WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part33 (815レス)
上下前次1-新
202: (アウアウエー Sa3f-mL/d) 2024/10/13(日)14:42 ID:UZT3uuKDa(1) AAS
UWPは将来性危険なので避けたいな
203(2): (オイコラミネオ MMcf-EMWh) 2024/10/13(日)15:16 ID:0ZAxqEdHM(1) AAS
>>184 >>201
ネイティブアプリから、Webアプリに変わってきているということ?
204: (ワッチョイ fbb4-+sfS) 2024/10/13(日)15:35 ID:ruoQpPM20(2/2) AAS
>>203
トレンド的にはそう
とはいっても、一般ユーザーの目に入りにくいだけでデスクトップアプリの開発は今も普通にあると思う
エンタープライズ系だったり、CADや解析ソフトだったり、計測器の制御だったり
205: (オイコラミネオ MMcf-Qucc) 2024/10/13(日)16:24 ID:ZFUcuNx5M(1/3) AAS
んでその一般向けのモバイルアプリ開発ももう多分徐々に下火になってくる
この前どこかの市で1億3000万かけてモバイルアプリ作ったけどインストールしたのは400人ってニュースがあった
特定の案件以外はweb+LineやXですませばいいんではないかと…そういう流れになるはず
一般人はスマホに入れてるアプリは50ぐらいらしいけどそれでもうアップアップ
各種スーパーやドラッグストアに行くたびにアプリ入れてたら10個ぐらい入れてる
コンビニはまた別
それ以外にもレストランやファミレスとか回転ずしとかのアプリが合ってアホがどんだけ囲い込みしたいんだよと思うわ
206(1): (ワッチョイ 0f9d-DTpc) 2024/10/13(日)17:37 ID:pdU5irXc0(2/2) AAS
ああいう会員アプリの目的は囲い込みではなく顧客の識別と購買情報なので、入れておいてくれるだけでいいんだよ
Webだとセッション切れたらITリテラシーの低い一般人は高確率でパスワード忘れて再ログイン不可になる
207: (ワッチョイ 1faa-0IMV) 2024/10/13(日)19:55 ID:hqn+/Dq/0(1/4) AAS
>>206
アナタのITリテラシーも疑問符ですよ
208: (ワッチョイ 1faa-0IMV) 2024/10/13(日)20:01 ID:hqn+/Dq/0(2/4) AAS
>>203
業務系のシステムとか10年以上前から全部Webだよ
ネイティブアプリをリッチーアプリと言っていた時代はまだWebと棲み分け出来てたけど今やもう昔話だ
209: (オイコラミネオ MMcf-Qucc) 2024/10/13(日)20:14 ID:ZFUcuNx5M(2/3) AAS
業務のシステムをネイティブで作る意味なんてもうないもんな
スマホやタブレットに後から対応なんて考えず最初からWebでいい
残るのはツールぐらいかな
210: (ワッチョイ 1faa-0IMV) 2024/10/13(日)20:22 ID:hqn+/Dq/0(3/4) AAS
ネイティブアプリの存在意義はWebじゃ厳しいからだったけど
もうそのケースがほとんど無くて
逆にインターネット上のアプリやリソースとシームレスに連携出来なかったりで嫌がられる時代よいま
211: (ワッチョイ 2b16-YtDn) 2024/10/13(日)20:40 ID:mAdiZuY60(1/2) AAS
>>196
なんだReactだのVeuだので争ってるWeb系と一緒かw
212(1): (ワッチョイ 2bc9-YtDn) 2024/10/13(日)20:52 ID:mAdiZuY60(2/2) AAS
デスクトップも結局RestAPIやりとりすれば何ら問題ないんだけどね
213: (スッップ Sdbf-DTpc) 2024/10/13(日)21:06 ID:ii5+beJfd(2/2) AAS
いやいや生粋のデスクトッパーにRESTは要注意だぞ
あいつらクライアントへのプッシュのためにクライアント側がHTTPサーバーを兼ねる設計とか、とんでもないことやるからな
214: (オイコラミネオ MMcf-Qucc) 2024/10/13(日)21:53 ID:ZFUcuNx5M(3/3) AAS
1億3000万のアプリがクソしょぼいと言う…中抜きか?
215(1): (ワッチョイ 1faa-0IMV) 2024/10/13(日)22:07 ID:hqn+/Dq/0(4/4) AAS
>>212
Web上にアプリが無いので各種のバラメータをブラウザー経由で受け取れないし
そもそもシングルサインオンしてないので認証とおってなかったり
連携の時の遷移先はWebアプリなわけで大変だし、遷移先のアプリから返却値受け取れないわで大変よ
216: (ワッチョイ 0f10-Pf4Z) 2024/10/13(日)22:19 ID:USukL5ei0(2/2) AAS
人類はHTTP以外の通信プロトコルの経験を失ってしまった
217: (アウアウエー Sa3f-mL/d) 2024/10/13(日)23:39 ID:cfTcGRh7a(1) AAS
ロストテクナナシーのスレへ
218(1): (ワッチョイ 2beb-YtDn) 2024/10/14(月)02:02 ID:AlInx0gf0(1) AAS
>>215
別にブラウザ経由で受け取る必要なくね?
Jsonでのやり取りで充分じゃね?
シングルサインオンもPOSTの時JSONにアカウント情報載せてやればサーバー側でチェックできるだろ
219: (ワッチョイ 6b01-PWgN) 2024/10/14(月)02:27 ID:tPoL367j0(1) AAS
実際クライアント側へのプッシュ通知って結構面倒だけどね
220(1): (ワッチョイ 3b02-qfF2) 2024/10/14(月)03:32 ID:Dv8nxsKQ0(1) AAS
MSが最後まで梯子を外さずに残すGUIフレームワークってVB6になると思う
そうなるのが何年後かはわからないが
221: 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 6b09-ubN7) 2024/10/14(月)04:02 ID:bzUsIhmK0(1) AAS
ComCtrl32よ、永遠なれ!
222(1): (ワッチョイ 1f78-oCgE) 2024/10/14(月)04:25 ID:iqlRL8W80(1/6) AAS
>>220
ActiveXコントロールは2025年10月までと発表されているぞ?
223: (ワッチョイ 6b5a-DTpc) 2024/10/14(月)08:12 ID:7Nipznt/0(1/2) AAS
>>218
そのSSOのアカウント情報をそもそもクライアント側でどうやって取得するのかって話
DBユーザーのuser/passやDBのテーブルに格納されたuser/passじゃなくて、Google、Okta、ADのような外部のIdPで認証するのは流石のデスクトッパーでも知ってるよな?
IdP側でM2M用のキーを発行する手もあるが、セキュリティリスクが高いし運用的にスケールしない
224: (ワッチョイ 1f78-oCgE) 2024/10/14(月)08:35 ID:iqlRL8W80(2/6) AAS
Webブラウザの方が偽装しやすいこともわかんねえんだろうなw
225(2): (ワッチョイ 6b22-DTpc) 2024/10/14(月)11:37 ID:7Nipznt/0(2/2) AAS
偽装って具体的にどんな攻撃を想定してる?
226: (ワッチョイ 1f78-oCgE) 2024/10/14(月)12:36 ID:iqlRL8W80(3/6) AAS
>>225
多要素認証が必要になる理由を考えたことがないのか?
227(1): (ワッチョイ 8b22-wMW8) 2024/10/14(月)12:38 ID:frzdEHtE0(1) AAS
>>222
30年も使ったから
そろそろ賞味期限が切れたのでは
228: (ワッチョイ 1f78-oCgE) 2024/10/14(月)12:42 ID:iqlRL8W80(4/6) AAS
>>225
WebブラウザはOSやハードウェアの情報を正確に取得できない
セキュリティ上の問題
httpで外部からリモートアクセスできないように対策をし続けていまに至る
Webブラウザからアクセスしているように偽装するのは簡単
229: (ワッチョイ 1f78-oCgE) 2024/10/14(月)12:43 ID:iqlRL8W80(5/6) AAS
>>227
そうじゃなくて古いもので作られている業務システムが多いから。
Macみたいにシェアが低ければ簡単に切れるが。
230: (ワッチョイ 2b15-8HRG) 2024/10/14(月)13:40 ID:p9x+u5aF0(1) AAS
昔から海賊版だらけのデスクトップアプリはセキュリティ問題ないのか
231: (ワッチョイ 6b01-F6D9) 2024/10/14(月)17:23 ID:+Avko6/y0(1) AAS
外部リンク:blogs.embarcadero.com
MFCまさかの復活か!?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 584 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s