Emacs Part 54 (781レス)
上下前次1-新
650(1): 05/10(土)13:02 AAS
>>648
最初から旧BSDライセンスと言っているぞ
>>649
オレオレBSDライセンスかよ 4項を読みなおしたまえ
著作権者名を 「宣伝には使うな」ではなく「事前の許諾なく宣伝に使うな」だ。 「オリジナル著作権者を宣伝しろ」とあわせると、事前の許諾なく派生版を再配布できない
651: 05/10(土)13:31 AAS
>>650
違うだろ
3. 広報する時は著作者権表示を入れろ
4. ただし書面の同意なく保証や販促のために名前を使うな
3.は「謝辞条項」と一般に言われている
3と4をごっちゃにして両方を「宣伝条項」って言う変なネット記事もあるけどもともと別の条文
652: 05/10(土)13:37 AAS
うんうん、BSD Emacsを誰かがやれば、すべて解決するよね
653: 05/10(土)19:12 AAS
> 3.は「謝辞条項」と一般に言われている
また、オレオレBSDライセンスかよ
外部リンク:linuxreviews.org
This license contained what became a widely unpopular "advertising" clause (clause 3 in the following text).
あと、
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
宣伝条項無視するやつがGPL守るわけないだろ
宣伝条項無視するやつが商用APT-Xライセンス守るわけないだろ
ずいぶん応用範囲が広い暴論だな
654(1): 05/10(土)22:28 AAS
advertise を宣伝と訳すから変になるんだよ、日本語の宣伝より意味が広い「広報」な。宣伝ではない単なるお知らせとかでも著作権表示が必要というのが BSD 4条項ライセンスの3条目。
4条目で promotion (販促/宣伝)は禁止されている
655: 05/11(日)07:45 AAS
いつまでこの話題やるの?
ライセンススレでも立ててやってこいや
656: 05/11(日)09:59 AAS
だから、ここで騒いでいる連中でBSD Emacsを立ち上げたら、まるっと解決です
657(1): 05/11(日)10:08 AAS
>>654
> advertise を宣伝と訳すから変になるんだよ
謝辞と訳したオレオレBSDライセンスより1000倍マシだと思うぞ。
> 3.は「謝辞条項」と一般に言われている
658(1): 05/11(日)10:31 AAS
>>657
もういい加減あきらめろすれ違い
「謝辞条項」の意味はググって自分で勉強しろ
659: 05/11(日)10:48 AAS
BSD Emacsのスレを立てて、ここで騒いでいる連中でワイガヤと開発をやってくださいな
660: 05/11(日)14:14 AAS
>>658
ググったトップがトホホじゃねーか どこが一般的にだよ
スレ違いと文句言うなら、スレ違いの言い争い仕掛けた、著作権表示義務=宣伝条項と言い出したボンクラに文句言えよ
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
661(1): 05/11(日)14:25 AAS
外部リンク[html]:www.gnu.org
“obnoxious BSD advertising clause.”
acknowledgementじゃなくてadvertising
662(1): 05/11(日)14:34 AAS
じゃあ最近の面白いパッケージ教えてよ
663(1): 05/11(日)15:35 AAS
>>661
いいから黙れお前が英語読めないし原文に当たってもいないのは分かったから
スレチ
664: 05/12(月)00:38 AAS
Emacsの半分はライセンスで出来てんだから、ライセンス話が盛り上がってもしょうがないw
665: 05/12(月)01:22 AAS
GNUの半分はEmacs、GCC, glibc とGNU Common Lispで、残りは尊師への畏敬の念で出来ている。Hurd...そんな子もいましたね
666(1): 05/12(月)08:17 AAS
>>663
著作権表示義務=宣伝条項と言い出したボンクラに文句言えって言ってんだろ
この2行にバカさが凝縮されてるな
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
667: 05/12(月)09:50 AAS
>>646
>emacs GUIが使えるけどXでエミュレートしたくない。
やれ
668(1): 05/12(月)11:00 AAS
>>666
黙れ、スレチだって言ってるだろ
分かってないのはお前だけ
669: 05/13(火)08:25 AAS
>>668
スレ違いの耄碌爺さんは著作者表示==宣伝条項とは言った。著作権表示じゃないとかいいだしかねないから、こっちも貼っとくか。
この3行にバカさが凝縮されてるな
> advertise を宣伝と訳すから変になるんだよ、日本語の宣伝より意味が広い「広報」な。宣伝ではない単なるお知らせとかでも著作権表示が必要というのが BSD 4条項ライセンスの3条目。
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
670(1): 05/13(火)08:55 AAS
>>646
sshの-tオプションは試した?
671: 05/15(木)22:29 AAS
>>662
最近というわけでもないけど、aider.elなんかオモロイよ
672(2): 05/16(金)01:25 AAS
>>670
ありがとう。t オプションは真逆ではないかと思ったが、とりあえず試しました。
エラーになる代わりに、ターミナルの中でnox なemacsが起動しました。
sshのオプションをつけるという発想が欠けていたので、
$ waypipe ssh -X ユーザ名@ホスト名 emacs
を試すと、GUIなEmacsが起動しました。
これってXWaylandを使っている気がするけど、しばらくはこれで使いたいと思います。
ありがとうございました。
673: 05/16(金)05:40 AAS
-Xしないと動かないならwaypipe関係ねえ
674(1): 05/16(金)08:08 AAS
>>646
ちなみに、Waylandで転送しようとしているEmacsのバージョンは何?
それから、リモート側のemacsコマンド自体(大抵の場合、wrapper)を実行したら、GUIが起動する?
さらにリモート側のemacsはPure GTKでビルドされている?
リモート側のemacsバイナリをlddとかで見たり、
そのemacsがなんらかのパッケージマネージャでビルドされていたら、その仕様書代わりのファイル群を見れば分かると思うけど、
もし >>672 のとおりでXWayland経由で動くなら、リモート側のemacsをよく調べてみたらいいかもね
675: 05/16(金)16:59 AAS
>>674
ありがとう。
Ubuntu25.04のリポジトリのパッケージをそのまま使っています。
$ dpkg -l emacs* |grep ii |cut -c 1-52
ii emacs 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-bin-common 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-common 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-el 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-gtk 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-mozc 2.29.5160.102+dfsg-1.4
省15
676: 05/16(金)23:47 AAS
EmacsにGTK@wayland modeなんてあるの?
GUI widgetはlwlibでしょ
677: 05/17(土)00:00 AAS
emacs は端末専用でコンパイルしてて X も Wayland も非対応の俺、蚊帳の外
678(1): 05/17(土)00:13 AAS
>>672
それ正解っぽい。
外部リンク:www.reddit.com
Emacs doesn't talk Wayland natively so you'll need to use XWayland. Since gentoo is pretty much "build my own operating system" you'll probably have to find out for yourself how to ensure that XWayland is running under your particular compositor and system.
679: 05/17(土)00:18 AAS
>>678
4年前には wayland 対応じゃなかったのでそれを言ってるだけじゃね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 102 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s