[過去ログ]
Rust part30 (1002レス)
Rust part30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
635: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 13:38:44.17 ID:xi57kquP >>634 それは静的に解決できるRustの言語仕様のおかげで様々な安全性が保証される 人間もAIも立場は同じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/635
636: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 13:52:46.13 ID:hQgu9D5P 複おじに構うつもりはないのだけど、AIはRustの言語仕様を理解しているのだから、 例えばRustの仕様に基づいた暗黙的なメモリ解放が行われるコードをAIが生成した場合、それはAIが明示的に制御して解放しているのと変わらないとも考えられるよね 632の言うように、GC言語がフェイルセーフとしてGCは使いつつも殆どの場合において適切に確定的なタイミングでメモリ解放するようになったら、 Web系みたいに多少ファジーでもいい分野は完全に持っていかれるかもね http://m
evius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/636
637: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 13:58:37.96 ID:xi57kquP >>636 架空の言語?既存の言語? Rustの肝はその言語仕様にあるから既存の言語には無理だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/637
638: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 15:58:12.17 ID:D5LAHAi0 >>633 rustは、メモリ管理を人に強制してるじゃん。>>632の言いたいことは、違うと思うけれどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/638
639: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 16:21:03.28 ID:xi57kquP >>638 その「適切な箇所に解放処理を挿入してくれる」はRustやC++の仕様で実現されてる 他の言語には無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/639
640: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 18:36:37.64 ID:evsGciRN 言語仕様を既に理解している者にRustは何も強制しない 逆に言えば強制とは理性のない物体を操る技術とか、それを人間にも当てはめるしぐさのこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/640
641: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 18:53:43.86 ID:nANhvbt8 究極の理想系は Python みたいな軽い言語で雑に書いて、それを AI が最大限効率的なコードに変換するようなものだろうな ヒープ不要な変数はスタックに、他と共有しないデータは変数のスコープと共に破棄されるように、共有されるデータはArcに、循環参照してるものは寿命の短い方を判断して weakref に、というふうに 現在はまだ無理だからGCレスが必要な場面にRustを使うけど、 &T や Arc<Mutex<T>> みたいな型はメモリ管理のためでしかないし、AIが自動
的にうまく変換してくれるならその方が進化だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/641
642: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 19:02:14.18 ID:xi57kquP >>641 Rust以外の既存の言語の仕様でそれは不可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/642
643: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 19:07:24.49 ID:WTKqP7i+ >>641 循環参照が必要なケースはだいたいアリーナでいいんじゃないかな アリーナのスコープはだいたい人間の意図をそのまま反映するのでAI向きだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/643
644: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 19:07:29.04 ID:evsGciRN 誰でもいいからPythonをRustに変換してもらうのが雑なやり方 AIを指名するのはちょっと細かいことにこだわり過ぎている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/644
645: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 19:10:35.54 ID:xi57kquP >>641 AIであろうと論理的に無理なことはできない AIも人間と同様で魔法を使えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/645
646: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/07(土) 20:18:46.50 ID:nANhvbt8 単純な構文解析では無理だけど、AIがコードの意味や呼び出し関係なども含めて解析できるようになれば可能性あるんじゃない? 2-3年後にとは思わないけど、5年や10年後ならそういう未来もあって良いように思う 最近のAIの発展は凄まじいし Rustは良くも悪くも低レベルの事情が見えすぎるんだよな Option, Result や enum のような型はビジネスロジックの表現に役立つし、他の言語でも欲しい人はいるだろうけど、SendやSyncなんかはちょっと違う これらはC++経験者にとって嬉
しいだけで、多くの人からすれば、そういうものは意識せずに済む方がずっと便利なはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/646
647: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 20:22:33.18 ID:nANhvbt8 意識することは必要かもしれないけど、そのための面倒くささを減らせるなら、その方がいい的な話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/647
648: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 20:27:29.58 ID:8xDjgwkI >>646 >これらはC++経験者にとって嬉しいだけで 勝手に妄想すんな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/648
649: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 20:32:13.92 ID:xi57kquP >>646 そんな方法ロジックが存在するなら現在AI関係なく実現できる AIと言えども無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/649
650: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/07(土) 21:03:48.33 ID:nANhvbt8 実際面倒でしょ GCのある言語ではとっくに解決済みの問題だし、パフォーマンスのためという理由さえ無ければ、そんな面倒は無い方がいい 人間が書くコードはビジネスロジックに注力して、最適化などの面倒な部分はAIが頑張る、みたいな未来を夢見ても良くない? 「世界中の初級〜中級プログラマがみんなRustを書ける時代」よりは、「初級〜中級プログラマが書いたコードがRust並みに高パフォーマンスに動く」の方が有り得そうに思う 大手ITとか新進気鋭のスター
トアップならともかく、世の中のレベルってそんなに高くないと思うので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/650
651: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 21:18:42.39 ID:xi57kquP >>650 既存の言語の仕様では不可能 もし手段があるならAI関係なく今すぐ実現させる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/651
652: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/07(土) 21:34:29.01 ID:nANhvbt8 言語の限界というより、現状のコンパイラが行なっている構文解析という手法の限界じゃないの? 他の言語で書かれたプログラムを (人間が時間をかければ) Rustに移植できる、と言えるなら、それは将来AIにもできる可能性のある仕事だと思う 「理屈上どうやってもC/C++/Rustでは実現できないロジック」とかがあるなら無理だけど、そういうのはおそらく滅多に無いだろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/652
653: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 21:50:46.86 ID:4dOcWkyN 現代の方式での AI の能力というのは言語モデルに縛られる。 プログラミング言語間で移植するには仕様をより抽象的な言語 (人間がやるなら自然言語?) で抽出してから再実装という工程を経ることになる。 仕様抽出のときにどの挙動が仕様でどこが仕様ではない (再現しなくてもかまわない) のかはプログラムの字面だけからはわからず、ドメイン知識が要るだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/653
654: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 22:08:05.95 ID:WTKqP7i+ そんな複雑なビジネスドメインでRust採用しちゃうようなタイプのエンジニアとAI、 どっちがドメイン知識があるか、客からヒアリングしたドメイン知識に真面目に向き合えるかな 俺はAIだと思うね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/654
655: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 22:13:16.92 ID:V3GF7XBg RDBだとSQLを渡せば構文解析という手法を通してるけどオプティマイザが最適と思われる実行プランを作ってくれる 今までは用途の限られたDSLでしかこういうことはできなかったがAIを使うことで汎用プログラミングの広い用途で同じようなことが近い将来にできるようになる可能性が高い その時にRustのような低レベルな言語を使う必要があるのはRDBでたとえるとDBエンジンを作っている人達だけ 一般的なプログラマー(プログラマーとは呼ばれなくなるかもしれないが)は入力
としてSQLを書いて生成された実行プランを確認できればそれで問題なくなる 実行プランの内部表現がどうなってるかや各ステップでのメモリ管理方法だったり並行モデルや同期方法は要求に対して最適と思われるものを選んでくれればそれでいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/655
656: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 22:28:32.11 ID:noiqQ3+R >>655 できないことを皮算用せずに その新言語をさっさと作ればよくね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/656
657: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 22:31:19.97 ID:5EbSwuA7 >>654 顧客からのヒアリングは担当AIになると言われてるね あとはAIがRustコード吐いて人類がチェック http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/657
658: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 22:36:04.29 ID:evsGciRN マークアンドスイープも仮想関数も低レベルだった どっちも要らない可能性に気がついた奴は低レベルの縛りが少ない そんなこと考えたこともない奴が偉そうにしても意味がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/658
659: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 22:46:23.09 ID:x0Lmj2vj >>652 元言語のT型のオブジェクトをArc<Mutex<T>>型にすれば変換できるけど意味ないでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/659
660: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 23:36:16.04 ID:JFrNmexI 人類がAIに支配されないための歯止めが最終プログラムコードを人類の監視管轄下に置くこととと言われている AIにRustコードを吐かせるとしてもそのチェックは人類が責任を持たねばならない そのプログラミング言語は実行パフォーマンスと安全性と抽象的な可読性からRust以外に選択肢はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/660
661: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 23:51:31.84 ID:WTKqP7i+ AIエージェントがバズってる時点でチェックもクソもない あっちはAIがやれることは呼び出せるツールの範囲に限られるから問題ないという理屈だが、 そういうガードのかけ方をするならそもそも実行バイナリ自体を制約されたサンドボックス環境下で実行し、 限定的なAPIセットのみ実行を許可するようなアーキテクチャになるから、Rust云々というレイヤの話ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/661
662: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/08(日) 00:08:40.08 ID:T2dNb6GD >>661 そんな制限の仕方ができるのは特殊なものだけ コードは人間がレビューして責任を持つしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/662
663: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/08(日) 00:53:09.39 ID:ZN3JGvHo マルウェアをテストする時のような扱いをしないと怖いようなAI製ソフトウェアを本番業務に投入するとか論外だしな とはいえ、AIが生成した文字通り膨大なソースに人間が有意義なチェックをできるかっていうとそれも机上の空論だろうし 現実的にはブラックボックステストだけ人間がやって、コードはロクに見ず本番投入なんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/663
664: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/08(日) 00:59:52.80 ID:FT4pj4FW >>663 それだと極めて特殊な入力が来た時だけ特別な実行をAIに仕込まれて人類が詰むパターン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/664
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 338 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s