USBブート Windows系システム用 - Windows板 [転載禁止]©2ch.net (756レス)
1-

1
(1): 2014/11/20(木)00:05 ID:tKbKaXL6(1) AAS
USBブート Windows系システム用 - Windows板

●「USBデバイス上のWindows系システムをUSBブート可能にする」ことに関するスレッドです。

◆◆◆関連スレッド検索 (要注意: 以下、「□グ」→「ログ」に読み替えること) ◆◆◆

検索例: "USBブート"

2ch検索: [USBブート]
2ちゃんねる検索 最新の話題を探そう - Google 検索
省9
727: 03/04(火)04:38 ID:2bZH2WDn(1) AAS
仮想化でも同時に動かさなければいくつ複製(同一ライセンスの環境作成)しても問題ない
よってデュアルブートも特に問題はない
問題はWindows To Go自体が本来EnterpriseのSAかEducationだけでライセンスされる
特定機能なので利用自体がグレーゾーンなことである
728
(1): 03/05(水)00:32 ID:4wkkik6y(1/2) AAS
パソコンAとパソコンBがあるとする
USBSSDに入れて稼働させるので
パソコンAで動かすときにライセンス認証
USB SSDを移動して
パソコンBで動かすときにライセンス移動を行う
これで問題なし
しばらくたって
パソコンAで動かすときにはまたライセンス移動を行う
729: 03/05(水)00:36 ID:+764C2w9(1/12) AAS
それはおかしいわ
uuidでデジタルライセンスが紐付いていたらマザーボード側で判断される
バカじゃねえの?
730: 03/05(水)00:39 ID:+764C2w9(2/12) AAS
きっとこんなVMware上からUSB接続のOSをブートしているようなのがバカな事を書く
理屈自体がわかっていないんだよなw
731: 03/05(水)00:46 ID:+764C2w9(3/12) AAS
>>728
おめえ USBブートしているOSのHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig配下のレジストリを見てみろ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig\Current以外に2つのuuidが作成されているよな
意味がわかるか?w
デタラメじじぃはもうお断りですよw
732: 03/05(水)01:14 ID:+764C2w9(4/12) AAS
デタラメじじぃに自覚させるためにこれ以降はアンケート結果と致します
おめえと口論するだけバカらしいからな
10以降のOSが本体マシン側へとインストールしてあってライセンス認証済みとなっている前提です
同エディションであるOSのWindows To Goを起動して未ライセンス認証となった人はいないはずです
他のマシン上から起動しても同様です
本体マシンが未ライセンス認証のままであれば、Windows To Goも未ライセンスのままですよね
733: 03/05(水)01:47 ID:4wkkik6y(2/2) AAS
契約上無問題は事実
Windowsの検証プログラムが劣っているだけ
734: 03/05(水)02:15 ID:+764C2w9(5/12) AAS
誤解がないようには書いておくが本体側のOSには左右されずに、その「Windows To Go」と同エディションのOSで
過去にデジタルライセンスを取得しているパソコンであったらライセンス認証済みとなる
735: 03/05(水)02:52 ID:FMANQSNs(1/4) AAS
だから本来MAKキーかKMSでライセンス認証をして A → Bに移動可能にするのであって
デジタルライセンスで認証するのは想定していない
736: 03/05(水)02:57 ID:+764C2w9(6/12) AAS
MAKはKMSと同じキーではないしマイクロソフト側での扱いも違う
どこまでバカなんだよ
俺が昔から違うんだぞと何回書いていると思っていてるんだよ? バカ
737: 03/05(水)03:03 ID:+764C2w9(7/12) AAS
やってみなよ
MAKでライセンス認証したパソコンはジェネリックキーでインストールしてもライセンス認証済みとなる
結局マイクロソフト側ではデジタルライセンスとしてだけで管理しているって訳だな
他のRetailキーでも同様だよ
738: 03/05(水)03:04 ID:FMANQSNs(2/4) AAS
Windows 8のときにそうMicrosoftが展開した
だからこの場合諸悪の根源がMS自身
Enterprise SAかEducationで利用可能で認証方法はMAKとKMSの二択
むしろWindows To GoのためにKMSを展開したまである
739
(1): 03/05(水)03:18 ID:+764C2w9(8/12) AAS
基本的にそれはマイクロソフトのドキュメントだけで判断している内容だ
8.1の時にはRetailキーとマシン構成は一対一として管理されていた
マイクロソフトが公開している8.1のジェネリックキーではライセンス認証済みとはなりません
これが10以降と違っている仕様です
あとは、ウェブに書かれているEducationのイメージから「Windows To Go」を作成出来るってのも嘘
10にツールがあった時に実際にやって見るとEnterpriseのイメージしか作成ツールでは受け付けなかった
細かい点を指摘するとあなたの書いている内容は間違っていますよ
740: 03/05(水)03:28 ID:FMANQSNs(3/4) AAS
それはWindows To Go作成ツールのバグというかMSの手抜き
Windows 8でEducationがないから新たにEducationで作れるようにしなかった
受け付けないのは当然もちろん別の方法で作って使えば問題はない
MAKはVLの延長上にあるものでかつてあった自動認証キーに置き換わるもの
個別にMAKで認証するのは膨大な費用と手間がかかるのでKMSを展開
KMSならイメージを一つ作って大規模展開できるやることはKMSがあるネットワークに
180日以内につないでもらうことだけ
741: 03/05(水)03:33 ID:+764C2w9(9/12) AAS
それが何なの?
苦し紛れに知っている内容なんて書く必要はない
事実だけを書けよなw
742: 03/05(水)03:37 ID:FMANQSNs(4/4) AAS
事実なんで
743: 03/05(水)03:49 ID:+764C2w9(10/12) AAS
じじぃはもう要らないのでどこかに行ってしまえw
744
(2): 03/05(水)04:24 ID:+764C2w9(11/12) AAS
MAKのEnterpriseでライセンス認証している人に聞くけれども、このプロダクトキーでもライセンス認証済みとなるかい?
おれはMAKのプロダクトキーを所有していないからわからない
Windows 10 エンタープライズ XGVPP-NMH47-7TTHJ-W3FW7-8HV2C
逆もまた然り
だったらEnterpriseでもライセンスサーバーでの管理はProと同じデジタルライセンスなんだわ
745: 03/05(水)05:03 ID:+764C2w9(12/12) AAS
>>739 の補足ね
その当時に作成されたEnterpriseの「Windows To Go」だけれどもその時点で俺は気付いていた
Proのプロダクトキーへと変更してやったらProとしてライセンス認証されたのさ
これは本体側パソコンでのデジタルライセンスの有無に準拠する
746: 03/05(水)08:19 ID:wLriQTBv(1) AAS
Windows Version: Windows 10 Professional 10.0.16299
Product Key: QJNXR-YD97Q-K7WH4-RYWQ8-6MT6Y
これって以前にWin 7 KMSのプロダクトキーから10へとアップグレードした際に貰えたMAKなんだけれども
これでライセンス認証してみな
ちゃんとライセンス認証済みのままだろう
確認には、slmgr -dlv とやる
MAKでも単純にデジタルライセンスとしてしか管理していないんだよ
戻す時にはジェネリックキーを入力してね
747: 03/16(日)18:11 ID:mOs0bs5J(1) AAS
>>744
企業モデルのパソコンだとそのプロダクトキーでもライセンス認証済みとなるわ ビックリした
モデル名はHP Elite Dragonfly G2 Core i7-1185G7
OA3×キーがBIOS内に埋め込まれているタイプだよ
748
(1): 03/17(月)01:40 ID:CpbfO6ML(1/2) AAS
Windows 10ではデジタルライセンスで認証されている場合
ほぼKMSのクライアントキーだけが例外でそれ以外の場合プロダクトキーを見ていない
逆に一度でも認証されていない環境だとプロダクトキーを確認するので認証回数の限度を超えたキーだと認証されない
MAKキーで認証されたWindows Vistaかそれ以降の場合はOS自体が一度でもMAKで認証された場合
キーを変えない限りマザーボードを変えたりネットワークカードを変えたりなどの構成変更をしても
ライセンス認証の状態はOS上では認証済みのまま不変になる
749: 03/17(月)07:08 ID:zqNpXfhs(1/5) AAS
>>748
知った風に書いているけれどもそのEnterpriseのキーはMAKではないんだよ
若しかすると前所有者がMASでライセンス登録をしてイタズラをしたものである可能性もあるけれども、
購入経路からしてもそれも余り考えられない
企業向けのパソコンであるからOA3×キーがPro以外でも有効なのかもしれない
Proで既にライセンス認証されてはいるんだが、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SoftwareProtectionPlatformにあるプロダクトキーとはこのOA3×キーが違っている
ライセンス認証をそのOA3×キーで再びやって見たけれども確認して見るとレジストリ内のバックアップキーがやっぱり違うキーへと化けている
若しかするとマルチエディションのOA3×キーってのが存在しているのかもしれないよな
750: 03/17(月)07:29 ID:zqNpXfhs(2/5) AAS
このキーはMAKで普通の人が未ライセンスではどうせ使えないので晒しても構わないと思うんだけど、
ProのOSへとslmgr -ipkでこのOA3×キーを再登録してもレジストリ内のBackupProductKeyDefaultがQJNXR-YD97Q-K7WH4-RYWQ8-6MT6Yとなって化けている
slmgr -dlvで確認した方はOA3×キーがOEM:DMとして表示されている
751: 03/17(月)07:40 ID:zqNpXfhs(3/5) AAS
NF6HC-QH89W-F8WYV-WWXV4-WFG6P
晒したプロダクトキーが間違っていました
レジストリ内にある方のバックアップキーはこっちです
752: 03/17(月)08:02 ID:zqNpXfhs(4/5) AAS
>>744 の出処は、XGVPP-NMH47-7TTHJ-W3FW7-8HV2C Windows 10 Enterprise OEM:NONSLP
詳細を調べてみるとこう言うことらしいよ
企業さんへのOEM供給のパソコンで有効なようです
753: 03/17(月)08:45 ID:zqNpXfhs(5/5) AAS
自作組み お前らにはライセンス認証に関しては何の知識もないのだよww
リテールパッケージでのライセンス認証しか知らないだろうが・・・
754: 03/17(月)13:16 ID:CpbfO6ML(2/2) AAS
前提が間違ってるならもう話すことは無い
755: 04/18(金)21:38 ID:/1Kdcp9u(1) AAS
>>701
うちのFMVノートは富士通の公式ではWindows10未対応の機種でUSBブートだとインストールすらできない
BIOSでレガシーUSBサポートを無効にしないとインストーラすらハングアップする
レガシーUSBサポートを無効にするとUSBからの起動もできない
しかたないからDVDからインストールするか既存のWindowsからアップデートするか他のPCでセットアップしたのを移植するしかできない
こんなPCもあるんだね
USBブートさせる手段ってあるのだろうか
SDカードからの起動もできない
756: 04/19(土)11:42 ID:kzrCLS4B(1) AAS
USBメモリでもストレージでもまずUEFIファームが起動可能なデバイスだと認識しないとブート候補には上がりません
Windowsのインストールメディアであればブートするのであればそう言う事です
\efi\boot\bootx64.efiに付いて調べて下さい
これがないとUEFIファームは起動デバイスとして認識してくれません
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.359s*