HP-UXの質問はココだ No5 (397レス)
HP-UXの質問はココだ No5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1309147048/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/24(水) 22:49:27.53 電気代しか払う気ねえんだなw お前にはLinuxが向いてるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1309147048/113
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/28(日) 07:05:48.90 >>113 会社にHP-UXとLinux両方あるが,Linuxの方が使い勝手がいいんだが. 高い,遅い,使いにくいので,過去の遺産がなければ,HP-UXの選択肢はない. Linuxは学生時代から使っていたので, 使いにくいというのは多分に慣れの問題もあるが, 同じコマンドでも,GNU toolの方が使いやすくないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1309147048/116
119: 116 [sage] 2011/08/28(日) 08:59:46.36 >>117 ユーザーだから. むしろ空気を悪くしているのは>>113 >>118 だから,高いし,使いにくいんですね. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1309147048/119
137: 116 [sage] 2011/08/29(月) 02:19:11.57 >>129 コンパイラにバグがあろうと,自分たちのプログラムにバグがあろうと, 結果を見て判断するので,最悪の場合の手間が増えるだけです. 幸いにも,最適化オプション以外では引っかかったことがないです. (CPUにだってバグがあることもありますしね.) バイナリの実行速度はハードリプレイスしたほうが早いですよね. windowsのバイナリもほしいという理由もあり, Intelコンパイラを採用しているため,そこそこ速いと思いますよ. ツール群は所詮ツール群なんで,バグがあったら戻せばいい. HP-UXに入れるつもりも,権限もないですけどね. >>130 基本的にソースがあるので,何とかなります. ライブラリは検証が大変ですけどね. うちは大規模なGUIがないので,検証メニューを通して, 結果の同一性を確認するぐらいで済みます. >>132 その話は,そこそこ計算機が好きな新入社員が落胆した話ですよ. 最初ぐらい期待させてくれてもいいじゃないですか. >>135 15年も前から進化しないんですね. >>136 根が深いトラブルに遭遇したと認識できるユーザーが減っていることに危機感はないんですか? HP-UXの技術者とHP-UXを使っている技術者は別物でしょう. >>113 に違和感を感じましたが,>>118で納得しました. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1309147048/137
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.551s*