Navi2ch for Emacs (Part 22) (390レス)
Navi2ch for Emacs (Part 22) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
320: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/29(木) 13:05:33.13 >>317 開発ありがとうございます >>272 の方法でインストールしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/320
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/08/29(木) 15:57:36.66 >>318 > def find_emacs_in_path() -> pathlib.Path | None: > TypeError: unsupported operand type(s) for |: 'type' and 'NoneType' pythonのバージョンが古くて、新しいタイプヒントの記法を解釈できないのかな? 何ヶ所かある戻り値のタイプヒントをお手軽修正は↓ import typing しておいて↓のようになおすだけど、 -def find_emacs_in_path() -> pathlib.Path | None: +def find_emacs_in_path() -> typing.Union[pathlib.Path, None]: default_options.pyはオプションのデフォルト値を求めるスクリプトなので、 emacsが見つからない時に止めるのは良くない!と改心したので見つからない 場合には規定値 グローバルインストール 'prefix': '/usr/local', 'lispdir': 'site-lisp' ローカルインストール 'prefix': str(pathlib.Path.home() / '.emacs.d'), 'lispdir': 'lisp', を返すようにしました。グローバル/ローカルの切り替えは環境変数INSTALL_GLOBALが存在するか否かです。 本文が長すぎますと言われたのでバッチは別レスで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/321
322: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/29(木) 15:58:31.12 改行数制限に引っかかりそうなのでgzup+base64 $ base64 -d |gzip -d でパッチが出てきます。 H4sIAPsa0GYAA71WW2/bNhR+11/oy1nXgNJ0cezcPXho0nVdgTQNlgx7iAKDlumYi0RyJOXE yPLfdyg5tpyL62DD+GBTPPfvOzzSkI9GEMdX3AJtmUxzZU1ryEa0zG1fKsulMImawmCF0ONi yG5he7DP9gadJNnJtjojyqC9ubm7ve3FcbzStxeG4Wr/799DvBcdQLgXtTcBn3ihpLagcmpH Uhfew4Fm862ZmsW+HCgtM2aMF86O7FRxceWBB9/D6eH5r2/eHb0L3/E3/hEraGbco97/rnuD B16MKcEIi+xXsj4XfUXt2A8g/gncLueD5BT/4W84kYJ1vXCVRR06+V1geRdN86iyvux64BYf zetLsBjLCuj1gPyBXuWNITMtt9itBZQk7JaRxalhyp3+SCr4OtvRHoSdHfzFx1cXNPeKWVU2 GIwba/ygIXNLM1tqUesgus9AZyzVtmCifB1+j8zWBNHqaTP5mvsbLrY6mSySLOdMWG8GYsaU 7VZgbe06sLb2XgJrnRJqp84i5+K6rxmSoVmCYRXPma9J8kMlTZNcXJPIyT5/Ovn628cPh2cf g9q8itN3gdBY4lXAAAi8omI4odr4ZONQqZ+ppRtp+oVnWho5smk6a5E0PXP28AXtSeDIcD4f VWPGiEhWWn/IdXepkhXsvN7PmnTNOkxIC+gn4aZPB0bmpWVPGg3lCIrTWqhgjY6+nY6jb2fr X9HnNdv5uUKbZv6CqSBYansp+jc1HWu1+2P1NXHDIQFWKuACfPKh2zrV8krTAn7BVjPYXO6M RE0InYWDEC2WCkEvQcIt0yh8gnmFQI06tIAMuGg9DANWj5nd7Wgfwt0d/G1CvxYKL8yQ52mY j6zHaA+pxlArwizfAvRDlXratb0lVEgLL1rOM1q9kkiwJpXNXL7NZPhfJfZ/XbZmL2Gurpcq R4vucS1xsOne3AftqF31BMvN0nREvy/QOn/XADdN7pTmwvqkFrnsR7IUQ+zyEXZ7D1+VibFD pnVQq7sDfFlZv40H6BLn6BWzTEx88vnk7Pzw+Lj/6fjr0eExCWYcrKU0I8vlf7c4cYsozUb8 lnSBtEqjW7nMaE6iR0o5NwpRcloGEYvdc1Ppvt7WcK0d0Vi9NJiSsSyQK3dbk/qqDkmwIpUX snBfTxh28R2V6FL4PlFTO5bCDZg4c781NSm5u09JQBL37UKRqjQVJPlT4lUoqPJzWgyGFCYY 7u6+d3c/15tcbF5Gk4v2ZRBVhbpOKnBi4IpwrIYs/xYzsCLZqnyX6V9VvvGA2mxcb9mkIghW LOK72jLw61zhbQ15b8OkYoZfb87jW1TDXowFLViMEpZZqafgz7fxXAxOf6HjasVBvTIX7G5Z 2odGx20EdcM3ej+CbMyy6965Llng/QNTM3dA5QsAAA== http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/322
323: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/08/29(木) 16:02:47.23 >>321 そうです 自力解決しました つまらんことでお手を煩わせてすみませんm(__)m http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/323
324: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/08/29(木) 19:21:10.96 ここまでをcurrentにcurrentにコミットしてあげておきました。 ご要望のあった「texiの文字コード変えてクレ」にも対応してUTF-8にしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/324
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/30(金) 13:34:54.82 spacemacsでupdate-packagesしたらちゃんと更新された infoも文字化けなし、ありがと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/325
326: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/22(日) 12:05:28.16 >>316 お疲れ様です コンパイルできないので試しに古いソースを書き換えてみた Win11の全角チルダが一定の条件下で今まで入力できていたのに全くできなくなった 否、パッチに関わらず入力できない 精査した結果、「機種依存」に分類された全角チルダ( )を入力すると表示される これまでは入力不可だった 波ダッシュ(Wave dash)を入力すると文字自体が消える(厳密には半角スペースに変換) 以前は表示できていたので、最近のアップデートでコードの扱いを変えたのかも 見目が全角チルダだからといって文字コードを置き換えて良いものなの? 入力した文字が消失するから確かめるすべもないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/326
327: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/22(日) 12:13:08.84 >>326 補足 最新のアップデートをかけたらなぜか元に戻ってた… 今のところ全角は消える、波は書ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/327
328: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/24(火) 23:11:11.23 5chはshift_jisで投稿せよ。ということらしいので、shift_jisに変換して投稿するようにしました。 その際にshift_jisに定義されていない(とemacsが信じている)文字は数値実体参照に置換しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/328
329: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/24(火) 23:50:53.01 326とは別人です。328さん開発ありがとうございます web browserでPC版の設定でアクセスすると、どちらの字も全角チルダで表示されてませんか? 5chの中の人は、そのぐらいにしか考えていないと思ってます。残念ながら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/329
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/09/25(水) 16:39:20.98 専ブラはutf-8で送信してるよ Shift_JISにない文字種は5ch側で数値参照に変換している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/330
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/27(金) 21:30:27.99 >>329 表示されますね 何かがどうもおかしいと思っていたら文字コードが置換されていたという ・波ダッシュを入力して投稿する → 全角チルダへ置換されて書き込まれる ・投稿した書き込みをコピー&ペーストで再投稿 → 置換された文字が消える 波ダッシュのキャラクターコードのまま書き込まれた投稿も散見されるので Windows 11固有のプロトコルやコーディングの問題かと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/331
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/27(金) 21:46:30.35 >>331 このスレの316に全角チルダと波ダッシュが書かれていますが、navi2chではその通りに表示されます web browser(Mac safari)でもスマホ版表示だとその通りの表示で、PC版だと両方全角チルダの表示です 表示だけ見ても5chは変です。これ、Mac safariだけの話ですか? Win11固有というのは、ちょっと理解できないのですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/332
333: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/27(金) 22:15:15.67 なんか実験に失敗してました。329, 332は無視でお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/333
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/27(金) 22:45:48.18 >>332 いま試せないのでなんですが、Safariの仕様じゃないですかね 波ダッシュ https://%75pload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fe/Wave_Dash2.svg/427px-Wave_Dash2.svg.png を 全角チルダ https://%75pload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/64/Wave_Dash.svg/427px-Wave_Dash.svg.png へ置き換えて表示するのはつとに知られた問題だったので >>316ではそれぞれ別個のキャラクターコード書き込まれています Navi2ch + Win 11の書き込みでは、キャラクターコード自体を置換してしまうわけです 以前のWindowsやウェブブラウザでは普通に書き込めたので扱いが何か違うのでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/334
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/27(金) 23:03:21.35 お騒がせしました 自分としては、shift_jisなweb pageからemacsへのcut&pasteの時に全角チルダに丸められる、という結論です mac の safari/chrome -> emacs windows 11 の edge -> emacs で同じ挙動でした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/335
336: 警備員[Lv.35] [sage] 2024/09/28(土) 10:48:53.14 emacsで変換を抑止するには (let ((table (make-translation-table-from-alist '((#x301c . #x301c) (#xff5e . #xff5e))) )) (mapc (lambda (coding-system) (coding-system-put coding-system :decode-translation-table table) (coding-system-put coding-system :encode-translation-table table) ) '(utf-8 cp932))) かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/336
337: 335 [sage] 2024/09/28(土) 14:15:03.29 ありがとうございます。私のところでは、そのコードでは状況が変わりませんでした translation-table は機能しているのですが、全角チルダに丸められてutf-8になった後に働いているようでした elisp最終行の対象エンコーディングを変えてトライしても、元のweb pageのコーディングによって変換の仕方を変えることが出来ませんでした code pointを変えるとペースト結果が変わるので、変換自体はしているのですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/337
338: 警備員[Lv.36] [sage] 2024/09/28(土) 22:41:44.60 >>336 書き忘れたけど emacs-gtk 29.1 build 1 on Debian x11上で使っている 改善したことは確認した 無関係のcharにtranslateするとどうなるのだろうか 〓U+3013とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/338
339: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/06(日) 00:40:29.43 >>336 ありがとうございます。 消える理由の詳細がいまだ不明なのですが、テストを続けてみます。 概見のメモがNGワードに引っかかってしまいました http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1693094766/517 よすがになるか分かりませんがリンク先に記してあります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/339
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/25(金) 15:02:59.86 何故かここのスレタイ、特殊文字もないのにスレ数インデントが揃わない不思議? ttps://imgur.com/a/KILWZwk 最近スレタイに”★☆”使うケース多い全角扱いにしてくれるとかなり改善するんだが これ半角幅で入ってるフォントある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/340
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/25(金) 15:03:23.64 何故かここのスレタイ、特殊文字もないのにスレ数インデントが揃わない不思議? ttps://imgur.com/a/KILWZwk 最近スレタイに”★☆”使うケース多い全角扱いにしてくれるとかなり改善するんだが これ半角幅で入ってるフォントある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/341
342: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/25(金) 15:37:47.43 前半の話はタブが関係している? 後半の話はこれかも? (setq use-default-font-for-symbols nil) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/342
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/26(土) 23:28:33.16 「〜」の件ですが、事後報告 やはりコピー&ペースト時のコーディング変更が原因ですね プロファイルにあるバッファのコーディングの設定類を停止してみたら書けました Win10以前は問題なかったので仕様変更があったのでしょう このレスの冒頭にある全角チルダが文字化けしていなければ確定です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/343
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/27(日) 02:03:09.68 >>343 ・今はUTF-8時代なので文字化けはせず該当2文字の混同が起きているが多くの人はもはや気にしてない。 ・Shift_JISをやむなく使ってるところでは文字化けが起きて問題が顕在化してる って感じかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/344
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/03(日) 15:47:38.79 しばらく使ってると、かなりの確率でQでスレ一覧から戻れなくなる emacs@30.0.92 Debugger entered--Lisp error: (error "Attempt to delete the sole visible or iconified frame") delete-frame() ad-Advice-delete-window(#<subr delete-window> #<window 89 on *navi2ch board*>) apply(ad-Advice-delete-window #<subr delete-window> #<window 89 on *navi2ch board*>) delete-window(#<window 89 on *navi2ch board*>) (while (setq win (get-buffer-window buffer frame)) (delete-window win)) (and (get-buffer buffer) (while (setq win (get-buffer-window buffer frame)) (delete-window win)) nil) (let (win) (and (get-buffer buffer) (while (setq win (get-buffer-window buffer frame)) (delete-window win)) nil)) delete-windows-on("*navi2ch board*") navi2ch-bm-exit() funcall-interactively(navi2ch-bm-exit) command-execute(navi2ch-bm-exit) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/345
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/11/04(月) 17:26:00.69 何らかの条件でdelete-frameを呼ぶようなadviceが、delete-windowにかかってて、 そこで失敗しているけど、何かそういうpackage入れてたりしない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/346
347: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/11/04(月) 21:37:11.58 Windows10のとき、高確率でメモリリークが発生してたんだけど 日本では殆ど話題になってなかったのがいまだに不思議で [フルガイド] Windows 10でメモリリークを修正する方法 [パーティションマネージャ] https://www.partitionwizard.com/partitionmanager/memory-leak.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/347
348: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/11(月) 12:29:45.39 たまに変なローカルフォルダに .navi2ch/navi2ch-thumbnails/img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif みたいなサムネが書き出されるの何故かと思ってたのだけど もしかして,navi2ch-thumbnail-thumbnail-directoryの指すフォルダが存在しなかったのが原因かな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/348
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/11(月) 17:10:53.10 >>348 emacs が HOMEとみなす場所に c%3a/Users/hoge/uge/.navi2ch/navi2ch-thumbnails/img.5ch.net/ico/nida2.gif とか書き出すまでわかった win機でHOME未定義で使っているから 出力場所がまちまちだった : をうまく扱えていないバグですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1575011531/349
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 41 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s