Emacs Part 54 (781レス)
Emacs Part 54 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/04/22(土) 15:32:22.60 特定のコマンドから開くときだけ左右に並べる、みたいな設定はどうするのが正道だろうね 特定のバッファを開くときの設定は display-buffer-alist だと思うけど display-buffer まわりは複雑過ぎて分からない コマンドじゃなくてメジャーモード毎に split-width-threshold を設定する手もあるかな ;; org-mode のバッファからウィンドウを開くときはフレーム幅が多少狭くて ;; もなるべく左右に分割する。 (add-hook 'org-mode-hook (lambda () (setq-local split-width-threshold 80))) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/165
166: 163 [sage] 2023/04/22(土) 16:55:53.62 >>164,165 ありがとうございます >>164で十分です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/05/01(月) 21:56:18.82 macOS venturaで https://emacs-jp.github.io/tips/emacs-in-2020 を参考に設定しているんだけど flycheckがclangルールでチェックしてるっぽい (c/c++-clangと出てくる) homebrewでgccをインストールして、 /usr/local/bin/にg++とgccのソフトリンクをはって g++ --version をすると、gcc g++が出てくる。 どうすれば、GNU g++ルールでflycheckしてくれるの? bits/stdc++.hが問題なく使いたいよ(T T) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/01(月) 22:14:17.18 compile_commands.json使え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/168
169: 167 [sage] 2023/05/05(金) 10:13:22.18 いろいろ調べたけど、 includeパスにbits/stdc++.hを作ってという方法をやっているのね。 いろいろ不具合起こしそうなので、 テンプレートに#includeゴリゴリ書いてきます ありがと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/15(月) 00:44:38.90 ネットワーク越しにemacsを使っています kill-regionする範囲を選択中に(矩形で範囲を表示) カーソルの移動速度が遅くなってしまうのですが 何か改善はできないでしょうかね? (範囲選択中ではないときのカーソル移動は十分速いです) 遅くなるのはカーソルが移動するごとに選択範囲の矩形が変わり その度に重めの通信をしているような気がするので これを回避するような設定が出来れば嬉しいです 書いてて思ったのですがホスト側で--daemonで動かしたemacsに リモート側で起動したemacsclientで接続できれば解決するような気がします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/15(月) 02:12:52.07 >>170 要望にかなってるかは分からないが私は (setq transient-mark-mode nil) してる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/15(月) 06:54:16.06 >>170 クライアント側でemacs動かせるんであれば、trampを使う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/15(月) 09:33:29.10 >>171 要望ドンピシャです >>172 有難うございます trampが使える場面では使ってきました しかしリモートからホスト側でCompilationモードで開発したりしたいので ホスト側のemacsを起動したいと思っています TCP emacs serverがもう少しでできそうなので頑張ってみます 通信は出来ているようだけどフレームが現れない... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/173
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/15(月) 09:56:01.50 >>173 >TCP emacs serverがもう少しでできそうなので頑張ってみます >通信は出来ているようだけどフレームが現れない... ファイアウォールが邪魔してるようでした こんな機能まであるとは... emacsは凄いなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/174
175: 170 [sage] 2023/05/15(月) 13:01:03.55 リモートで起動したTCP emacs serverに ローカル側からemacsclientで繋ぐ方法は出来たのですが >170(選択中だとカーソルが激遅)は改善されませんでした orz >>171だと選択範囲が広いときにどこを選択中なのか見失うのが難点ですが 私にとってはベターな解決法のようです ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/15(月) 13:13:19.86 >>170 TERMの設定が悪くて 選択範囲部が常に再描画 あるいは重い処理になってるんじゃないか? env TERM=xterm-256color emacs for i in {0..255} ; do printf "\x1b[48;5;%sm%3d\e[0m " "$i" "$i" if (( i == 15 )) || (( i > 15 )) && (( (i-15) % 6 == 0 )); then printf "\n"; fi done なんかはどうよ terminal側のfontのon demand bit展開ということは有りうるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/176
177: 170 [sage] 2023/05/15(月) 13:28:53.62 >>176 難しくて話についていけてません emacsはX11のウィンドウで表示したいのですが(つまり-nwをつけない) TERMは関係あるのでしょうか? それとも-nwを用いよという提案ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/15(月) 22:38:14.50 29.91来たワン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/27(土) 01:40:04.90 エクセル文書のリンクをorg-open-at-pointで開いたときに DocViewが起動するのですが /usr/bin/localcが起動するようにするにはどうすれば良いでしょうか? リンクは以下のように張ってあります [[file:hoge.xlsx]] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/05/27(土) 05:26:47.70 >>179 カスタマイズ変数 org-file-apps に拡張子とコマンドの対を追加します (eval-after-load "org" `(add-to-list 'org-file-apps '("xlsx" . "/usr/bin/localc %s"))) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [179] 2023/05/27(土) 12:05:48.37 >>180 ありがとうございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/27(土) 13:15:16.86 debian使いのワイに最新バージョンは手の届かないキラ星 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/27(土) 13:50:01.87 何で? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/28(日) 15:18:55.54 Windows10で、emacs25.3をmsys2でビルドしようとすると、以下のエラーが出ます。 make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/admin/unidata' CCLD temacs.exe /usr/bin/mkdir -p ../etc make -C ../lisp update-subdirs make[2]: Entering directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp' make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp' ./temacs --batch --load loadup bootstrap Cannot dump Emacs on Windows 9X; exiting. make[1]: *** [Makefile:737: bootstrap-emacs.exe] Error 127 make[1]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/src' make: *** [Makefile:398: src] Error 2 環境は、Windows10で、msys2-x86_64-20230526を使用してビルドしようとしています。下記のリンク通りの手順でやっています。 https://github.com/chuntaro/NTEmacs64 何卒宜しくお願い致します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/30(火) 01:11:58.27 スキルが分からないけど普通に最新バージョンが無難 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/30(火) 11:04:04.91 >>183 debianの公式ソフトはバージョンがちょっと古い代わりに 安全性を確保するのがポリシーだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/30(火) 16:10:55.00 >>184 ここで質問する程度だから、素直にWSLを入れて、Ubuntuのemacsをaptで入れておけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/30(火) 18:46:08.66 普通にデクトップ用途なら何もDebian使うこともないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/30(火) 20:02:21.60 windows用がいいですよ コンソールならwslでいいけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/30(火) 21:03:37.71 >>184 いくら何でも情報源が古すぎるだろ 5年も前かよ https://www.kkaneko.jp/tools/win/emacs.html ここにあるようにバイナリインストーラーじゃ駄目なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/05/30(火) 21:03:59.85 >>184 いくら何でも情報源が古すぎるだろ 5年も前かよ https://www.kkaneko.jp/tools/win/emacs.html ここにあるようにバイナリインストーラーじゃ駄目なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/191
192: 184ではないですが [] 2023/06/03(土) 02:16:10.20 Windows でemacs 28.2を公式ミラーのインストーラーで入れました。 orgファイルを開こうと右クリックからプログラムとしてemacsの実行ファイルを選ぶと 日本語がパスの途中に入っていると日本語部分が??????になってしまい、??????の文字列を含んだパスを指定したことになってしまいます。 存在しないディレクトリを開こうとしてファイル開きません。 その他、msys2のmingw32や ucrt でも試しましたが開けませんでした。 またターミナルから、引数にファイルパスを入れると、日本語パスあると開けませんでした。上記どのバイナリも同じ結果でした。 なお、どのバイナリでも先にemacs起動しておいて、diredや、Ctrl-x Ctrl-f は問題なく日本語パスが扱えます。 また、先にemacs起動しておいて、ドラッグアンドドロップすると日本語パス問題なく開けます。 orgファイルを日本語パスの中でもダブルクリックとか、右クリックから手軽に開きたいのですが、なにかアドバイスありませんでしょうか。 Windowsでも使っている方で、うまくダブルクリックなどで日本語パス開けている方いらっしゃいますでしょうか。 (なお、当方のWindows11は言語設定が英語になっていることも一因かもしれないですが。) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/192
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/06/03(土) 06:00:39.96 >>192 「言語設定が英語」というのが分からないけど、障害切り分けの手順を踏んだ方がいいのでは? まず、期待どおりうごくかどうかを確かめるため、できるだけ素の状態を作る。 テスト用のWindowsユーザを作り、$HOME/.emacsは最小にする。 当方はWindows 10、日本語Windowsの64bit版だが、runemacs.exeをEmacsの実行ファイルとして ".org"拡張子と対応づけることで、日本語によるサブディレクトリに格納した、日本語の org ファイルを ダブルクリックで開けてる。なのでGNU公式から配布されている Emacs-28.2 のバイナリは問題ないと思う。 それ以上のことは (自分はorg-modeを使わないので) 試してないので言い切れないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/193
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/06/03(土) 08:02:21.58 質問いいでしょうか 新しいキーバインドに、ESCキー押下とまったくおなじ挙動を登録したいです。 init.el にどう書けば良いでしょうか? オリジナルのキーバインド割り当ては今回はじめての初心者です。 MacBookの環境です。 よろしくおねがいします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1669946913/194
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 587 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s