HP-UXの質問はココだ No5 (397レス)
上下前次1-新
152(1): 2011/09/20(火)05:36 AAS
GNUTOOLSを入れたいんだけど、GCCをインストールしないと無理ですか?
HP-UNIX自体には余計なコマンドのインストールは避けたくて、
実行ファイルだけを自分の環境配下に置きたいので、configure⇒makeで止めたいんだけどmakeエラーになる罠。
153: 2011/09/20(火)11:27 AAS
>>152
詳細が定かでないが、バイナリインスコといって、ソースをゲッチュしなくても
コソパ済みのバイナリが転がってるからインスコロールすりゃいいよ。
swinstall
を使うこともあるかもしれないが、配布ソフトのマニュアルを熟読してくれ
154: 2011/09/22(木)00:56 AAS
Leo 追い出されちゃうん?
155: 2011/09/26(月)15:38 AAS
11iをつかっていて
ホスト名を間違って9文字にしたあとリブートしたら動きがおかしくなったため
8文字に直してリブートしました。
その後、/etc/rc.config.d/netconfは正常に8文字のホスト名に書き換わっているのですが
hostnameコマンドで表示させると、前の9文字のホスト名が表示されてしまいます。
これは何が原因なのかわかる方、教えていただけないでしょうか。
156: 2011/09/26(月)23:36 AAS
またオバちゃんか
ハアハア
157: 2011/11/25(金)03:24 AAS
Windows、LinuxにHP-UXの機能を一部移植
米HP、「ミッションクリティカル=Itanium」から脱却へ
外部リンク[html]:www.atmarkit.co.jp
プレスリリース読んだら、DragonHawkやらHydraLynxやら、キメラの名前ばかりだな。いっそStratusみたいな尖ったハードを出してほしいものだ。
HP-UXはサポートの長さを売りにしてたようにも思うが、WindowsやLinuxではどうするんだろうね。
158: 2011/11/26(土)00:49 AAS
肥溜めからビチ糞を取り出す簡単なお仕事death
159: 2012/01/27(金)01:47 AAS
また497日問題かよ...
暫定対処は? 「リブートです」
恒久対処は? 「パッチあります。要リブートです」
えーかげんにしろよ糞OS。Oracle件もあるから乗り換えるぞ。
160: 2012/01/27(金)10:30 AAS
どうぞどうぞ。
161: 2012/01/31(火)20:34 AAS
>恒久対処
いや、なってないから。
どうせ別のバグあるしw
162: 2012/01/31(火)23:34 AAS
fbackupコマンド及びfrecoverコマンドのオプションについて詳細が載っているサイトとかってありますか?
調べ方が悪いのかちょっと見つからず困ってますorz
163: 2012/02/01(水)22:32 AAS
fbackup 1m
ググるのクイックビューで嫁
164(1): 2012/02/09(木)23:29 AAS
シェルで古いファイルに年月日を付けたいんだけど、HP-UXだと日付取り出すコマンドないよね?
ググッても出てこないし使えない。。
165(1): 2012/02/09(木)23:52 AAS
>>164
statコマンド?
coreutils入れればいいんじゃないかな。試してないけど
外部リンク[html]:hpux.connect.org.uk
またはperlで何とかすれば良いよ
166(1): 2012/02/11(土)01:51 AAS
>165
サンクス。
でもGNUとか既に運用されてる環境だから入れられないです。
Perlもダメとか言われたし。過去のファイル名の拡張子を年月日にしたいんだが、無理そうだなぁ。
あと同じように過去N日の日付ファイル作ろうと TZ=JST+nn date とかやって日付取ろうしたら、24時間以上は無理みたいだった..
こんな不便なOSだったっけ。
167(2): 2012/02/11(土)01:59 AAS
>>166
今さら何を言ってるんだ?バカか?
って管理者をつるし上げればいいよ。
プロなら四の五の言わずにオマエが入れろと。
GNUツールなしではUNIXが成り立たないのは周知なんだし
不自由しながら使い続けるほどのOSじゃねーよ。
168: 2012/02/11(土)21:42 AAS
HP-UXなんてもう廃れていくOSだよね。10年後には姿かたち消えてたり・・・。
169(1): 2012/02/14(火)22:46 AAS
なんとかPerlを使うことでバッチ作成の許可が降りた。
管理者がプロとは限らないから面倒なんだよね。
人は管理出来てもシステムを管理出来ない管理者なんて。
しかしfindもmaxdepthとかないんだな..。
170(1): 2012/02/15(水)01:58 AAS
>>167
GNUはUNIXではないのだが?
171(1): 2012/02/15(水)08:50 AAS
>>170
バカ?
UNIXを成り立たせるには電気もいるし現実にはモニタ他のIFも
必要だろ
CPUもUNIXじゃないしメモリもUNIXじぁないよw
OSのCDだけで成り立つのか?
UNIXを運用する意味で不可欠に成りつつあるし、事実上開発もケアも
終了してるような、多くのツールの提供を自社供給しないような
会社の商用UNIXを成り立たせるには不可欠な要素って長く書かないと
わからないのか?
172: 2012/02/15(水)10:51 AAS
GNU ツール群はまぁあった方が便利だけど
ないとだめってもんでもないなぁ。
173(1): 2012/02/15(水)20:48 AAS
>>171
んで、そのGNUツールにバグが有って
損害が発生した場合、その責任は誰がとってくれるの?
んで、そのGNUツールにバグが有って
システムを止める必要が出てきた場合、その責任は誰がとってくれるの?
ねぇ、
だ”・れ・が保証(補償)してくれるの?
174(2): 2012/02/15(水)20:54 AAS
もしおれが管理者で
GNUのツール入れたいとか部下が言ってきたら、
「もしそのツールにバグがあって、
システムに何らかの不具合が発生した場合は、辞職します」
と念書を書かせて許可するな。
だって責任とれないもん。
175(1): 2012/02/16(木)01:10 AAS
>>173-174
俺が管理者なら、実践のHPUX稼働をやめて
システムの再構築をしないなら辞職しますって言うよw
補償っていうけど日本HPは稼働の補償してくれてるの?
損害の賠償までしてくれるのか?
それなら頼もしいな。
聞いたこと無いけどw
でも、それだったら管理者も日本HPに委託すればいいんじゃないのか?
176: 2012/02/16(木)01:12 AAS
>>174
スマン読み違えてた。
GNUを使わない限り、君がシステム稼働の全責任を負うのか
しかも何かあったら辞職してまで
そんな重責の仕事は考え直した方が良い。
177(1): 2012/02/16(木)02:10 AAS
GNU is Not Unixという名セリフを知らないのかよ
178: 2012/02/16(木)08:41 AAS
>>177
どっかに
GNU is UNIX って書いてあるのか?
179: 2012/02/16(木)09:46 AAS
>>167を誤読したんじゃないかな。
180(2): 2012/02/16(木)23:45 AAS
>>175
してくれないよ
でも、責任の所在は明らかになるでしょ
裁判を起こす事も可能だし
>GNUを使わない限り、君がシステム稼働の全責任を負うのか
>しかも何かあったら辞職してまで
>そんな重責の仕事は考え直した方が良い。
だれも責任を取ってくれないソフトウェアをシステムに組み込むの?
自分が不便だからという理由で、潜在的なリスクをしょい込むの?
アルバイト以下の責任感だな
省1
181: 2012/02/17(金)02:48 AAS
>>180
そのためにソース公開されてるんだが
検証して治せばいいし、他はみんな使って安定してるよ
他人が何かやったら責任は取らすけど、自分が現状に責任は
取らないってのは無責任
素直に全機能を外注に出してしまったほうがいいよ。
つーかその外注がシステム障害にどれだけ補償をするかも
調べてなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 216 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s