[過去ログ]
Rust part30 (1002レス)
Rust part30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
840: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 10:41:17.77 ID:wEWjoXoE このGoogleの件に関して言うなら、ポリシーの読み込み失敗即ちロールバックなんだろうからpanicは妥当 起動時に必須の環境変数が無い場合にpanicさせるようなもんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/840
841: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 10:46:12.73 ID:ya3T3y3J panicで全体を止めたくない時はUnwindSafeな処理単位をcatch_unwindで実行すればいい 使ったことないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/841
842: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 10:51:31.79 ID:gnbFtFWo >>832 ヌルポでクラッシュさせてたのは間違いではなかったとでも? >>823はヌルポでクラッシュさせてた人たちの認識 その人たちが仮にRustを使ってたら同じようにpanicで落とすだけ つまりRustを使っていたとしても障害は防げないという話 それに今回の障害を見てエラーハンドリングしていれば問題なかったと考えるのは短絡的すぎる 一番の問題点は一サービスの一コンポーネントがクラッシュしただけであらゆるサービスが全面的にダウンしたという点にある
だからあらゆるコンポーネントを絶対panicしないように作ろうとするよりも一コンポーネントがpanicしたとしても全面的なシステムダウンに繋がらない仕組みを作ろうと考えることが今回のような障害を防ぐための第一歩 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/842
843: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 10:56:21.14 ID:tkXXIxpc >>842 まともなシステムはそれだな プロセスが落ちてもハンドリングされる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/843
844: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 10:58:00.04 ID:tkXXIxpc 異常状態のままプロセスが走り続けるよりもpanicなどでプロセス終了が正しいシステム構築 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/844
845: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 11:09:29.63 ID:QpxoSzQp 異常状態のまま動き続ける言語よりさ panic or エラー処理されるRustが良い結論は変わらんよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/845
846: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 11:13:48.44 ID:wEWjoXoE >>842 Google Cloud APIのコントロールプレーンのコアコンポーネントはさすがに一サービスの一コンポーネントとかいうレベルじゃないよ OSのカーネルみたいなもん こんなのヘタに誤動作を続けられたら会社が吹き飛ぶようなセキュリティ事故に繋がる可能性もあるわけで、死んでくれた方がマシ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/846
847: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 11:52:15.15 ID:e/HQQ23L ワンワンパニック http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/847
848: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 12:50:17.15 ID:ya3T3y3J Javaで if (value == null) { throw AppException(); } を書き忘れるのとRustで let Some(value) = opt_value else { return Err(AppError); } の代わりに let value = opt_value.unwrap(); と書くのは発生リスクが全然違うと思うんだけど Javaでうっかりnullチェックを忘れる人はRustでもうっかりunwrapを使うものなのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/848
849: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 13:10:12.25 ID:aeCwWEdf >>848 本人判断で「自明」と決めつけて意図的にunwrapを使うのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/849
850: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 13:36:52.80 ID:gAVRJIie >>822によれば 本人判断で「panicで落ちていい」と決めつけて意図的にunwrapを使うパターンもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/850
851: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 14:21:36.03 ID:w2F36Aoo >>848 Rustでは必要により明示的にpanicさせる.unwrap()とコードを書いた時のみpanicが起きる 意思が必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/851
852: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 15:48:15.44 ID:FL91roa2 >>846 クラッシュしたのはコントロールプレーンの一部であるポリシーチェックシステムのさらにその一部のバイナリ もっと言えば問題が起きたのはそのまた一部のクォータチェック部分 クォータチェックができなければGCPの全サービスを落とすべきというビジネス判断としてはなくはないがIncident Reportを見る限りGoogleはそうは考えてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/852
853: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 16:05:37.54 ID:UZ5mCAEQ Rustにしとけ 続行不可能で意図的にpanicさせるか きちんとResult/Option処理するかになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/853
854: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 16:27:46.74 ID:9ReeLirD リリースしてから実際にポリシー変更が発生するまでの2週間、 テストやりこんで最後のバグだしするまでの時間とみなすか、 リリースヨシ!と思ってたかだよな リリース後も2週間頑張ってテストやったけど境界条件探すの下手くそで見つけられませんでした、で通るかな。自分のことのようにゾッとする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/854
855: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 17:05:59.65 ID:FL91roa2 >>854 プログラムの変更とポリシーデータの変更は責任者も管轄組織もプロセスも違うんだと思う ポリシーデータのほうはビジネスよりの組織が管轄というのはよくある話 なのでDev的にはリリースヨシ! 改善点の2点目に「Regardless of the business need for 〜」とあるからOpsはBizの政治力で本来とは違うプロセスを強制させられたのかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/855
856: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 18:12:51.30 ID:FL91roa2 ここに内部事情を含めていろいろ書いてあった https://news.ycombinator.com/item?id=44274563 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/856
857: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/18(水) 00:29:09.64 ID:1jrMASAC ここでの議論と同じだね Rustでpanicするの明示的にpanicを起こすコードを書いたときだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/857
858: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/18(水) 01:06:16.44 ID:aQwOTYhv >>857 >Rustでpanicするの明示的にpanicを起こすコードを書いたときだけ ここでもHNでもそんな議論はされてない ただ複オジが連呼してるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/858
859: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/18(水) 01:09:01.01 ID:ZwZRjmCs さっさとC++捨ててRustにすれば防げたのにな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/859
860: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/18(水) 01:12:36.99 ID:SA0JPy/4 >>858 初心者は今回のこのまとめを見るといい https://news.ycombinator.com/item?id=44281839 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/860
861: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/18(水) 02:58:44.97 ID:vm71nNgD Googleの事案なんてどうでもよくてインシデントにかこつけてRustの布教がしたいだけ だから何を書いても無駄 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/861
862: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/18(水) 06:20:38.83 ID:KrGEp9Dg Rustを採用していれば防げた事案 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/862
863: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/18(水) 09:57:10.50 ID:NQ+tIPxW >>848 本質は同じ 書き忘れではなくロジカルな思い違いもある ここでnullはないやろとここErrはないやろは同じで思い込みだから 言語によって優劣とかじゃなく人間の限界がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/863
864: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/18(水) 10:09:02.91 ID:4yVSzLnj >>863 全く違う unwrap()はNone時にpanicを起こすための関数 書き忘れでpanicしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/864
865: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/18(水) 10:20:51.18 ID:NQ+tIPxW > 書き忘れではなくロジカルな思い違いもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/865
866: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/18(水) 10:31:14.78 ID:GRTFL2K0 panicさせてはいけないプログラムでpanicさせる関数を呼ぶバカはいない reviewでもバレる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/866
867: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/18(水) 10:49:25.62 ID:NQ+tIPxW メモリリークさせてはいけないぷろぐらむでめもりりーくさせるばかはいない! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/867
868: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/18(水) 11:01:39.66 ID:Ulz+jHl5 Rustを使えばメモリリークも未定義動作もなく安全安心よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/868
869: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/18(水) 11:23:14.90 ID:lQpFkqVW haskellと比べて、unwrapが気軽に使えすぎる気はする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/869
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 133 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s