Internet Mail System 総合スレ 3 (489レス)
上下前次1-新
364: 2008/11/23(日)01:15 AAS
外部リンク[html]:www.atmarkit.co.jp
今時バケツリレーで送信するサーバがどれだけあると思ってるんだよ。
おまけにメールの暗号化にPGPって、10年前の知識のまま頭フリーズしてるんじゃないか?
365: 2008/11/23(日)01:35 AAS
筆者はPGPの販売営業らしい
今見たら配送の部分はチェック中になってて見れんかった
366: 2008/11/23(日)01:54 AAS
金曜に会社で読んだときは、日本からヨーロッパにメールを送るのに
アフリカのメールサーバーを経由して・・・とか書いてあった気がする
しかもご丁寧にReceivedのヘッダの例を出して(捏造?)
MXで受けた後、メールスプール配送までに
スパム/ウイルスチェックなどで内部の別ホストを経由することはあっても、
MXまでによそのサーバー経由するなんて今時限りなくゼロのはず
367: 2008/11/23(日)02:02 AAS
こんなのが優秀社員表彰受けてるのか・・・会社のレベルが知れるな
368: 2008/11/23(日)02:07 AAS
【編集部注】ってのは何?
369: 2008/11/23(日)06:04 AAS
MTAの説明でsendmailやqmailなんて書いているし、知識が10年前で止まっているんでそ。
プロフィール見る限り28歳ってことだから、会社入ってから古い本でお勉強して
そんまんまなんでしょ。まあ、バカ営業だ罠。
370(1): 2008/11/23(日)10:05 AAS
俺、おっさんなんで10年前の知識で止まったまま。
逆に言うと俺なんかの知識で、今でも通用しちゃうのかなぁ思った。
371(1): 2008/11/23(日)10:30 AAS
今時qmailは無いと思うがsendmailは現役だと思うぞ
372: 2008/11/23(日)12:18 AAS
>>370
10年前で止まったままなら、このスレ的にはISPの外からISPのメールサーバ経由で
メールの送信が出来なかったり、SPAM受け取り放題だったりするけど?
>>371
もちろんsendmailは現役だけど、いまMTAを例に出すのなら間違ってもその2つじゃ
ないでしょという話。
それにしても、プロフィールに社内的な自慢話しかでていていないっていうのが
ひどい。
373: 2008/11/23(日)12:56 AAS
外部リンク:itnp.net
374: 2008/11/23(日)13:08 AAS
NSD社内と@IT編集の段階で、記事の査読は無かったのか?
SIの名前を冠して載せるにはあまりにも酷すぎる内容だぞ
375(1): 2008/11/23(日)13:30 AAS
>電子メールの秘匿化
相手の手間とかを考えると,社外とのやりとりで必要なら
・Wordファイルにはパスワードつけて保存して送付
・パスワードはFAX
…ってのが妥当な線だとおもうけどな。
376(1): 2008/11/23(日)14:00 AAS
port 25 blockingなんて2秒で理解出来ることだし、
何か対処しなきゃspamがやって来ることは10年前も今も変わらんな。
その程度の差しかないのなら、10年前の知識でも問題ないだろ。
377: 2008/11/23(日)14:42 AAS
>>375
そういえば、例の記事ってコンテンツの秘匿化と、通信経路での秘匿化とを
ごっちゃにしているねい。
>>376
10年前の知識がベースでも30分お勉強すれば済む話ではあるけど、
完全に10年前のまんまじゃちょっとアレっていう話だ罠。
378: 2008/11/23(日)16:38 AAS
PGP自体は独自の暗号化技術にこだわらず、
S/MIMEやX.509に対応したソリューションの展開をしてるみたいだね。
www.pgp.com/jp/products/universal_gateway_email/index.html
なぜあの記事で太古の時代のPGPを説明したのか意図がくみ取れん。
次回予告もPGPだし。
379(1): 2008/11/23(日)19:55 AAS
いま一般人と暗号化してメールやりとりするには
どんなのが普通?
この間は7zの自己解凍形式使った。
380: 2008/11/23(日)23:24 AAS
>>379
自己解凍形式は一般人にメールで来たexeファイルを実行させるって事で、
アレすぎるでそ。
381: 2008/11/24(月)01:44 AAS
まあそうなんだけど、
zip開けるかどうかもあやうい人なので
暗号化ソフトとか入れさせるのに苦労するよりは
ましかと思って。
382: 2008/11/24(月)02:06 AAS
最近のWindowsならzipはダブルクリックするだけじゃないっけ。
383: 2008/11/24(月)12:09 AAS
PGP製品のアジアセールストップって、あの記事と同じように
「どこだかわからないサーバを経由しますよ、危険ですよ!」と
顧客をだまくらかして売りまくってるのか・・・?
384(2): 2008/11/24(月)12:24 AAS
PCの基本的な操作も怪しい人に対して、暗号化しなきゃならんブツを
送る行為自体が根本的にまずいと思う。
385: 2008/11/24(月)16:17 AAS
>>384がいいこと言った。
386(1): 2008/11/24(月)18:26 AAS
とりあえず、株式会社日本システムディベロップメントっていうクソ会社には、
その会社には櫻井俊宏というプロフィールに社内的な自慢話しか書けず、
しったかぶって10年前の知識を偉そうに語るバカ営業がいるってことで
終わりにしよう。
387: 2008/11/24(月)19:43 AAS
>>384
FAX最強ってことですね。わかります。
特許事務所から100枚単位でFAX来るのを見ると勘弁して欲しいと思うけど…。
388: 2008/11/24(月)21:50 AAS
>>386
連載2回目の内容が気にならないか!?
389(2): 2008/11/30(日)22:34 AAS
さくらのレンタルサーバで部活のOB会のメーリングリストを始めました。
ここでは fml が使われています。
メンバーリストは307個です。
メンバーのアドレスを追加してテストメールを送ったところ、hotmail から
<<< 452 Too many recipients
<xxxxx@hotmail.com>... Deferred: 452 Too many recipients
が返ってきました。
ググると postfix スレがひっかかったのですが、
2chスレ:unix
宛先に hotmail のアドレスがたくさんあると、hotmail の MTA が
省5
390: 2008/11/30(日)22:45 AAS
相乗りの数を制御できればどんなMTAでもいい
qmailは相乗りの数が仕様上1になっているというだけ
391(1): 389 2008/11/30(日)22:58 AAS
レスどうもありがとうございます。
レンタルサーバということで自分は sendmail の挙動をいじれないので、
fml の段階で、1宛先1メールにして SMTP サーバに渡してくれないかな・・・・
qmail をレンタルサーバの自分のホームディレクトリにインストールし、(デーモンは立ち上げない)
fml が直接 SMTP サーバに渡すのではなく、qmail-inject に渡すようにすれば、qmail-inject が
バラしてくれないかなと思ったが、fml から コマンドに渡すやり方がわからない。
392: 2008/12/01(月)00:18 AAS
>>391
> qmail をレンタルサーバの自分のホームディレクトリにインストールし、(デーモンは立ち上げない)
これができるスキルがるのなら、
> fml が直接 SMTP サーバに渡すのではなく、qmail-inject に渡すようにすれば、qmail-inject が
> バラしてくれないかなと思ったが、fml から コマンドに渡すやり方がわからない。
これは楽勝では?
393: 389 2008/12/01(月)02:15 AAS
>> qmail をレンタルサーバの自分のホームディレクトリにインストールし、(デーモンは立ち上げない)
> これができるスキルがるのなら、
qmail は以前仕事で使ったことがあるのだけど、
レンタルサーバは root 権限がないし、qmail 関連のアカウントもないのだが、
その状態で make setup check したら、ビルドが成功しなかった。
fml において、MTA に直接つながず、コマンドに渡すやり方はわかったので、
perlで宛先をバラして一つずつ sendmail に渡すスクリプトを作っています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 96 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s