Emacs Part 54 (781レス)
1-

616
(1): 04/25(金)13:02 AAS
いやそれはLinuxも同じだろ
UbuntuもFedoraもArchも「やりたいこと」あるぞ
でもカーネル分裂してないじゃん
617: 04/25(金)13:08 AAS
ブロードバンド常時接続が普通になった時代のせいかも
618: 04/25(金)13:42 AAS
世の中には自分がトップになってやりたいことを実現したいやつがいる
Linuxは唯一神がいるからトップにはなれない、オレオレディストロ作るのが関の山
でもBSDなら!

まあ元々BSDは初期のカーネルから分裂しまくる文化
619: 04/25(金)13:43 AAS
いい加減スレチやな
そういう意味ではEmacsも出自が複数あったのによくGNU版に吸収されたな
おかげで続いている感ある
620: 04/25(金)13:52 AAS
Goslingがライセンスに関してもう少しStallman寄りの考えの人間だったらGPLは登場しなかった可能性がある
StallmanとしてはSymbolics社との戦いがその前にあったわけだけど
621
(1): 04/25(金)16:21 AAS
>>616
やりたいことのレイヤーが違うぞ
カーネルをいじりたい奴らはBSDを使い勝ちってことだ
622: 04/25(金)16:29 AAS
>>621
それこそGPLの制約じゃん
Linuxもカーネル改造したいやつ大勢いるけど
GPLだからみんな一つに集約される
BSDライセンスだと気軽にフォークできる
結局ライセンスの差
623: 04/25(金)16:31 AAS
XEmacsは派生としてはかなり長いこと生き残ってたな
本家のソースコードにも痕跡が未だに残ってる
結局はGPLだから派生が生き残りにくいってのがある
それがGPLの利点でもあり欠点でもあると思うね
自由であるように見せかけておいて派生するには不自由なライセンスなんだよ
こっそり派生なんてさせないってのは、そもそもの信念でもある
624
(1): 04/25(金)16:34 AAS
派生を許さないことがGNU(rms)にとってのFree(自由)なんだよ
自由って何かね?
625: 04/25(金)16:42 AAS
Emacsは派生だけでもNEmacs, Muleもあったし
それ以外にも別実装のGos, micro, xyzzy, muLispがあった

LinuxもSE, RT, Mk, μC等があったが概ね合流した
626: 04/25(金)16:42 AAS
>>624
派生していい
627: 04/25(金)18:42 AAS
Linux kernel でも派生はあるし、消えていった派生は過去にもいっぱいあった
GPL なので派生も同じライセンスで公開されるので良い機能は本家に変更を取り込むことができる、取り込み終わったら派生は消える

最近だと 20年がかりでやってた Real-time Linux の本家への統合が終わった
最近、はやってるコンテナとかももとは派生の OpenVZ でやってたことを整理して大拡張して本家に取り込んだもの

あとパワーの違いみたいなとことろがある、本家の更新が無茶苦茶速い(毎日200件のパッチ適用のレベル)ので派生を維持するのがとても困難、欲しい機能を本家に統合してもらわないとすぐジリ貧になる
現在のLinuxと*BSDみたいな弱小プロジェクトでは開発規模が全然違う
628
(2): 04/25(金)22:28 AAS
bashのemacsモードとviモードってキーバインドぉがなんか逆じゃね?って思わない?
emacsモードの方がviっぽい
629: 04/25(金)23:02 AAS
>>628
おぉ、bashのviモードって初めて知った、こんなのあるんだ
630: 04/25(金)23:55 AAS
>>628
どの操作の時がそう思うの?予想が付かないのだが。
631: 04/26(土)01:32 AAS
evilモードしか使ったことない
632: 04/26(土)01:33 AAS
シェルの話だった(´・ω・`)
633: 04/26(土)05:55 AAS
bashのviライクな編集コマンド名にはvm-のprefixが付いてます
bind -p | grep vi-
634
(1): 04/26(土)20:30 AAS
Android はツリーから切り離せ
635: 04/28(月)17:23 AAS
>>634
何か問題ある?
636
(2): 05/09(金)15:42 AAS
>>586
旧BSDライセンスにすればいい
GPL非互換だし、おすすめ
637
(2): 05/09(金)15:42 AAS
>>586
旧BSDライセンスにすればいい
GPL非互換だし、おすすめ
638: 05/09(金)16:02 AAS
>>636
>>637
防げねえだろ
639
(1): 05/09(金)16:58 AAS
どっちも fork は可能
fork 先の開発分を本家がパクる権利が保証されるのが GNU GPL.
fork 先の開発分を隠匿/独占する権利を持つのが BSDL etc.
640
(1): 05/09(金)17:13 AAS
旧BSDLは宣伝条項があったので、オリジナル開発者が元記事のような、曖昧な著作権表示に憤る事はない
641: 05/09(金)17:28 AAS
>>640
よく記事読め
MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
642
(1): 05/09(金)20:02 AAS
>>639
よく読め
>>636,637はMIT Licenceを採用しているプロジェクトに
> 旧BSDライセンスにすればいい
と言っているのだ
比較すべきはこの2つだ
643: 05/09(金)20:07 AAS
>>642
いやだから緩い MIT の条件すら守ってなくて問題になるのに、謝辞条項がある BSD4条ライセンスならもっと守れないだろ
644
(1): 05/09(金)20:23 AAS
配布されているソースがライセンスを守っている事は、ソースをみなけりゃわからない。宣伝条項は確認が簡単なので、守ってなけりゃ簡単にバレる。
645
(1): 05/09(金)21:21 AAS
>>644
いやだから、 MIT には BSD と同じ著作者表示義務があってそれが守られたなかったという記事
それに対して「BSDなら大丈夫」というのは頭がおかしい
違いはBSDは勝手に名前を宣伝に「使えない」、要はBSDの方が露出が低い
1-
あと 136 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s