Internet Mail System 総合スレ 3 (489レス)
1-

302
(1): 2007/10/03(水)18:48 AAS
日本語で振り分けできるサーバサイドのソフトウェア無いですかね?
MIMEエンコード手動でやるの疲れた
303: 2007/10/03(水)22:24 AAS
>>302
MH-JP
304
(5): 2007/10/12(金)10:27 AAS
targrey 外部リンク:k2net.hakuba.jp 使ってる人いる?
DBのファイルを生成するディレクトリ見ると、
log.0000000001 と postgrey_clients.db しか更新されてないみたいなんだけど、
これで正常に動いてるんだろうか。教えて、エロイ人。

環境: FreeBSD 4.11 + Postfix 2.4.5 + postgrey-1.31 (patched with taRgrey)
305: 304 2007/10/12(金)10:36 AAS
追記。環境について、
postfix-policyd-spf-perl_2.004 も使ってた。
306
(5): 2007/10/12(金)11:21 AAS
>>304
もう、それ位自分で調べなさいよ!
db4.3_dump -p postgrey.db 見たいなことをしてみれば良いの!

というかあなたね、
自分のクライアントが targrey に引っかかるようにして、テストすれば
動作確認できるんだから、ココで聞く必要なんか無いでしょう!

今度、こんな事聞いたら許さないんだから!
307: 304 2007/10/12(金)11:56 AAS
>>306 もっと具体的に教えてくれ。
308
(1): 304 2007/10/12(金)14:50 AAS
>>306
あ、それはやりますた。最初に言うべきでした。
postgrey.db も tarpit_clients.db レコード数が0のまま。

「targrey に引っかかるように」ってのは、

cat /etc/postfix/permit_client_nots25r
/myclientsdomain\.tld/ WARN

にしておいて、telnet でサーバとお話しろっていうことでおk?
で、見てる限りでは問題なく配信されて、 /var/log/maillog 眺めても、
greylist とかそれに類する文字列が出てこない。DB もそのまま。
309: 306 2007/10/12(金)15:28 AAS
>>308
以前テストした時の記憶なので曖昧だけど。

> cat /etc/postfix/permit_client_nots25r
> /myclientsdomain\.tld/ WARN

myclientsdomain.tld がテストをするクライアントのIPを
逆引きしたときのドメインになっていればOK。
IP でも、登録できるからやってごらん。
ex: /^192\.168\.0\.1/ WARN みたいな感じ。

で、テストの方法は上記を登録して鯖に telnet xxxx 25 する。(postfix reloadを忘れないように)
(別にクライアントでもかまわないけど。メーラーの timeout 時間の設定を変えるのがめんどくさい。)
省13
310: 306 2007/10/12(金)15:34 AAS
すまん。追記。

white list に登録するためには、DATA を突破しないといけないから
適当にメールを送信するところまで終わらせた方が良いよ。

じゃないと、訳がわからなくなるよ。
311: 2007/10/15(月)09:12 AAS
>>306
中の人ですが、追記する必要無いくらいの完璧なフォローしてもらってありがとうございます。
309もツンデレしてもらってたらさらに良かったのに :)

>>304
WARNの設定しておいて、telnetでRCPT TOの後で遅延が返答の遅延が起きないのなら
なんか設定がおかしいです。
その設定だと、targrey(postgrey)が呼び出される場合、logに「NOQUEUE: warn: RCPT from ...」
というようなwarningメッセージが残ってるはずですが、出てなければポリシーサーバの呼び出しに
失敗してる可能性が高いです。
312: 2007/11/06(火)21:14 AAS
scmailを使っています。
すっきりわかり易いと思うのですが、もっさり感があって乗り換えようと考えています。
なにかおすすめはないでしょうか。
313: 2007/11/06(火)21:55 AAS
素直にmaildrop
314
(1): 2007/11/06(火)22:34 AAS
postfix + vpopmailで鯖上げたいんですけど、どこの板・スレが適切ですか?
誘導おながいします
315: 2007/11/06(火)23:17 AAS
mewでmh形式使ってるんですが、どうやら
maildropってmh使えなさそうですね。
procmailは避けたいし、難しいな。
316: 2007/12/02(日)00:31 AAS
>>314
OSによるんじゃない?
ここでもいいけど
317
(1): 2008/01/07(月)01:35 AAS
majordomo の質問をしてもいいですか?
Subject に [hoge 10] みたいに ML 名とカウンタをつけたいです。
ぐぐると、subject_prefix = [HOGE $SEQNUM] というように書くとよい、というのがよく引っかかりますが、
実際にやってみると

The new config file for HOGE was NOT accepted because:
More then one word 2in value subject_prefix = [HOGE $SEQNUM] at line 326

というエラーメールが帰ってきます。

subject_prefix = [HOGE:$SUQNUM]
みたいに、コロンにすると成功します。

どうやったら [HOGE 10] みたいにできるのでしょうか。
省2
318: 2008/01/07(月)01:35 AAS
連投すみません。ageさせていただきます。
319: 2008/01/07(月)23:57 AAS
majordomo なんて太古の昔で忘れたけど、 \ でエスケープはできないんだっけ?
320: 317 2008/01/08(火)07:25 AAS
レスどうもありがとうございます。
subject_prefix = [HOGE\ $SEQNUM]
もやってみたのですが、だめでした。

おそらく、コマンドメールではなく直接 ML サーバにログインして、majordomo の
設定ファイルをエディタで直す分には、
subject_prefix = [HOGE $SEQNUM]
でもいけるのではと思うのですが、コマンドメールでやるとうまくいかないのです。
でもそんな根本的なバグあるのだろうか。
321: 2008/01/08(火)23:26 AAS
config_parse.pl で
'subject_prefix', 'grab_word',
となっているからなので、
'subject_prefix', 'grab_string',
にすればスペースもいけたはず。
322: 2008/03/08(土)17:46 AAS
sendmailで、メールを送信する際に、FROM句を誰から送信されたか判らないようにダミーユーザに変更することは可能ですか?
323: 2008/03/08(土)20:24 AAS
spam業者乙
324: 2008/03/11(火)12:31 AAS
MTA で「FROM句」という表記をされるのは初めて見た。
RDMBS ではあたりまえだが。
325
(1): 2008/03/11(火)13:20 AAS
間違えました。「FROM文」でしたね。
326: 2008/03/11(火)14:14 AAS
ヘッダの話で「○○文」なんてはじめて聞いたよ
327: 2008/03/11(火)14:18 AAS
間違えました。「FROM命令」でしたね。
328: 2008/03/11(火)14:52 AAS
もういいよ。
329: 2008/03/11(火)16:37 AAS
>325
ワロタ
330: 2008/03/11(火)16:40 AAS
間違えました。「FROM宣言」でしたね。
331: 2008/03/11(火)17:06 AAS
天丼は2回まで。3回やるとどんなネタでもやりすぎ。
1-
あと 158 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s