[過去ログ]
Rust part30 (1002レス)
Rust part30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
3: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 12:43:14.56 ID:S0ZbDXHw RustでC#なみに簡単にGUIが作れる未来は何年後に来ますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/3
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 21:32:51.56 ID:+C/Or4KG >>92 icedおすすめ https://iced.rs/ フォント指定で日本語も使える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/114
160: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/29(木) 23:37:20.56 ID:7sGSsoDI Err(日本語入力 => 諦める http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/160
235: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/31(土) 12:29:23.56 ID:k/HRtZBH >>227 なぜWindowsに「Rust」を使うのか? C、C++から移行するMicrosoftの狙い https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/2505/16/news01.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/235
392: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 16:54:15.56 ID:64YfA+90 Arcは所有者を増やすときのみカウンタ+1のオーバーヘッドがある 参照はderefによりコストゼロ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/392
445: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/03(火) 00:01:16.56 ID:7WxgzsHE >>420 Geminiの方が優秀だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/445
551: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/05(木) 09:21:04.56 ID:6CqsT1b+ > 当初はJavaVM上のKotlinで開発されたものの、バグの混入を避けるためなどの理由でメモリ安全なRust言語での開発に切り替えたところ、それだけで性能が約10倍向上した https://www.publickey1.jp/blog/25/awspostgresqldbamazon_aurora_dsql.html > CもC++も知らないエンジニアにRustを学ばせてパフォーマンスを考えずにとりあえず書かせたRust実装は、長年パフォーマンスチューニングをしてきたKotlin実装より速かった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/551
793: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 15:53:14.56 ID:RARc7ln1 >>789 最適なタイミングでまとめて確保と解放するアリーナ方式が最も性能出るのは自明 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/793
805: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 23:08:21.56 ID:vsQD4t+X 組込みデバイスのRustのサポート状況ってどうなん? 少し前にNVIDIAのJetsonを触ったことがあるんだけと、SDKやサンプルはC++が基本だったと思う (例えばJetson multimedia APIというのがあって、デバイス付属のGPUで動画をエンコードする等ができるんだけど、これはC++のクラスを使うAPIだから他の言語からFFIしづらい) こういうのがRustに対応するようになるまでは、この分野はまだしばらくC++中心になるんじゃないかと思う ラズパイなんかはRustの話も聞くし、できることは増えてると思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/805
810: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 08:20:04.56 ID:GmbZlZxT >>808-809 ヌルポインタの問題は型の非互換性、本質的には機能の非互換性の問題。 古いJavaで顕著だけど、ヌルポインタは何の機能もサポートしないのにコンパイル時はほとんどすべての型に化けることができるから、コンパイル時に問題を発見できずに実行時に問題になることがある。 本来なら互換性を保つためにヌルオブジェクトとかを使うべきだけど、言語で禁止しているわけではないので、低能力コーダーとか無能ライブラリアンとかはヌルポインタを返す関数とかを作って問題になる。 safe rust は基本的にヌルポインタを使えないので、このようなトラブルになることは少ないかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/810
946: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 18:40:08.56 ID:0ePzwW3B >>936 そういうのはまとめてpanic handlerに書いたほうがいいんじゃないかな 最近はあまり使われてないかもしれないけどhuman-panicとかがそれ用 あとstdのリファレンスにもexpectに書くメッセージのスタイルについて解説があった https://doc.rust-lang.org/std/error/index.html#common-message-styles http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/946
979: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/01(火) 01:45:34.56 ID:RyiUYuGe let chainとかtryブロックとか時間かかりすぎで将来が心配 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/979
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s