[過去ログ] メーラスレッド (452レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
171: 02/01/15 12:23 AAS
>>170
なんか圧縮したメイルボックスを直接アクセスできるようにする
パッチというのもあるらしいです。
ところでmutt使いは、最近みつかった穴には対処しているのでしょうか?
www.mutt.org にパッチがあります。
FreeBSDのports (japanese/mutt-devel) は1.3.24でまだ対応していない
かもしれないのですが、パッチを落としてきて
$ make configure
$ patch -d work/mutt-1.3.24 < patch-1.2,3.rfc822_terminate.1
とすればOKのようです。最後の2つがrejectになるのは、その変更点は
省1
172: 170 02/01/15 14:50 AAS
ちょっと時間空いたから移行しよーと作業してたのですが、
500以上あるメールボックス見るのつらいですね。
読み込みに時間がかかります、、、。
mnewsではいくらメールが溜まってても問題ないからな、、、。
mlのメールボックスには万単位でたまってるので、
整理するかmnewsのままか、と検討したところ
移行は断念しました。
muttを使用している方はmlのメールは読んだら捨てるっていう
読みかたなのかな?
基本的に溜める読みかたは出来ないよね。
173(1): 02/01/15 23:41 AAS
たしかに、メールの読み方によって使いやすい MUA はかわってくるか。
当方、Wanderlust 使いですが
とりあえず inbox に入ってくるメールで面白そうなのは読んで、
それ以外は refile。
各 ml 用のフォルダは最新2000件のみ保持しといて、それ以外はバックアップ
用のフォルダに移動させときます。
で、たまーに各 ml のフォルダ読んでるってかんじ。
変な説明ですまんす。
174: 02/01/19 01:10 AAS
Mutt-1.3.26 リリース age
日本語パッチのベータ版もリリース age
175: 02/01/20 23:58 AAS
↓これ使っている人いる?
Tagged Message Delivery Agent
外部リンク:software.libertine.org
176: 02/01/21 22:27 AAS
cmail on Emacsen ってあまり名前聞かないけど、
あれ使う人ってどこから入っていくんだろう?
ruby-list 入ってるとユーザが目につくから、とか??
177: 02/01/21 22:33 AAS
>>173
T ~d -31/12/2001 とかしてタグづけしてmbox形式のメイルボックスに移動し、
それをgzipやbzip2で圧縮する。
Mutt には Compressed folder のpatchを当ててあるので、読みたいときは
Muttが勝手に展開したmbox形式のメイルボックスを用意してくれる。
178: 02/01/22 03:41 AAS
うーん。MuttのMLムカツク。
どうにか配信させるのには成功したが、投稿できん。
badmailfromでフリーメイルをことごとく切ってるんだろうか?
はっきりいってmutt-usersでネチケットについてflame warやってる奴の
クソメイルに比べたらSPAMなんてかわいいもんだぜ。ある意味実用的だしな。
179(1): 02/01/22 17:23 AAS
個人的には Message Manager が好きなんだけど、作者のHPが閉鎖になってしまった。
どうしたもんだろう。
メンテするからソース頂戴っていったら、くれるかな?
180(1): 02/01/22 21:31 AAS
>>179
行方不明になるまえにコンタクトとるべし。
vsHack は永遠に失なわれてしまったし。
スレ違いsage。
181(2): 02/01/23 02:04 AAS
>>180
ありがとう。
コンタクトとってみます。
それでバージョンアップして、このスレで褒められるようがんばります。
182(1): 02/01/23 02:15 AAS
>>181
行動力ある人はそれだけで称賛に値するよね。
って、これって Windows 用のソフト....?
うぅ、ネタにマジレスしてしまったのか漏れはよう....
183: 181 02/01/23 21:32 AAS
>>182
すみません。
ネタのつもりじゃなかったのですが。。。
FreeBSDへの移植を考えていたもので。
恐縮です。
184: 02/01/26 18:03 AAS
オメーラ、テメーラ...って >>39 で既出だったか....
185: 名無しさん@xemacs -nw -e navi2ch 02/01/27 00:33 AAS
mutt.
qmail + Maildir + mutt これ,最強.
186: [saga ri sugi da YO!] 02/03/08 17:43 AAS
:) :D :p
187: 02/03/08 18:01 AAS
Sylpheedが会社の女の子には評判がいい。
「これなら使えるぅ〜」
女の子の黄色い声が聞きたいだろ
入れてみるか? >>188
188(2): 02/03/08 18:07 AAS
断じていれん。
いやだと言っても mh を使わせる。
逃げられたらそれまでさ。
189(1): SだろうがMだろうが... 02/03/08 23:12 AAS
ガワを剥いだら中身はいっしょ♪
190: 02/03/09 12:29 AAS
>>189
誰かmuttにGUIなガワを作って着せてやってくれ。
ヲレにはよーわからんかった。
191: 仕様書無しさん 02/03/09 16:59 AAS
あげ
192: [age] 02/03/22 01:43 AAS
Mutt-1.3.28i 日本語パッチ 正式板リリース age
1.4 はもうすぐだ。
193(1): 02/03/22 01:54 AAS
>>188
MHって、メールの@から右側のドメインの部分は
mtstalorで設定できるけど、
エンベロープFROMは、基本的にローカルのUNIXログイン名と
同じにしかできないよね?
もし、ISPで取ったメールのユーザ名とローカルのUNIXログイン名が
違った時、お前らはどうしてる?
# もちろん、ヘッダ From: だけ付けて誤魔化すのはダメ。
194(1): 02/03/22 02:23 AAS
>>193
mh-6.8.4-JP-3.05/doc-JP/FAQ.JP
> 【Q】 MH でプロバイダに接続してますが、localhost のユーザー名とプロバイダ
> のメールアドレスのユーザー名が異なります。
>
> 【A】 そのまま draft の From: 行にプロバイダのメールアドレスを打ち込んで
> 使えばいいです。ただ、これだと、Sender: 行に localhost のユーザー名が見え
> てしまいますので、それが嫌なら、/usr/local/lib/mh/mtstailor に、
>
> mmailid: 1
省20
195(3): 02/03/22 08:35 AAS
>>194
えっと、それだと
From:
は変更できても、
SMTPの MAIL FROM: <>
はやはりローカルユーザ名のままです。
これだと、メールがエラーになった時、
ローカルユーザ名と同じ別人にメールが返ってしまいます。
Sender:
にローカルユーザ名付くことはむしろ構いません。
省11
196(1): 02/03/22 09:37 AAS
>>195
$ env PAGER='less +/-f' man sendmail
197: 195 02/03/22 09:58 AAS
>>196
そうじゃなくて、ローカルで、
sendmail -fmyispname@**.ne.jp
はしません。
通常のメーラと同じように
プロバイダに直接SMTPします。
一応自己解決しました。
mh-6.8.4-JP-3.05
を使えば、エンベロープも書換えできるみたいです。
って、結構需要があったはずなのに
省1
198(1): 02/03/22 13:32 AAS
それは、194 とは別の方法ですか?
199(1): 195 02/03/22 14:03 AAS
>>198
194 で書かれていることは、直接的には
ヘッダのFrom: Sender: の書換えの件のみで、
mh-6.8.4-JP-3.03 以前のバージョン(といってもまだ多く使われている)
では、エンベロープは書き替わりません。
しかし、この書き込みをきっかけに再度念のためチェックしてみると、
mh-6.8.4-JP-3.05
というバージョンが出ていて、こちらなら
エンベロープは書き替わることがわかったというわけです。
Thanks 194
省1
200(1): 02/03/22 15:27 AAS
nmh
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 252 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s