[過去ログ] メーラスレッド (452レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
189(1): SだろうがMだろうが... 02/03/08 23:12 AAS
ガワを剥いだら中身はいっしょ♪
190: 02/03/09 12:29 AAS
>>189
誰かmuttにGUIなガワを作って着せてやってくれ。
ヲレにはよーわからんかった。
191: 仕様書無しさん 02/03/09 16:59 AAS
あげ
192: [age] 02/03/22 01:43 AAS
Mutt-1.3.28i 日本語パッチ 正式板リリース age
1.4 はもうすぐだ。
193(1): 02/03/22 01:54 AAS
>>188
MHって、メールの@から右側のドメインの部分は
mtstalorで設定できるけど、
エンベロープFROMは、基本的にローカルのUNIXログイン名と
同じにしかできないよね?
もし、ISPで取ったメールのユーザ名とローカルのUNIXログイン名が
違った時、お前らはどうしてる?
# もちろん、ヘッダ From: だけ付けて誤魔化すのはダメ。
194(1): 02/03/22 02:23 AAS
>>193
mh-6.8.4-JP-3.05/doc-JP/FAQ.JP
> 【Q】 MH でプロバイダに接続してますが、localhost のユーザー名とプロバイダ
> のメールアドレスのユーザー名が異なります。
>
> 【A】 そのまま draft の From: 行にプロバイダのメールアドレスを打ち込んで
> 使えばいいです。ただ、これだと、Sender: 行に localhost のユーザー名が見え
> てしまいますので、それが嫌なら、/usr/local/lib/mh/mtstailor に、
>
> mmailid: 1
省20
195(3): 02/03/22 08:35 AAS
>>194
えっと、それだと
From:
は変更できても、
SMTPの MAIL FROM: <>
はやはりローカルユーザ名のままです。
これだと、メールがエラーになった時、
ローカルユーザ名と同じ別人にメールが返ってしまいます。
Sender:
にローカルユーザ名付くことはむしろ構いません。
省11
196(1): 02/03/22 09:37 AAS
>>195
$ env PAGER='less +/-f' man sendmail
197: 195 02/03/22 09:58 AAS
>>196
そうじゃなくて、ローカルで、
sendmail -fmyispname@**.ne.jp
はしません。
通常のメーラと同じように
プロバイダに直接SMTPします。
一応自己解決しました。
mh-6.8.4-JP-3.05
を使えば、エンベロープも書換えできるみたいです。
って、結構需要があったはずなのに
省1
198(1): 02/03/22 13:32 AAS
それは、194 とは別の方法ですか?
199(1): 195 02/03/22 14:03 AAS
>>198
194 で書かれていることは、直接的には
ヘッダのFrom: Sender: の書換えの件のみで、
mh-6.8.4-JP-3.03 以前のバージョン(といってもまだ多く使われている)
では、エンベロープは書き替わりません。
しかし、この書き込みをきっかけに再度念のためチェックしてみると、
mh-6.8.4-JP-3.05
というバージョンが出ていて、こちらなら
エンベロープは書き替わることがわかったというわけです。
Thanks 194
省1
200(1): 02/03/22 15:27 AAS
nmh
201: 02/03/22 23:58 AAS
198 です。
>>199
なるほど。
mh-6.8.4-JP-3.05 は Sender と同時にエンベロープが書き
かわってくれるというわけですね。
202: 02/03/23 00:24 AAS
さっそく mh-6.8.4-JP-3.05 にバージョンアップしよう。
念のためにソース読んだけど、 uip/post.c で、
MH_PLUS オプションを付けないとエンベロープ書換えできないみたい。
#ゴミ箱の機能とかは要らないから今まで MH_PLUS は外してたけど…
いずれにしても MH 本来の機能じゃなくあくまで拡張機能なわけね。
>>200 nmh というのも調べてみるよ。
203: 02/03/23 00:43 AAS
あと、できたら
/usr/local/lib/mh/mtstailor
のファイルの場所をユーザごとに環境変数で指定して
変更できるといいのに。
204(1): 02/03/26 18:08 AAS
ところでお前ら!自分用のメール送信環境はどうしてますか?
(1)ローカルMTAを立てて、すべてMXを引いてダイレクト送信。
(2)ローカルMTAは立てているが、ISPの送信用サーバをスマートホストに指定。
(3)ローカルMTAは立てず、MUAからISPの送信用サーバにすべて渡す。
それぞれ一長一短あると思うので、議論してください。
205(1): 02/03/26 19:45 AAS
>>204
1 は SPAM 対策で connection 張れない可能性あり
2 は常時接続環境下かつ、ISP の MTA の負荷がそれほど高くない状況
での意味は薄い
206: 02/03/27 13:26 AAS
>>205
1.でSPAM 対策で connection 張れない可能性というのは、
connection自体張れないんですか?
それとも、SMTP connectionを張って来た自分のローカルMTAのIPを
逆引きして出てきたドメイン名と、
MAIL FROM: <> で名乗ったドメイン名とが一致しないと配送拒否されるとか?
そういうことですか? そんなサイトあるのかな?
207: 02/03/27 19:03 AAS
dialup のアクセスポイントの db があって、それを見て蹴る
サイトがあるんだよ。spam 送信に使うヤシがいるからね。
208: [age] 02/05/03 20:50 AAS
これ以上はマイナーバージョンをつけられまい。
外部リンク[gz]:ftp.mutt.org
209: 02/05/03 22:37 AAS
mutt-1.3.100i.tar.gz
でいいだろ。
210: 02/05/03 23:35 AAS
mutt を emacs と一緒に使ってる人いますか?
M-x term の中とか。
211: 02/05/14 23:28 AAS
incremental threadingが入ってからmutt-1.5.xが落ちまくるんだけど、
FreeBSD以外でそういう人いますか?
212: 02/05/15 02:32 AAS
ラーメンスレッドかと思った。
213(1): age 02/05/31 00:09 AAS
mutt-1.4i 公開記念age!!!安定版とのことなので、使っている人はupgradeするとよか
214(2): mattn@Vim%Chalice 02/05/31 17:04 AAS
>>213
こちらも 1.4 へ移行できたみたいですね。
外部リンク[html]:www.geocities.com
215: 02/06/04 06:37 AAS
保全sage
216(4): 02/06/04 23:15 AAS
>>214
あの、Win版って、べっきーから乗り換える価値ありそうですか?
エディタはgVim使ってます。
217(1): 02/06/04 23:16 AAS
価値観は人それぞれ。
218: 216 02/06/04 23:36 AAS
>>217 あ、うん。
万人に共通する価値、じゃなく、「ある」という人や「ない」という人
の見解を参考にしたいの。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 234 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s