ついにHXR-NX5R生産終了 (623レス)
上下前次1-新
1(1): 2020/12/26(土)02:59 ID:+oVlIYUQ(1) AAS
後継機はなし
594(1): 08/27(水)08:01 ID:ZJNfv6f+(1) AAS
Z200、NX800
広角時のカクカクズームはなんとかして欲しい
使えんよ ソニーさん
595: 08/27(水)10:01 ID:7cKVPReW(1) AAS
>>594
その通り。イヤなら機械式のZ300どうぞって事なんだろうけど、チューニングでどうとでもなる様な事をしないなんてユーザー舐めてるよな。
596: 08/27(水)13:19 ID:Ej98L0yb(1) AAS
Z200の高速ズームアウトする時に広角側で一瞬加速
するのってまだファームUPで直ってないの?
597: 08/27(水)13:53 ID:ooGaMjfS(1) AAS
広角のカクカクは今のところ直ってないよ。加速度センサーがよっぽどゴミか制御ソフト系がゴミかの二択。後者ならファームアップで直るが前者なら無理。
後々センサーが改善されたら、初期ロットはハズレ扱い個体となる。
598: 08/28(木)00:23 ID:mzlDvyQd(1) AAS
ソニーリモートカメラのAM7も同じ20倍1インチだけど
こちらもその問題あるのかな。一応150万するんだけど。
多分同じカメラユニットだよね。中身の部品がより
高級で滑らかな動きとかになってたりするかな
599(1): 08/28(木)03:19 ID:F9/eWlvp(1) AAS
>>593
純正ワイコンは出ないの?
600: 08/28(木)08:23 ID:oUCO+mmG(1/2) AAS
Z200、NX800
ランクリモコン使用時のズーム挙動。
途中で急速、急減、ギアチェンジはなんとかして欲しい。
「なんて滑らか〜」みたいにしてよ ソニーさん
601: 08/28(木)14:20 ID:buCtJSoP(1/3) AAS
1、ズームリングの動きを読み取る(AD変換)
2、1の電気信号を元にソフトウエアがモーターに指示を送る
3、モーターがレンズを駆動する
カクカクの問題が1か3ならハードウエア的に交換しない限り修復不可能。
2ならファームアップで対応可能。
602: 08/28(木)14:36 ID:buCtJSoP(2/3) AAS
滑らかさとレスポンスの良し悪しは表裏一体のなで、2番の制御をレスポンス重視にしてる可能性はある。
そうではなくて、Z300の優位性を担保するために2番の制御をあえてポンコツ仕様にしているとしたら悪意を感じる。
もしくは1番3番のコストの関係で低性能なので、2番のソフト制御が頑張ったとて既に性能の限界なのか。
603: 08/28(木)16:16 ID:4nhEuFsx(1/2) AAS
Z1Jでほぼ完全にできてた事がなぜその後ダメになったのかが謎 しかもZ1JはLANCだし低bit規格なのに
J5Jで既に動き出しがダメになってたし
やれ品川だ厚木だの問題でもない
Z1Jの優秀なレンズ駆動システムは一体どこが権利持ってるのか…
604: 08/28(木)16:17 ID:4nhEuFsx(2/2) AAS
J5J → Z5J
605: 08/28(木)17:12 ID:buCtJSoP(3/3) AAS
そう。CANONとかパナのデジがどうか分からないが、随分前からある技術なんだから普通に出来ないわけないんだよな。
Z200買って最も残念だったポイントだわ。まあ、過度な期待もしてなかったからこんなもんかで使ってるけど。
606: 08/28(木)18:18 ID:oUCO+mmG(2/2) AAS
パナAG-CX350も広角側はカクカクズームです。
ロータリーエンコーダの分解能と制御ソフトの限界なのでは?
Z5Jは素晴らしい
GAIN連動のアイリスリングも良かった
復活して欲しい GAIN上限制限機能付きで
607: 08/28(木)19:23 ID:54wy5qJq(1) AAS
まぁ、無理だろうけどHDC-5500のバーチャルアイリスみたいな可変NDとバリアブルGAINを組み合わせた制御ができたら便利なんだけどね
608: 08/29(金)08:33 ID:3VHMphvn(1/2) AAS
話題豊富
ヒットしやすい様に型番を入れておく
PXW-Z200
HXR-NX800
609: 08/29(金)08:49 ID:Wsz7CX3D(1/2) AAS
ついでにオレのとこに来たZ200はズームリングの回転トルクに少しムラがある。使えば馴染んでいくかと思ったが改善しない。保証期間内にメーカー見てもらおうかと思ってるよ。
610: 08/29(金)16:52 ID:3VHMphvn(2/2) AAS
俺のZ200はレンズ内にゴミが入っていて新品交換。
611: 08/29(金)17:04 ID:Wsz7CX3D(2/2) AAS
いつも思うんだが新品よりも程度の良い保証付の中古の方が初期トラブルが無い。
612: 08/30(土)08:29 ID:hwnpJRYh(1) AAS
でかい穴から大きなヒートシンクが見える
雨の日が心配
613: 08/30(土)09:31 ID:EQBL3vZ/(1) AAS
それは使い方次第
614: 08/30(土)16:50 ID:0Eym98ZM(1) AAS
多い日も安心
615: 08/30(土)17:29 ID:XQx/HLz5(1) AAS
Z200は消費電力の記載があるのに300は見当たらないのは、発売前だからサイト準備が間に合ってないだけか、あまり知られたくないからなのか。まぁ280と似たようなもんだと思うけど。
616: 08/31(日)00:09 ID:vgZx8Q2/(1) AAS
>>599
ないよ
617: 08/31(日)21:36 ID:Z5oQocRF(1) AAS
AIAFだビオンズXRだ電子NDだ、Z280よりも電気食いそうだが。
618: 09/01(月)10:33 ID:suYss3e0(1) AAS
大ホールで撮影してきたよ
顔認識オートフォーカスで
舞台前方から後方までの急速パーンでもフォーカス完璧
619: 09/01(月)12:17 ID:i2Oebi8f(1) AAS
Z200か。AFが良いのはもう分かってるよ。
620: 09/01(月)19:39 ID:gg9FJHM9(1) AAS
20年も前のZ1Jの方が滑らかなズームできるのが謎だよね。
しかもズームリングに棒め付いてたからそれに指かけて
低速から高速まで違和感なくいけた。デジタル制御だけど
遅延したり勝手に加速や低速になる事もなく。
今同じ事がなぜ無理なんだろうね、
下請けの会社が潰れたとかで技術伝承できなく
なったとか?
621: 09/01(月)20:43 ID:vt0/SZVr(1) AAS
作ろうとしてないんでしょうな。意図的に。
622: 09/01(月)23:18 ID:w0eMEa8f(1) AAS
おかしな話やで
当時の品川カメラのレンズモジュールはタムロンのはずで、そっちにも品川にも図面自体もアルゴリズムや設計の経緯すら残ってるはず
LANC制御なんだから品川に何の資料も残ってないのはあり得ないのに
2度と再現できないのはおかしいんだけどな
623: 09/02(火)09:37 ID:xN5sGFsR(1) AAS
Z5J、NX5Jのレンズユニットは良く壊れたな
エラーなんとかで 突然ボケボケに 修理8万円
モーター接続部が外れる製造不具合だったかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.089s*