陸自装輪装甲戦闘車両128 IPアリ (724レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
575
(1): (ワッチョイ db8c-n+00 [175.177.48.53]) 09/15(月)16:45 ID:jQe0XSjx0(1/13) AAS
>>545
重量的にありえないというなら、40tで戦車として成立している10式もあるぞ
旧世代の装甲の先入観は、特に素材工学に秀でた日本では捨てるべき
別に全周囲防護と言ってるわけじゃない、砲塔正面限定で2世代前の砲に耐える程度の話なんだから

>>558
ここまで必死に車体側に対策はしても、砲塔側には手をかけていない
これは本当に砲塔の正面極一部だけど105㎜耐弾アリかもしれないな
579
(1): (ワッチョイ db8c-n+00 [175.177.48.53]) 09/15(月)16:57 ID:jQe0XSjx0(2/13) AAS
>>574
そんな低質な動画で満足する程度の人間はここにはいない
普通に考えてみてくれ
あれだけ量産して、この程度の重量で7億も10億もかけてるんだぞ、手動装填のくせにだ
そのうえ砲塔前面は恐ろしく分厚い

これ、決まりだろ

>>577
そこで錯乱しだすなよ、今の日本と旧ソの技術格差を考えてみろって
旧ソの戦車は砲塔の極端な小型化で主装甲の防護範囲を限定し、軽量化と防護力を実現しているってのは
戦車系のスレの常識だったと思うが、それすら知らないならスゴイ動画とか言い出すなあ
581
(2): (ワッチョイ db8c-n+00 [175.177.48.53]) 09/15(月)16:59 ID:jQe0XSjx0(3/13) AAS
>>578
> 16式を40tにするか?

いや、実は40tは10式という日本の戦車の話なんだ、その文章では読み取れなかったかな?すまない

> じゃ16式が耐105mmを要求されて実装出来出来たというソース出せ
イカリソースでも買って落ち着け、そこまでいきりたつような話じゃないだろ
推測の雑談だ
しかしここまで激しい反発が返ってくるって事は、105㎜耐弾の可能性高まってくるな

おっと、砲塔正面だけだからな?全周ではないからな、落ち着いてくれ
586: (ワッチョイ db8c-n+00 [175.177.48.53]) 09/15(月)17:03 ID:jQe0XSjx0(4/13) AAS
>>580
まあ実際今の日本と比べたら大幅に落ちるけど、ソ連の素材工学は軍用限定で高品質ではあったからな
分野は違うがなんとチタン製の船殻の高速原潜を50年以上前に実用化している
民生品とのアンバランスが酷いが、実際部分的に凄い国ではある
587
(1): (ワッチョイ db8c-n+00 [175.177.48.53]) 09/15(月)17:05 ID:jQe0XSjx0(5/13) AAS
>>583
そこで捨て台詞に逃げていくのは、正常な精神活動ではないので推奨しない
なぜそこまで怒るんだ?落ち着けよ、16式が優れているくらいは大した話じゃないだろう

>>584
だからまあ、ちょっとでも斜めから弾が来ればアウト
その程度の防護力でもあればマシってことで
589: (ワッチョイ db8c-n+00 [175.177.48.53]) 09/15(月)17:13 ID:jQe0XSjx0(6/13) AAS
>>585
落ち着けって、俺はそんな動画見てないし、見たとも一言も書いてないんだからな
妄想でいきり立って空中に噛みついてどうする、怒りを鎮めるんだ

16式が強いと、心のどこかが辛いのか?

>>588
> 16式を40tにまでして戦車砲に耐えれる様にするのか?
最初からそう書けばいいし、その意図でもこちらの文意とかけ離れてるんで、少し落ち着け

別にな、最新の戦車砲に耐える必要はないんだ
知らないとは思うが、105㎜砲ってのは60年以上前に開発された戦車砲なんだよ、驚いたかい?
592: (ワッチョイ db8c-n+00 [175.177.48.53]) 09/15(月)17:19 ID:jQe0XSjx0(7/13) AAS
>>590
落ち着いて読んで欲しいんだが
なんと、俺はその2つを同列にはしていないんだ、驚いたろう?
運動エネルギー弾に耐えるなら、軽量な中空装甲では能力不足だが、日本では軽量なセラミック装甲を使用できる

例えば炭化ケイ素セラミックなら、比重はたったの3.1
1メートル×1メートル×30センチ確保しても、たったの1t弱なんだ
恐ろしく軽いな、これ2個でも2tでしかない
595: (ワッチョイ db8c-n+00 [175.177.48.53]) 09/15(月)17:26 ID:jQe0XSjx0(8/13) AAS
>>591
捨て台詞乙
16式は強く高性能で、砲塔正面は非常に堅固という結論は確度が高くなった

>>593
そこまで無理に装甲を盛らずとも、砲塔正面だけならまあ
正面ブロック1個を60センチ角の立方体として0.216立方メートル、これが2個で約0.43立方メートルとして
比重3.1のセラミックなら重量1.34tでしかない
金は確実にかかるな
597: (ワッチョイ db8c-n+00 [175.177.48.53]) 09/15(月)17:34 ID:jQe0XSjx0(9/13) AAS
まあ、先行する10式の生産で高度な装甲の製造設備は既にあるから
流用して一回り小さい16式用の砲塔正面装甲を製造するのは、他国より遥かに難度が低くはなるが

重量で90式の半分、素直に作れば量産価格5億円程度で済むようなこの車両に
そんなもん2個搭載するなら1個1億で2億円アップ、7億でつじつまは合うが高価すぎる

チェンタウロの基本型は90年代当時2.5億、インフレ前の2010年代で7億、インフレ後の今で10億
やっぱり異様に高いな
598: (ワッチョイ db8c-n+00 [175.177.48.53]) 09/15(月)17:37 ID:jQe0XSjx0(10/13) AAS
>>596
カウンターウェイトは後付け強化の場合だな、16式は最初から設計に盛り込める
16式の不自然に後ろに長い砲塔後部、重心から距離を取った位置に重量物を置くことでカウンターとしているのだろう
モーメントだ、距離が倍になれば重量は半分ですむアレ
600: (ワッチョイ db8c-n+00 [175.177.48.53]) 09/15(月)17:41 ID:jQe0XSjx0(11/13) AAS
> チェンタウロの基本型は90年代当時2.5億、インフレ前の2010年代で7億、インフレ後の今で10億
これ書き方が悪いな、すまん
チェンタウロの基本型は90年代当時2.5億、16式はインフレ前の2010年代で7億、インフレ後の今で10億
に訂正
601: (ワッチョイ db8c-n+00 [175.177.48.53]) 09/15(月)17:43 ID:jQe0XSjx0(12/13) AAS
>>599
いいところに気づいたな、10式は砲塔を小型化して防護範囲を減らし装甲の厚も増やしている
内部は相当狭いらしい、自衛官じゃないので見たことも乗ったことも無いので断言はできない
603: (ワッチョイ db8c-n+00 [175.177.48.53]) 09/15(月)17:48 ID:jQe0XSjx0(13/13) AAS
10式や90式のばあいは、砲塔の回転軸に極力装甲を近づけつつ、砲塔後部は後ろへ長く伸ばしている
重い主砲もあるので、バランスの為そうして重量増大を防ぎつつ辻褄を合わせるわけだ
砲塔の前方方向は極力短くなっている
後半部分の装甲?ないよそんなもの

画像リンク[jpg]:www.kjclub.com
画像リンク[jpg]:i.pinimg.com

>>602
身も蓋もないけどそう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s