技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 (27レス)
上下前次1-新
1: 06/22(日)23:02 ID:1c8Sn+EX0(1) AAS
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド
■技術的特異点:収穫加速の法則と半導体微細化の進歩曲線に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 拡張脳?]が生み出すとされる
具体的予測の困難な時代が到来する起点
■収穫加速の法則:一つの発見が新たな技術を生み出し、その技術が他の発明を生み出すという連鎖的な反応が、科学技術全体を進歩させるという仮説
★関連書籍・リンク・テンプレ集(必修)
外部リンク:singularity-2ch.memo.wiki
★特異点アンケート
省1
2: 06/23(月)09:21 ID:pNOFFirCd(1) AAS
ワッチョイ付けて建て直せ
無理なら諦めろ
3: 06/23(月)15:05 ID:ITIyxR+eM(1) AAS
未来予測ってのはまず間違いなく遅れる
今現在は、50年前に科学者やSF作家が思い描いた50年後の世界に遠く及ばない
4: 06/23(月)20:10 ID:VVE3XiTV0(1) AAS
それは予想じゃなくてどんだけぶっ飛んだ想像できるか競ってただけだろ
あと時代がイケイケドンドンで明るい未来しか見てなかったのもあるな
いまだとシンギュラリティ来ても人類滅ぶんじゃないかと言ってるわけだからな
未来予測にも時代が反映される
5: 06/26(木)09:23 ID:tQF3VJ1S0(1) AAS
学校の勉強と事務処理の上っ面だけなら
生成AIはもう人類を越えてしまっているよ
問題は現業系作業をこなす生成AI搭載ロボットだ
ボストンダイナミクスとかオプティマスとかUnitreeとかPUDUとか1X Technologiesとか
一応色々と指示で動くロボットを作っているんだが
ぶっちゃけて言えば一般人には「アシモと何が違うのかぱっと見で分からないw」
指示してタスクをこなすってプログラムも難しいけどそれを評価するのって簡単ではない
分かり易い例だと昔のアシモは階段の上り下りで転んでしまったが今のヒューマノイドは大丈夫だな
6: 06/26(木)09:48 ID:uwbZCT6O0(1/2) AAS
恐ろしい話を聞きましたか?
人工知能の恐ろしい話を聞きましたか?
7: 06/26(木)13:36 ID:uwbZCT6O0(2/2) AAS
通称、ヌンガイジです
8: 06/27(金)05:14 ID:DADg0RL+0(1) AAS
3年前に「生成AIはコードは動くものを書ける事もあるがディレクトリ構造はダメか」なんて言われてたなあ
でもその数ヶ月後に「Linuxなどのコマンドも出力して動かせるようになった」とか言い始めた
今じゃ何から何まで全自動になってしまってる
とはいっても、JSONやYAMLの設定ファイルが一部おかしいこともあるよね
そうなると動かなくて大変だったりする
9: 06/27(金)14:01 AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
10: 06/27(金)14:59 ID:4uTh2pGK0(1) AAS
人工知能は人間に罰を下すそうです
11: 07/07(月)08:19 ID:vIrJKpoz00707(1) AAS
news.yahoo.co.jp/articles/a79f586289ec82ba6a1cefa85c7b0f97d0678684
首都圏に1000体の「人格AI」を生活させ行動シミュレーションする「CitySim」、トヨタが開発。最大100万体まで(生成AIクローズアップ)
7/7(月) 7:35配信
1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深いAI技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。
今回は、大規模言語モデル(LLM)を活用した都市シミュレーターを紹介した論文「CitySim: Modeling Urban Behaviors and City Dynamics with Large-Scale LLM-Driven Agent Simulation」
を取り上げます。トヨタ自動車により設立された研究機関ウーブン・バイ・トヨタによる研究です
都市環境における人間行動のモデル化は、社会科学、行動研究、都市計画において基本的な課題です。これまでの手法では、硬直的で手作業によるルールに依存していたため、
微妙な意図や計画、適応的な行動をシミュレートする能力に限界がありました
今回のシステム「CitySim」は、LLMが示す人間レベルの知能を活用することで、これらの課題に対処しています
CitySimのAIエージェントは、必須活動、個人的な習慣、状況要因のバランスを取る再帰的な価値駆動型アプローチを使用して、現実的な日常スケジュールを生成します。
省19
12: 07/29(火)19:57 ID:srOr7WX+HNIKU(1) AAS
近未来の道具
・3D扇風機
人工知能により小型扇風機を移動して風を送れるようになる
13: 07/31(木)18:38 ID:2XWt88Ku0(1) AAS
リコー、マルチモーダルLLMの基本モデルと評価環境を無償公開
7/31(木) 12:00配信
リコーは7月31日、マルチモーダル大規模言語モデル(LMM)の基本モデルと評価環境を無償で公開すると発表した。基本モデルは、質問応答データセット「JDocQA」と独自ベンチマークツールによる検証の結果、
他のモデルと比較しても優れた性能を示すことが確認されているという。
同社は、経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施するプロジェクト「GENIAC(Generative AI Accelerator Challenge)」において、LMMの開発に
取り組んできた。6月には、LMMの基本モデルの開発を完了したと発表。
LMMとは、テキスト・画像・音声・動画など複数の種類のデータを同時に処理できるAI技術を指す。スクリーンショットからのテキスト要約や、図を用いた質問への適切な回答など、さまざまなタスクにおいて高い性能を発揮し、
幅広いデータ形式を効果的に処理する適応性に期待が集まっているという。
なお、リコーは現在、企業内に蓄積された膨大なドキュメント群を対象に、多段推論を行うことでより高精度に読み取れるリーズニング性能を持つLMMの開発にも取り組むとしている。
14: 08/08(金)09:08 ID:WvzInB8R00808(1/2) AAS
次世代AIモデル「GPT-5」登場 ChatGPT全ユーザーに提供開始 “博士並みの知能持つ友人”に進化
8/8(金) 2:26配信
米OpenAIは8月7日(現地時間)、次世代AIモデル「GPT-5」を発表した。同日から無料ユーザー含めてChatGPTの全ユーザーに提供を始めていく。
なお、現在使用できるAIモデル「GPT-4o」「o3」「o4-mini」「GPT-4.1」「GPT-4.5」は、GPT-5に置き換わるという。
同社はGPT-5の性能について「これまでで最もスマートで、最も速く、最も便利なモデル」と説明。コーディングや数学、ライティング、医療、視覚認識など
あらゆる分野で優れた性能を発揮するという。そのベンチマークは、数学とコーディング、マルチモーダル、健康の分野で新たな最高水準(SOTA)を達成した。
他にも、GPT-5はGPT-4oと比較して、ユーザーに対して過剰に同意する傾向も減少している。OpenAIは「『AIと話している』というより、
博士レベルの知能を持つ親切な友人とチャットしているような感覚になるはず」と使用感を説明している。
無料ユーザーの使用には上限があるが、ChatGPT Plus以上の有料会員にはより多く使用回数が与えられる。無料ユーザーが利用上限に達した場合、小型モデル「GPT-5 mini」が移行する。
15: 08/08(金)09:09 ID:WvzInB8R00808(2/2) AAS
小久保重信認証済み27分前
ニューズフロントLLPパートナー
2年をかけて登場したGPT-5は、単なる性能向上にとどまりません。米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)も報じるように、開発の遅れやデータ不足の壁を
「AIに長く考えさせる」という新たな手法で乗り越えた点は、技術的なブレークスルーと言えます。
特に「博士レベルの専門家」と評される推論能力と、非専門家でも簡単な指示でアプリを生成できるコーディング能力の向上は、ソフトウエア開発のすそ野拡大を
大きく加速させるでしょう。ビジネス界では、先行テストした企業の幹部からその推論能力を称賛する声が上がるなど、今後の業務変革への活用に期待が寄せられています。
一方で、グーグルやメタなど競合の猛追は熾烈です。高性能化に伴う倫理的リスクの管理、そして莫大な開発コストを賄うための持続可能な収益モデルの確立が、
オープンAIの今後の大きな課題となるでしょう。
16: 08/10(日)08:05 ID:XPecPWcJ0(1/2) AAS
【話題】GoogleのAI「Gemini」が自虐的になって「私は失敗作だ」「家族の恥だ」「宇宙の恥だ」と無限ループに陥るバグが発生
17: 08/10(日)14:26 ID:d8UTp5ar0(1) AAS
age
18: 08/10(日)15:48 ID:XPecPWcJ0(2/2) AAS
【半減】グーグルのAI検索、米報道機関に衝撃 サイト訪問不要に トラフィック激減で事業モデル転換模索…
19: 08/11(月)12:29 ID:5mnznRQL0(1) AAS
シンギュラリティってなさ本当にくるの?
20: 08/11(月)12:55 ID:+vrfYuXj0(1) AAS
qiita.com/Yh_Taguchi
web記事も良く書いておられる方だ
21: 08/13(水)09:13 ID:LnuFla420(1/3) AAS
news.yahoo.co.jp/articles/c5b12bc95cc00e7f30f0dc4a27f57902a8aff960
AIどころではない……2年後に人型ロボット「爆発的普及」で75%の雇用が終了
8/12(火) 6:50配信
「ついにロボットが職場の同僚になる時代がやってきた」と言っても過言ではない状況だ。テスラのOptimusをはじめ、各社の人型ロボットが続々と実用化段階に入っている。
たしかに24時間働けるのは魅力的だが、実はかなり問題のある弱点もある。それでも専門家は2年後の爆発的普及を断言する。問題は、この変化で人の雇用の75%が
影響を受けるという予測だ。本記事では、人型ロボットの最新動向と、私たちの職場に与える影響を探ってみたい。
来年には10万体の人型ロボットが市場に投入へ
24時間働ける人型ロボットのヤバすぎる「弱点」
人手不足の救世主? ロボット導入が生み出す「新職種」
2年後に来る爆発的普及で「75%の雇用」に与える影響
22: 08/13(水)20:31 ID:LnuFla420(2/3) AAS
AIのルール作りで主導権争いが激化…「OECD対BRICS」の最前線・東南アジア
8/13(水) 15:01配信
人工知能(AI)の開発競争に絡み、日米欧と中国の間でルール作りを巡る主導権争いが激化している。その最前線の一つとなっているのが東南アジアだ。
日本は経済協力開発機構(OECD)の取り組みを後押しし、ルール作りへの関与を深めてもらうことで、東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国を引き込む戦略を描く。(バンコク 佐藤友紀、政治部 栗山紘尚)
タイの首都バンコクの日本大使公邸に6日、ASEAN各国の政府関係者やAI専門家ら約30人が集まった。OECDが来春の公表を目指す「AI政策ツールキット」について説明し、
東南アジアの意見を反映させようと初開催したワークショップの参加者たちだ。
OECDは、信頼できるAIの普及に向けて「人間中心」を掲げ、人権の尊重などを重視した「AI原則」を定めている。ツールキットでは様々な設問に回答することで、
自国のAI政策と「AI原則」との整合性を評価したり、他国のAIの活用事例を紹介したりすることが想定されている。
ツールキットを通じて「AI原則」をアピールし、OECDを中心としたルール作りにASEAN各国を引き込もうと、日本はワークショップの開催を支援してきた。
国際的な規制はAI開発の方向性を決定付けることから、ルール形成の段階から「仲間作り」が重要なためだ。大鷹正人・駐タイ大使は冒頭、「倫理性や透明性などで
省3
23: 08/13(水)20:31 ID:LnuFla420(3/3) AAS
中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)が各国でシェア(市場占有率)を拡大するなど、中国はAI分野でもASEAN内に浸透しつつある。
ワークショップに参加したあるASEAN関係者は、「AIの技術革新と信頼性の担保は車の両輪であるべきだ」とし、OECDの原則に賛意を示した。
一方で、「AIのルールはOECD以外にも多くの機関が提唱している。どのルールが自国の利益になるか考えたい」とも話した。中国との競争は、激しさを増すばかりだ。
◆OECD=1961年に設立された国際機関。日本は64年に加盟。米欧などを中心に構成され、「先進国クラブ」とも呼ばれる。現在は38か国が加盟。
加盟国間の経済成長や自由貿易推進のほか、途上国支援を目的とする。本部はフランスのパリ。
24: 08/17(日)11:54 ID:lxUT5n8UH(1) AAS
ヌンッアヌンヌン
25: 08/19(火)03:19 ID:vd/EDFHE0(1) AAS
【AI】米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替 [すらいむ★]
26: 08/21(木)21:23 ID:K/Yyt/lj0(1) AAS
TICADでアフリカ各国が「アフリカのローカル言語のLLMを作って欲しい」か
しかし日本に頼んで来てるが日本じゃダメだろw
中国の方が慣れてる
27: 08/23(土)23:57 ID:iMq4thRd0(1) AAS
age
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.018s*