[過去ログ] メーラスレッド (452レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
367: 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>365
mnewsはどう?
368(2): 1970/01/01(木)09:00 AAS
mnews , 実質的に開発止まったしなぁ。
pgp / GnuPG で S/MIME 署名・検証できないし
そもそも plain text を plain text として添付できないし
mnews122PL7 にしてから唐突に落ちることが多くなったし
...それでもヲレは使うけどね。
MH方式で保存してあるメールを読むのに一番高速だから
369(2): 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>368
Gnus が一番高速
370: 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>369
Emacs を起動する時間を含めれば一番なはずない。
誰もが Emacs を常時起動させてるとは思わないでくれ。
371: 1970/01/01(木)09:00 AAS
生 MH が一番高速
372: 1970/01/01(木)09:00 AAS
cat が一番高速
373(1): 368 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>369
mnews -m (mail だけ読む) に当たる設定は Gnus ではどうするんだ?
それはおいておいても、Gnus では 生MH で refile をしたときにキャッシュと実体の
対応が取れなくなって使い物にならないという記憶がある。
mnews はキャッシュを作っていないので、それがない。
(今確かめようとしたらニュースサーバにニュースグループを取りに行って固まっている
ので確かめられん)
374(2): 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>373
> mnews -m (mail だけ読む) に当たる設定は Gnus ではどうするんだ?
document を読めば自明だが…。
(setq gnus-select-method '(nnmh ""))
(setq gnus-auto-subscribed-groups ".*")
> それはおいておいても、Gnus では 生MH で refile をしたときにキャッシュと実体の
> 対応が取れなくなって使い物にならないという記憶がある。
それは、nnml を使用している時では? :-)
document 読めよ…。
375(3): 368=373 1970/01/01(木)09:00 AAS
現状ではニュースサーバに接続しに行ってテストできん、と書いただけで
調べてまでなんとかしようとはおもっていなかった。
だがサンキュー >>374
nnml モードを使えば速くなる、というのがそもそも369のいっていたことだと
思うが。
試しに nnmh モードを使うと、起動が死ぬほど遅かったぞ。
どうせ「起動時にすべてのディレクトリの検索をしない」というオプションも
あるんだろうが、そこまで付き合いきれん
376(1): 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>375の意訳
nnmh モードで「起動時にすべてのディレクトリの検索をしない」というオプション
誰か教えてくれんかな。
377: 375 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>376
> nnmh モードで「起動時にすべてのディレクトリの検索をしない」というオプション
> 誰か教えてくれんかな。
残念。「どうせ、そんなモードがあったって mnews より速いわけがない」だ
378: 1970/01/01(木)09:00 AAS
ごもっとも
379: 375 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>374
結論としては、nnmh モードを使ってもやっぱり、生 MH で refile してしまった
フォルダの内容はちゃんと見られなかったぞ。
たまたま、メールの数が前回アクセス時よりも多いか同数であれば問題ない
ようだがな。
各フォルダに .nnmh-articles なんてファイルができているところを
みると、これがキャッシュ情報になっているんだな。
だからメールの数が前回よりも少なくなっていても、Gnus がしっている
メールの数をだしてくる。
このファイルの中を見た感じでは、未読・既読情報も管理しているようだから
省2
380(1): 1970/01/01(木)09:00 AAS
mh形式に標準的な未読管理情報ってあったっけ?
381: 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>380
.mh_sequences かな?
382(2): 1970/01/01(木)09:00 AAS
にしても、いまさらMH形式使う必要ないやん。localでIMAP server立ち上げて
fetchmailでmailとってきてmaildropで自動仕分けしちゃえばいいと思うんだけど。
uw-imapd使ってMH形式なフォルダをIMAPなフォルダにして、新規にmbx形式で
フォルダ作ってそのフォルダにコピーすれば既存のフォルダからの移行も楽に
できるし。
383: 1970/01/01(木)09:00 AAS
Mendoza
384: 1970/01/01(木)09:00 AAS
今更 mh から変えるのもなぁ。
385: 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>382
なんか隔靴掻痒っていう感じがしちゃうなぁ。
386: 1970/01/01(木)09:00 AAS
でも、MH形式だと統一的な未読管理情報がないせいでアプリ間での齟齬が出て
しまうのが問題なわけでしょ。それなら、プロトコルレベルできちんと管理して
くれるものを使えばいいやんという話になる。移行だって簡単なんだし。
387: 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>382
お前、頭いいな。
388(1): 1970/01/01(木)09:00 AAS
sylpheed clawsの話はここでいいのか?
389: 388 1970/01/01(木)09:00 AAS
違ったようだな、すまそ。
390: 1970/01/01(木)09:00 AAS
いいんじゃないの ?
391: 1970/01/01(木)09:00 AAS
いいんですけどね……
392(2): 1970/01/01(木)09:00 AAS
ISO-2022-JP-3 が使えるメーラを教えてください。
393(1): [392] 1970/01/01(木)09:00 AAS
なぜ化ける???
ISO-2022-JP-3 と書いたんですが....これも化けたらどうしよう!?
394(1): 392 1970/01/01(木)09:00 AAS
いろんな意味で 逝ってきます…
395: 1970/01/01(木)09:00 AAS
メーラスV(ファイブ)の誕生を望むスレはここでつか?
396: 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>392-394
ワロタ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 56 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s