バカがAI使ってもバカは治らない (32レス)
バカがAI使ってもバカは治らない http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: ななしのAIさん [] 2025/06/20(金) 21:51:44.58 ID:a59UD7mW0 バカがAI使っても意味ありません ・バカは状況を正しく言語化できない ・入力が間違って与えられるのでどんなAIも間違った回答しかできない 状況認識や入力そのものがバカなので回答も意味が無いものになる もしそんなバカでも使えるAIなら ・状況認識も判断もバカの代わりに全て行える ・バカが何言っても無視して自律的に状況認識も判断も行動もできる 性能が必要 つまりそのようなAIをばなが使いたいなら バカの脳を取り出して全てAIに置き換えるしかない それってバカはもう死んでるのと同じだよな? だからバカはAIでは治らないし バカは死ぬしかないんだよ 「バカは死ななきゃ治らない」ってのは学術的に正しいワケ http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/1
3: ななしのAIさん [] 2025/06/20(金) 22:54:31.46 # 人間の低い認知能力とAI利用の限界 – 理論的検討と文献レビュー 人工知能(AI)は高度な判断や知識提供を支援する強力なツールだが、出力の有用性は入力情報の質とユーザの認知能力に大きく依存する。「Garbage in, garbage out(ゴミを入れればゴミが出る)」という格言どおり、誤ったデータや不完全な情報を入力すればAIの出力も不正確になる。本稿では、①誤入力・不完全情報がAI出力精度に与える影響 ②認知資質の低いユーザがAIを適切に活用できないことを示す実証研究 ③AIの誤入力自己補正能力と限界 ④状況認識や言語化能力が不十分な場合のAI支援の有効性——を整理し、一次資料に基づき考察する。================== AI倫理研究は「誤データ投入は有害で精度とロバスト性を損なう」とし(Garbage in, toxic data out doi.org/10.1007/s43681-022-00221-0)、人間のミスや欠落データがAI判断を歪めることを指摘。対話型検索でユーザは複雑なニーズを一度で表現できないが、Clarifying Questionを1回挟むだけでP\@1が170%超向上した(Asking Clarifying Questions SIGIR 2019 doi.org/10.1145/3331184.3331265)。しかし質問に虚偽前提が含まれるとLLMは幻覚回答を流暢に生成し、DecoPrompt(arxiv.org/abs/2411.07457)で緩和を試みても通常質問の精度を犠牲にするトレードオフが残る。 ================== 教育分野では生成AIが学習成果を高めるどころか低下させ得る。AIリテラシーが低い学生ほど文章盗用を助長するリスクが高い(Smart Learning Environments 2025 doi.org/10.1186/s40561-025-00384-3)。大規模実証分析では生成AI依存学生の試験得点が平均6.71点低下し「学習効果を阻害」と報告(ssrn.com/abstract=4812513)。体系的レビューは対話型AIへの過信が批判的思考を衰退させるとまとめ、319名調査でも「GenAI信頼↑→批判的思考↓」の逆相関が示された(CHI 2025 doi.org/10.1145/3706598.3713778)。 ================== 現在のLLMは入力を前提に応答を生成するため誤情報を自律的に修正する力が弱い。誤前提を検知するプロンプトや外部Factチェックの挿入が試みられるが、性能低下とのトレードオフが不可避。Clarifying Question戦略は不足情報を補えるが、ユーザが誤前提を固持すれば限界がある。幻覚の多くはユーザ質問の誤情報由来であり、推論中に検証ステップを入れても完全解決には至っていない。 ================== 状況認識(SA)が欠如したまま自動化に依存すると、人間は例外時に対応できず「オートメーションの逆説」に陥る(Ironies of Automation 1983)。高度自動化は注意力を奪い主体性を低下させると指摘され、自動運転等で過信→事故のリスクが現実化。言語化能力が不足するとAI診断・教育支援も誤作動し、Clarifyingアプローチにも限界がある。SA理論に基づきAIの内部状態・推論根拠を可視化しユーザ認知を促すことが推奨される(Int. J. Hum‑Computer Interaction 2022 doi.org/10.1080/10447318.2022.2093863)。 ================ 結論:①入力品質がAI精度を規定しGarbage in garbage out原則は不変 ②リテラシーや批判的思考が低いユーザはAIを有効活用できず成果が悪化 ③AIの自己訂正能力は限定的で誤入力克服には人間の介在が不可欠 ④状況認識・言語化不足下ではAI支援も無力化し得る——ゆえに「バカがAI使っても意味がない」という命題には理論・実証的裏付けがある。ただし明確化対話・推論可視化・AIリテラシー教育を組み合わせれば一部克服可能であり、人間中心AI設計(HCAI)の深化が今後の鍵となる。================== <主要一次資料> Garbage in toxic data out doi.org/10.1007/s43681-022-00221-0 / Asking Clarifying Questions SIGIR 2019 doi.org/10.1145/3331184.3331265 / DecoPrompt arxiv.org/abs/2411.07457 / AI literacy Smart Learning Environments 2025 doi.org/10.1186/s40561-025-00384-3 / Generative AI Usage ssrn.com/abstract=4812513 / Over‑reliance systematic review doi.org/10.1186/s40561-024-00316-7 / Impact on Critical Thinking doi.org/10.1145/3706598.3713778 / SA Perspective doi.org/10.1080/10447318.2022.2093863 http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/3
4: ななしのAIさん [] 2025/06/20(金) 23:27:43.60 バカがデタラメ言ってても無視して自律的に判断できるレベルのAIが完成した場合 もうそのバカはこの世界に必要無い 資源の無駄 http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/4
5: ななしのAIさん [] 2025/06/21(土) 15:40:49.38 ゴミを入れればゴミが出てくる 至高のAI格言 http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/5
6: ななしのAIさん [] 2025/06/21(土) 16:23:44.21 GIGO(Garbage In, Garbage Out)とは何か コンピュータは与えられた入力をそのまま論理的に処理するだけで「意味」を解釈しない。 したがって 不正確・欠落・偏ったデータ(garbage)を投入すれば、出力も同様にゴミになる――これが GIGO の核心である。 現在では AI/機械学習、統計解析、経営意思決定など「モデルや論理が正しくても、インプットが悪ければアウトプットも破綻する」すべての局面で警句として用いられる。TechTarget の定義は端的で、GIGO を「どんなシステムでも出力品質は入力品質で決まる」という一般原理として説明している。 ⸻ ファクトチェック結果と年代順レビュー 1957 年11 月10 日 記事: Work With New Electronic “Brains” Opens Field for Army Math Experts(The Hammond Times, Indiana, p. 65) • 本文抜粋: “WASHINGTON—BIZMAC, UNIVAC, GARBAGE IN–GARBAGE OUT—all new terms in the Army …” • 検証: wordhistories.net に全文引用と当該紙面画像が掲載されており、日時・面数とも一致。新聞社のスキャン(newspapers.com)は有料閲覧のため直接画像を取得していないが、画像付き二次ソースで記事内容を確認できた。一次資料を手元で直接閲覧していないため「一次資料未入手」。 1961 年10 月15 日 記事: “Electronics Helps Center” (The Virginian‑Pilot, Norfolk, VA) • 本文抜粋: “Personnel who work with digital computers have their own way of expressing this: ‘Garbage in, garbage out.’” • 検証: 引用は wordhistories.net で確認。原紙/スキャン未閲覧につき一次資料未入手。 1961 年12 月11 日 資料: 読者投稿 W. E. Patton (Los Angeles Times) • 抜粋: “… they have coined a word, ‘Gigo’ (garbage in, garbage out), to defend their position.” • 検証: 同上。一次資料未入手。 1960 年代前半 ― IBM 技術者 George Fuechsel 説 • TechTarget など複数の解説記事が「IBM プログラマ George Fuechsel が 1958–59 年ごろ講習会で使い広めた」と記載。 • 検証: Fuechsel 自身の一次証言(ブログコメント)が残るのみで、IBM 社内文書・録音など公的一次資料は見当たらず。検証不能。 1964 年2 月9 日 記事: “World’s Newest Problem—Just Too Much Information” (The Cincinnati Enquirer) • 抜粋: “The word is GIGOAMS and it stands for Garbage In—Garbage Out—At Machine Speed.” • 検証: wordhistories.net の引用のみ。一次資料未入手。 http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/6
7: ななしのAIさん [] 2025/06/21(土) 16:23:51.13 1964 年3 月号 論文: Leonard E. Read “The Market Is a Computer” (The Freeman) • 抜粋: “… feed it wrong data and its pricing signals will be misleading or, as they say in the computer profession, ‘GIGO!’” • 検証: Mises Institute 公開 PDF で全文を直接閲覧し該当箇所を確認。一次資料確認済み。 1965–70 年代 辞書的定義: Dictionary.com は語源欄で “1965–70; g(arbage) i(n) g(arbage) o(ut)” と記載。 • 検証: オンライン辞書自体は二次資料。初版辞書(プリント版)での掲載年を裏づける一次資料は確認できず。 ⸻ 追加調査で得られた知見 1. より早い用例は現状未発見 • 1957 年の Hammond Times 記事より前の印刷例を米国公刊新聞データベース(Chronicling America など)で検索したがヒットなし(検索式例 “"garbage in" "garbage out" before:1957 -site:wikipedia.org”)。時期的に 1957 記事が 現時点で確認できる最古の印刷例 とみられる。 2. 概念的先行例 • Charles Babbage が 1864 年に「誤った数値を入れたら正しい結果が出ると思うのかと聞かれた」(Passages from the Life of a Philosopher, p. 67)と書いており、論理は GIGO と同一。ただし “garbage in, garbage out” という語句自体は用いていない。 3. GIGO の派生語 • GIGOAMS(Garbage In, Garbage Out At Machine Speed) 1964 年 • RIRO(Rubbish In, Rubbish Out)――英国英語での置換形 いずれも新聞・業界誌に散発的に現れるが、GIGO ほど普及せず。 4. 現代的応用 • ビッグデータ/AI モデルのバイアス問題、機械学習のトレーニングデータ品質管理、政策シミュレーション、医療診断補助システムなど、入力データの健全性が結果を左右する領域では依然として核心概念となっている。 ⸻ まとめ • 最古の確認済み印刷例は 1957 年11 月10 日付 The Hammond Times。ただし一次スキャンは有料アーカイブ内のため直接閲覧不可。 • 1961 年には軍用以外の記事・投書で語句が拡散。1964 年には “GIGO” が経済アナロジーや派生語 “GIGOAMS” にも使われ、一般語化が進む。 • IBM 技術者 George Fuechsel を“提唱者”とする通説は一次資料が裏づけておらず、歴史的事実としては 保留(検証不能)。 • GIGO の教訓は「アルゴリズムの優秀さはデータ品質を代替しない」という普遍原則として、今日もデータサイエンス・AI 倫理・政策評価まで広く生きている。 以上が現時点で一次資料を基準に検証可能な GIGO の起源と展開である。 http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/7
8: ななしのAIさん [] 2025/06/26(木) 09:15:38.08 ID:X+FBOpqqH >>1 この人にケンカ売ってるの? ってURL張ろうとしたけど、 それじゃあ俺がその人を馬鹿にしてることになるからやめた アメリカに住んでてAI関係の動画上げてる人だけど ChatGPTで頭がよくなったみたいなこと言ってる人ね http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/8
9: ななしのAIさん [] 2025/06/26(木) 10:02:26.19 「わかったつもり」じゃ意味ない http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/9
10: ななしのAIさん [sage] 2025/06/26(木) 11:40:29.67 ID:0YeirxQqH 俺様はこれをうまく使える 使えないのはおまえの問題だ これさ、オタク野郎がよく言うセリフだね あちこちで見かけるよ 確かにどんな道具でもそういう部分はあるけど、誰が使っても良い結果を出す道具のほうが良いに決まってる http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/10
11: ななしのAIさん [] 2025/06/26(木) 11:45:23.67 >>10 一番良いのはお前を使わないこと 使えないのはお前なので http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/11
12: ななしのAIさん [] 2025/06/26(木) 11:45:54.25 >>10 誰が使っても良い道具なら既にお前は要らない 誰でもいいんだから http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/12
13: ななしのAIさん [] 2025/06/26(木) 11:46:30.02 つまりそのようなAIをバカが使いたいなら バカの脳を取り出して全てAIに置き換えるしかない それってバカはもう死んでるのと同じだよな? だからバカはAIでは治らないし バカは死ぬしかないんだよ http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/13
14: ななしのAIさん [sage] 2025/06/26(木) 12:38:32.59 ID:0YeirxQqH このID消し野郎は相手する価値が無いので相手しない http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/14
15: ななしのAIさん [] 2025/06/26(木) 12:45:17.32 AIで低学歴は治りません http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/15
16: ななしのAIさん [] 2025/06/26(木) 12:46:13.06 猿でも使えるAI? それ人間が使えばもっと高性能だよねwww 格差は広がるだけ 埋まることは絶対にない http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/16
17: ななしのAIさん [] 2025/06/26(木) 12:48:02.82 猿でも1つAIが使えるようになったとしよう そのとき人間にとって「常に監視しなくても自律的に動作するエージェント」が手に入ったことになる 人間はその自律エージェントを数万同時に動かしてどこにどう配置すれば効率があがるか監視する仕事になる 猿はその世界に参加できない http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/17
18: ななしのAIさん [sage] 2025/06/26(木) 14:50:20.50 ID:oG2Y4XNaH >>10の続き 例えば楽器なんかは、使う者によって結果が雲泥の差となる最たる物の一つだね でも、例えば教師とかがそれでは困るわけ きちんと筋道立てた「いい質問」をされれば正しく答えられるけど、しどろもどろな質問をされたときに間違った答えを言ってしまうようでは困るわけよ そういう時は「ちょっと何言ってるかわからないから答えられない」と答えるか、あるいは逆に質問して誘導してあげなきゃいけないわけ 質問の仕方によって答えが白になったり黒になったりするようじゃただのガラクタ http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/18
19: ななしのAIさん [] 2025/06/30(月) 10:14:43.25 ID:iIdi0ybE0 >>15 まあ、俺も含めて俺の周りの高学歴は自分の高学歴が如何に意味のないものかを知ってるけどな ポジショントークで引き下がれなくなった時以外は http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/19
20: ななしのAIさん [] 2025/06/30(月) 18:20:50.32 >>19 意味しかないよ まず低学歴とリアルで関わらない http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/20
21: ななしのAIさん [] 2025/07/01(火) 01:56:50.43 ID:rZaAX4kU0 >>19 ゼミの飲み会のネタで低学歴殺す!ってブツブツ早口で唾飛ばしながら言うやつはおるわ http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/21
22: ななしのAIさん [sage] 2025/07/01(火) 14:14:37.00 ID:SY5naAtsH バカ度比較 マトモな知能を持った人間>LLM>>>>>>>>ヤフコメ民>ねらー http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/22
23: ななしのAIさん [] 2025/07/04(金) 21:43:16.06 ID:tjC0HAoM0 そなのか http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/23
24: ななしのAIさん [] 2025/07/25(金) 23:23:53.70 ID:uMRsj6Sd0 バカ度比較 すれば 要のAIの能力がゴミそのものだからな http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/24
25: ななしのAIさん [] 2025/08/13(水) 01:52:51.42 ID:j5ww+iA8d >>1 それを主張してる本人が一番のバカだと気付かないところがバカなんだな 論文の参照は主旨とズレてるからバカを騙せても普通以上の人は騙せないし、主張の補強にはならないよ >・状況認識も判断もバカの代わりに全て行える >・バカが何言っても無視して自律的に状況認識も判断も行動もできる せっかく役立つ仮説を立てる頭があるのに…生まれ育ち勉学が品性下劣だから…悪い性格が災いして論理までねじ曲げてしまう >バカの脳を取り出して全てAIに置き換えるしかない それってバカはもう死んでるのと同じだよな? >だからバカはAIでは治らないし バカは死ぬしかないんだよ 「バカは死ななきゃ治らない」ってのは学術的に正しいワケ ゴール地点が目的で後半の論理展開のつなぎ合わせが荒唐無稽な自説を主張し(もはや仮説ではない)で 倫理観が暴走し「死」に関して気軽に悪い方向で語りだし、論理的にも破綻してるバカそのものなのである 最先端のAI研究は、アフォの申告は情報量が不足し、矛盾だらけの観察と報告で定量定性ではないので 賢い大人が小さな子供から上手に聞き出すように歯抜けの情報を発言させ、矛盾点を明確化、足りない情報を補う聞き取りをしつこく行えるまで 確定的な結論を発表しない。従来の言われるがままのAIから好意的に拒絶してでも高品質な出力に収束させるモデル開発が研究課題 http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/25
26: ななしのAIさん [] 2025/08/13(水) 02:04:12.85 ID:j5ww+iA8d 「お前」を使う人は無礼者でバカ者 社会性がまったくない=社会でも学校でも失礼な奴として鼻つまみ者=知性が全く感じられない=IDを隠す小心者 知性があれば下品な言葉や文章全体の方向性で主張するのは愚策だと気付きなよ。それが分からないなら本当のバカ 自称高学歴なら様々な場面で賢い人から揉まれたと思うのに空気が読めないまま、矯正もされてないところからも真の狂人 http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/26
27: ななしのAIさん [] 2025/08/14(木) 18:51:39.92 ID:/RwqktNS0 お前の馬鹿が治らないと証明されたな 良かったじゃん http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/27
28: ななしのAIさん [] 2025/08/22(金) 02:21:16.84 >>25 論文なんて出てこないのに何言ってんだこの低学歴無職猿 http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/28
29: ななしのAIさん [] 2025/08/22(金) 02:21:52.02 >>26 低学歴無職バレバレ 自殺しとけ中卒無職脳障害 http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/29
30: ななしのAIさん [] 2025/08/22(金) 02:22:54.60 >>26-27 低学歴は存在が失礼なので自殺して詫びろ http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/30
31: ななしのAIさん [] 2025/08/26(火) 03:57:49.55 ID:30tX4S/h0 と低学歴が言っています http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/31
32: ななしのAIさん [] 2025/08/26(火) 07:19:28.93 >>31 低学歴は存在そのものが失礼 自殺配信して詫びろ http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ai/1750423904/32
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s