[過去ログ] メーラスレッド (452レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
259
(1): 253@vim 02/09/22 00:43 AAS
>>257
できるけど俺はほとんどデフォルトだな。カーソルキーを使わなくて
いいようにするぐらい(たまに使うHHKで困らないように)。

mnewsは昔使ってたけどメイラとしてはちょっと弱くない?
regexぐらい組み込めるようにしといてよ、とか思った記憶がある。
260
(1): 02/09/22 01:33 AAS
almailを移植しましょう
261: 02/09/22 01:37 AAS
>>260
神降臨!
262: 02/09/22 01:53 AAS
>>259
:できるけど俺はほとんどデフォルトだな。カーソルキーを使わなくて
:いいようにするぐらい(たまに使うHHKで困らないように)。

えーーーvim使い? なのにですか?

:mnewsは昔使ってたけどメイラとしてはちょっと弱くない?

その前使ってたのが MHなので。。。。
うにっくす環境でかつ、きー操作がvi-likeが
必須条件とすると 当時 mnewsしか見つけれられなかったです。
あと、暇なときに枯れたfj見るのもオツですし。

:regexぐらい組み込めるようにしといてよ、とか思った記憶がある。
省1
263
(1): 02/09/22 02:45 AAS
>>257
かなり昔に作ったのでデフォとの違いは既にわからん。

bind index i display-message
bind index L limit
bind index T tag-pattern
bind index g first-entry # やっぱり less ライクが好き
bind index G last-entry #
bind index R group-reply # g を再定義したら R に割り当て
macro index Z "!fetchmail > /dev/null &\n"
bind index h previous-entry
省9
264: 02/09/22 02:46 AAS
続き

bind pager g top
bind pager G bottom
bind pager h previous-entry
bind pager j next-line
bind pager k previous-line
bind pager l next-entry
bind pager J next-unread
bind pager K previous-unread
bind pager H display-toggle-weed
省5
265
(1): 02/09/22 10:00 AAS
>>257
個人的には、
bind pager k previous-line
bind pager j next-line
だけで十分満足している。

っつか、「vi-like」というのは、どんなキーバインドを求めてるの?
266: 02/09/23 01:30 AAS
>>265
>っつか、「vi-like」というのは、どんなキーバインドを求めてるの?

はい、そー言われてみると、私も jkがあれば良いような気も。。。
とってつけたようにいえば、/?iG1Gqd あたり。
あとはぺーじゃやエディタのお話でした。。。。。
mnewsの場合、lessっぽいぺーじゃが付いていてエディタは
僕の場合vimを外部から呼んでたのでlikeも糞もありませんでした。
#ようするにどこまでがMUAのお仕事なのかごちゃまぜになってました。

>>263
ありがとうございます。
省4
267
(1): 02/09/23 07:21 AAS
mnews-1.22PL6だと,送信に失敗しましたという
メッセージが出てうまくメールを送れません.
FreeBSD4.3です.FreeBSD2.2.8でも同様です.
MHを使っています.何をマズったのでしょう.
ちなみにPL5までは,送信に失敗するなんてことは
1回もありませんでした.
268: 02/09/23 11:11 AAS
>>267
デバッグフラグ
truss, ktrace
269
(2): 02/10/02 02:06 AAS
まじ?
誰もメールの読み書きにT-GNUS使ってないの?
270: 02/10/02 05:23 AAS
>>269
MLとか見ても皆無のような気がする。
271: 6.15.3 02/10/02 09:45 AAS
いまどき GNUS ですか?
272
(1): 02/10/03 02:07 AAS
ガイコクのひとだとそれなりにいる気もするけどなぁ
273
(1): 02/10/03 08:34 AAS
>>269
T-gnusユーザはイパーイいますが・・
274: 02/10/03 12:27 AAS
>>272
ほとんどmuttな気がする。
275: 02/10/03 19:00 AAS
GnusってDebianみたい。
とっつきにくいから初心者ユーザはほとんどいないけど
一度使ったら病み付きになるみたいな。
276
(1): 02/10/06 02:39 AAS
>>273
ユーザはたくさんいてもメールの読み書きに使ってないんじゃないの?

で、がんばって調べ始めているんだけど、
277
(3): 02/10/06 02:42 AAS
ああ、途中で送ってもうた。

がんばって調べ始めているんだけど、
なんかこお基本的な概要を説明している文書が皆無でつらいわー。
どういう構造・方式でメールを読み書きするのかがまずわからん。
movemail.exeが要る?で何をするもんなの?
MH形式で管理するの?しないの?
278: 02/10/06 02:45 AAS
>>276
おもいっきりメールの読み書きに使ってますが・・。
というかGnus以外のメーラーなんて使ってられない。
279: 名無しさん@Emacs 02/10/06 02:48 AAS
>>277
日本語の info がついているはずですが…
280
(1): 02/10/06 10:15 AAS
gnus は巨大な info の前にやる気なくしますた。
俺には wl でいいや。
281
(2): 02/10/06 20:32 AAS
>>277
Windowsかな。じゃそのつもりで。

movemailはsystemのmail spoolからローカルユーザのファイルにメール
を持ってくるものだな。WindowsならフツーPOP系を使っているだろうか
らpop3.elを使うのがおすすめ。Windowsだとやり方は知らなけれどunix
系でmovemailをフツーに使うとPOPパスワードばればれになる。

>>MH形式で管理するの?しないの?
そうすればそうなる。
MH形式にしたければbackendにnnmhを使えばいい。gnusおすすめとして
はnnmlではないかと思う。
省5
282: 277 02/10/06 22:58 AAS
>>281
なるほど。 だいぶ理解が前進しました。 感謝します。

backendとしてメールの管理形式を選ぶことが大前提っつーわけですな。
# なんでそういうことをどのガイドも書いてくれないのかと思ったり。

UNIXでもWindowsでもEmacs(or Meadow)を使っているのです。
あとはgnusスレでもう少しがんばってみます。
283
(2): 名無しさん@Emacs 02/10/06 23:57 AAS
>>281
あやむら先生でつか?
284
(1): 02/10/07 00:25 AAS
>>283
そうなの? あやむーも2ch'erなの?
285: 名無しさん@Emacs 02/10/07 01:00 AAS
>>284
いや、文体がそれとなくにていたから。
違うのかな…
286
(1): 名無しさん@Emacs 02/10/07 01:00 AAS
> せっかくgnusのスレがあるのだからもっと詳しく聞きたければそっちが
> 良いのではないかな。

このへんがあやむらっぽかった。
287
(2): 02/10/07 20:26 AAS
んな事どうだっていいだろてめーらもgnus使え
288
(1): 02/10/07 21:56 AAS
>>287
んじゃ、使うから、グループパラメータの設定の仕方
分かりやすく教えて栗。
1-
あと 164 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s