも無さそうだなぁ

>ロシア海軍の大規模な戦略転換があって原潜の運用を諦めた場合は
10年以内に宇宙人が攻めてくる位の確率ですねぇ
214: 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ 7fc3-1yix) 09/08(月)18:32 ID:SlukDMvD0(4/4) AAS
>>213
カムチャツカ半島はあんま知られてないのかもしれんが、世界有数の火山群がある。そんなところに大規模な軍港なんて置いてもあてに出来ない。
やっぱり、外洋艦隊を維持するつもりならムルマンスクしかないんんだよな。
逆に言えば、陸軍国家型の沿岸海軍ってほとんど長射程対艦ミサイルにとって代わられてしまってるので存在自体が疑問視されてるしね。
ソ連式火力主義ベースの艦艇は本当に要らない子状態になってる。今のロシアの沿岸防衛としては、大量の対艦ミサイルとフリゲートで十分だしね。
ロシアの外洋艦隊は原子力潜水艦の通路を維持するために存在してるようなもんだし。
オホーツク海がロシア原潜の聖域になってはいるけど、現代では浅い海域にいる原潜って場所が衛星の温度センサーで分かるらしいんよな。
だから、オホーツク海の原潜はほぼバレてるらしいので、対潜ミサイルが巡行ミサイル化したら潜伏する意味がなくなる。
それと、極東の人口が減ってるせいで中国資本と中国人が入り込んできてるのでそのうちモメルんじゃないかと思ってる。
国家として極東をどう維持するか、弱ったロシアの判断しだいでけっこうな情勢変化が起きるかもね。
215
(1): 警備員[Lv.10] (ワッチョイ b3c2-P1vX) 09/08(月)18:58 ID:bLN7IQzq0(2/2) AAS
沿海州は帝政ロシアが清から強奪したんで、中共は奪還する気満々
216
(1): 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 9b22-X5E+) 09/08(月)20:51 ID:zp9KHngT0(1) AAS
お、温暖化で北極海が溶けるし
217: 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 1b8e-1jGW) 09/09(火)07:16 ID:J2WwyliV0(1) AAS
↓ところでどーでもいいしょーもない話だけど、この件
2chスレ:liveplus
218: 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ b61d-VybW) 09/09(火)08:32 ID:J7opafBZ0(1) AAS
戦力外は織り込み済みwww
219: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 1a14-dEjD) 09/09(火)17:03 ID:3lajRjm10(1) AAS
>>215
温暖化で小麦の栽培北限が上がってるからね、昔よりもハバロフスク以北での農業に魅力が出てるのは事実だ。
歴史的な問題よりも、中国の土壌汚染とかの実利的な理由で戦争になるかもな。

>>216
その辺はあんま笑えんのよな。実際、カナダの農業はかなり北進してる。熱帯を通らない北極海はそれなりの利点がある。
220: 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 33aa-F0tl) 09/09(火)17:17 ID:piZAz+y00(1) AAS
www.telegraph.co.uk/business/2025/09/07/robot-missile-warships-boost-royal-navy-amid-crew-shortage/

83型の最新の画像
221
(1): 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 361e-1yix) 09/11(木)17:33 ID:KeWbE4WQ0(1) AAS
防衛装備局が、試験艦あすかにおいてレールガンの水上標的射撃と長射程射撃に成功した事を公表
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
222: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ aadd-dEjD) 09/11(木)18:56 ID:Z2JzAmgP0(1) AAS
>>221
標的艦になった曳船68号は全長が30mもないのでこれに長射程で当ててるなら相当だな。
あと、標的艦が国内の港に戻ってきたって話がないみたいなんで、離島基地で調査されてるのか撃沈されたのか。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s