Unixの哲学 (146レス)
Unixの哲学 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/05(火) 13:21:30.57 >>101 > でもファイルと標準入出力にこだわってたのは意図的にしてた訳だし、哲学が全く無かったとは思えないな 当時のパソコンの制約で仕方なくそうしていただけ GPUとかネットワークとかファイルにできてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/05(火) 13:21:57.66 >>101 > それを追及したからPlan9がある じゃあPlan9哲学じゃないんですかー? 失敗しましたね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/106
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/05(火) 13:25:34.07 >>106 それって、揚げ足取りというか、上げてない足に大外刈かけにいってない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/05(火) 14:06:31.25 >>105 > 当時のパソコンの制約で仕方なくそうしていただけ どんな制約だよw それ以前はI/O毎に専用の入出力手順とかあったのに > GPUとかネットワークとかファイルにできてない 何でもかんでも統一できるわけじゃないことぐらいは理解しなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/108
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/05(火) 15:00:55.84 ですよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/109
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/05(火) 15:41:45.71 >>108 > どんな制約だよw え?出力がプリンタ(テレタイプ)だったからだよ > 何でもかんでも統一できるわけじゃないことぐらいは理解しなよ 理解してるから、Unix哲学は完璧じゃないって話をしてるんだが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/110
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/05(火) 16:12:58.97 誰もUnix哲学が完璧なんて主張してないと思うんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/111
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/05(火) 17:08:31.81 Space Travelを移植したかったからUNIXとC言語が作られたんやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/112
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/05(火) 17:31:37.55 >>110 > え?出力がプリンタ(テレタイプ)だったからだよ 意味わからん、プリンタとファイルじゃアクセス方法は全く違うけどプログラム側からは同じように扱えるって話だぞ そもそも当時テレタイプに繋がってたパソコンなんて超レアだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/113
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 00:59:42.33 >>113 同じようには扱えないよ プリンタは印字するから印字可能なASCII前提の文字で ファイルに保存するというのがUnix哲学の考え方で プリンタは印字してしまったら消せないから そういう前提で標準入出力を設計したのがUnix哲学 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/114
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 01:00:36.81 Unixが作られたのはメインフレームの時代だからね 結局その時代の制約で作られたのがUnixなのさ Unix哲学は後付でそれらを説明したものにすぎない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/115
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 05:34:52.57 >>114-115 一体何を言ってるんだよw プリンタとファイルで結果が違うのは当たり前 でもプログラムは同じwrite()で出力できるから出力先を気にしなくていい そもそもパソコンとかメインフレームとかアホすぎるだろ、Unix はミニコンの時代だぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/116
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 07:15:00.67 >>116 そこじゃなくて標準入出力の話なんだなー 知ってるか?標準入出力はファイルに切り替えることが出来るが 画面にも出力することが出来るんだぜ? 画面というのは最初はプリンタ(テレタイプ)だ 一旦出力してしまったものは消せない だから標準入出力はファイルとは違って 一旦出力してしまったものは消せないという 制約のなかで実装されてるんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/117
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 07:26:35.50 >>117 だからプログラムは標準出力に何が繋がってるかなんて気にせずに出力できるって話だぞ 消せないとか言ってるけどそれもしかしてストリームの話をしてるのか? それならその制約は今でもあるだろ パソコンとかメインフレーム関係なくて草生える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/118
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 08:26:53.35 >>118 だからその標準入出力は 当時のパソコン(ミニコン)の制約で仕方なくそうしていただけ ってことだぞ Unix哲学があったからじゃねーよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/119
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 08:28:07.74 Unix哲学があったからストリームができたのではなく 当時のミニコンの制約でストリームにせざるを得なくなって 後付でそれがUnix哲学なんだ!って言ってるだけってこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/120
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 09:14:04.94 ストリームを活用しましょうってのがUnix哲学なのに、 それを後付けだとか言われてもなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/121
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 09:17:06.58 だからなんの制約だよ… 今でもストリームは普通に使われてるし、プリンタに出力された文字は消せないぞw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/122
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 09:43:13.72 はいはいストリームストリーム http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/123
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 10:02:07.18 頭悪いのかな?ストリームはプリンタの制約で 生まれたものって話をしてるんだが理解できない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/124
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 10:19:38.98 頭悪いんだな ストリームなんて汎用機の時代からあったぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/125
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 10:22:20.38 それこそUnix哲学と関係ない証拠だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/126
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 11:50:25.39 マンコ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/127
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 11:58:39.00 そこから127がUnix哲学論に昇華して下さるそうです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/128
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 13:30:15.60 単に肥大化したMulticsへの批判と当時ですら古かったPDP-7で動かす軽量OSが欲しかったから作っただけで、そこに哲学なんて無いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/129
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 14:30:29.39 なんか最初は哲学なんて考えなく実装したから、Unix哲学なんて存在しないっていってるアホが居るな… 哲学なんて大抵後付けに決まってんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/130
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 14:48:49.56 ケン・トンプソンがもともと持ってた美学がそれやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/131
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 15:54:59.89 哲学を実装したOSがUnixというわけじゃないのに、 後付けとか言い出すのはどれだけ頭が足りないんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 19:54:45.34 >>126 そう言うこと プリンタに限らずキーボードや紙テープだってストリーム ファイルはランダムアクセスもできるけどストリームとして使われることが多いから標準入出力をストリームにするのは妥当な判断 プリンタ(テレタイプ)の制約とか言ってるのは単なる無能のシッタカ君 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/06(水) 22:46:37.94 >>132 その自分が書いた内容を100回読んでみな 無意味なことを言ってることに気付け 哲学は第三者が意味を見出だして理論付けする学問だ だからUnix哲学といっても人によって違ってたりする しかしそこでいうUnixは同じものを指している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1344010423/134
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 12 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s