WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part33 (815レス)
上下前次1-新
735: (ワッチョイ f381-lVom) 05/15(木)01:11 ID:DeDo504C0(1) AAS
Avaloniaいいよね
736: (ワッチョイ c301-1Chv) 05/15(木)01:46 ID:Reo05bGl0(2/2) AAS
また関西弁ガイジが来てるのか…キッツ
737: (オッペケ Sr87-Dtu1) 05/15(木)02:26 ID:iklCHxkdr(1) AAS
まあでもWeb系フロントエンドエンジニアですらhtmlとcssはまともに使えないけどな
特にcssは絶望的
tailwindもまともに使えない連中ばっか
738(1): (ワッチョイ 23b3-VQH3) 05/15(木)02:32 ID:aLBMO6vw0(3/3) AAS
Avalonia UIがメインストリームになるわけないやろ
特に最新UIFWはクロスプラットフォーム対応マストやのにXPFが有料のプロプライエタリな時点でお察し
MS謹製のFluent UI Web Componetsに一本かすりゃええねん
739: (ブーイモ MM1f-cqq/) 05/15(木)12:27 ID:hgED4waDM(1) AAS
>>738
Avalonia UIとAvalonia XPFは別物
UIの方もクロスプラットフォーム対応
740: (オイコラミネオ MMe7-+6HO) 05/15(木)19:32 ID:oSa5GPZzM(1/2) AAS
MAUIのチーフみたいな人がクビになったんだろ?
もしかして凄腕の主任が来る可能性も!()
741: (オイコラミネオ MMe7-+6HO) 05/15(木)21:12 ID:oSa5GPZzM(2/2) AAS
mauiが潰れたらwinui3にデザイナー実装されるかな?
> コミュニティからの何年にもわたる要望にもかかわらず、マイクロソフトがこの機能を提供しなかったことは受け入れがたいことです。
> これは、Microsoft が次のように言っているようなものです。「Visual Studio ではサポートされないため、当社のフレームワーク (WinUI または Maui) は使用しないでください。」
742(1): (ワッチョイ c301-k+y7) 05/16(金)18:41 ID:sSx1TeKZ0(1) AAS
Avalonia ⭐︎27646
maui ⭐︎22669
uno ⭐︎9364
見たまえ、ゴミのようだ
743: (ワッチョイ f36f-lVom) 05/16(金)18:51 ID:ND+KqDK80(1) AAS
UNOの存在忘れていた
744: (ワッチョイ 23f9-VQH3) 05/16(金)19:13 ID:2q66rLdY0(1) AAS
ま〜だポトペタVBジジイがデザイナーとかキチガイなことゆーとんの草
Live Preview(Hot Reload)あんのにデザイナー実装しろ!とか.NET周りの狭いテクノロジーですら全く理解してへんただの能無でクソワロタ
745: (JP 0H27-s4bX) 05/16(金)19:25 ID:CtDSSAzzH(1) AAS
XAMLは元来ビジュアルデザイナでの編集を意図して設計されていて、XMLなのはあくまでプログラミング言語中立にするのが目的
なので手書きすりゃいいみたいなマウントは筋違い
746: (オイコラミネオ MMe7-+6HO) 05/16(金)21:00 ID:m44NAhEfM(1/2) AAS
デザイナーとホットロードが両方あるのが望ましいだろ
結局ホットロードは何も解決しないから
747: (オイコラミネオ MMe7-+6HO) 05/16(金)21:03 ID:m44NAhEfM(2/2) AAS
俺はデザイナーなくても使えるから要らないと言うのただの自己中
デザイナーが無いと使えない人にとっては無ければwinUI3は存在しないのと同じ
748: (ワッチョイ 03a6-XCeo) 05/16(金)21:06 ID:QIr8LWpl0(1) AAS
書ける人であってもXMLなんか手書きしたくないしな
749: (ワッチョイ c301-k+y7) 05/17(土)08:52 ID:6TSkBPG90(1) AAS
>>742
electron 116778
tauri 92557
wails 28220
750: (ベーイモ MMff-s4bX) 05/17(土)11:42 ID:+EInX3DrM(1) AAS
flutter/flutter 185000
JetBrains/compose-multiplatform 18000
expo/expo 41000
Flutterは次元が違うとして、JB Composeにギリギリ勝ってるのは意外
まあ企業規模を考えるとMSのコスパの悪さが際立つな
751: (ワッチョイ ca02-F5NH) 05/22(木)00:50 ID:+b19WjOf0(1) AAS
WinUI 3でunpackagedで、
Assetsにどうやってアクセスするの?
752(1): (ワッチョイ bb8d-79fi) 05/31(土)09:45 ID:fd3o0EOE0(1/4) AAS
MVVMを学ぼうとしてるけど、 Model とViewModel の関係がどうあるべきかがいまいち判断が付かない
VM から M への通知が必要な場合は、やっぱり INotifyPropertyChanged を使うのが良いの?
MVVM関連の情報を見ると、VとVMのバインディングについての説明はあるけど、Modelがどうあるべきという話が見えづらい気がする
753: (ワッチョイ bb8d-79fi) 05/31(土)10:09 ID:fd3o0EOE0(2/4) AAS
ModelとViewModelで似たようなプロパティを書き、かつどちらにも通知の仕組みを持たせると、Modelが実質的に「VMとほぼ同じ、かつロジックを含んでる」ものにならない?
754(1): (オイコラミネオ MM8f-OaF3) 05/31(土)11:05 ID:Wfh15HZ5M(1/2) AAS
外してたらごめんだけど基本的に
メッセージ通知 = メソッド
なので普通にmodelのメソッド呼べばいいかと
それがプロパティならプロパティ操作でも良いがその操作に理由や意味が明確にできるならメソッドが良いかと
755(1): (ワッチョイ 4ff2-OODJ) 05/31(土)11:14 ID:2ziEl4MQ0(1/2) AAS
横からだがそのmodelを永続化するリポジトリクラスがあったとしてリポジトリにmodelを引き渡すのはvmになるの?
756(1): (ベーイモ MM7f-XbnY) 05/31(土)11:30 ID:a3/V91sFM(1/2) AAS
>>755
Application Service
MVVMの枠組みで言えばMの範疇
757(1): (オイコラミネオ MM8f-OaF3) 05/31(土)11:32 ID:Wfh15HZ5M(2/2) AAS
MVVMは基本的にGUIのための仕組みなのでそれ以外はご自由に
結局リポジトリサービス呼ぶのはどの段階が適切なのかは設計によると思うよ
758: (ワッチョイ 4ff2-OODJ) 05/31(土)13:47 ID:2ziEl4MQ0(2/2) AAS
>>756
>>757
なるほど、サンクス。
vmがApplication Serviceを呼ぶのか。
759: (ワッチョイ bbe5-79fi) 05/31(土)14:06 ID:fd3o0EOE0(3/4) AAS
>>754
自分が最初の質問の文章をミスってました
質問したかったのはMからVMの通知で、例えばモデルがセンサーの値を監視し続けてる等をしてる (ユーザーの操作に関係なく状態が変わる) ような場合
この場合だと、 Model にも INotifyPropertyChanged を実装して、 そのイベントをViewModel 側で拾えばいいのかな
VMからMへの操作はメソッドというのは了解です
760: (ベーイモ MM7f-XbnY) 05/31(土)14:13 ID:a3/V91sFM(2/2) AAS
一般的には専用のinterfaceかイベントを定義して普通に通知した方がいいんじゃないかな
INotifyPropertyChangedはフレームワークのバインディングのためのもので、人間が使う分には表現力不足で不便で分かりにくいだけだよ
761: (ワッチョイ bbe5-79fi) 05/31(土)14:34 ID:fd3o0EOE0(4/4) AAS
なるほど、イベントは素直な実装になりそう
他に IObservable でも良いのかな
「専用の interface」というのはちょっとわからなかったけど、これは interface 経由で Model から VM のメソッドを呼び出して更新する (VM が Model の生成時に this を渡す) ということ?
762: (ワッチョイ eefb-n/L2) 06/02(月)18:39 ID:ZD0dQBg/0(1) AAS
>>752
ModelはWPF非依存のコードを書いて、ViewModelはWPFのViewにBindする前提で作るイメージ
WPF以外に移植する気もないならModelとViewModelは一緒にしてもいい
(ModelでINPCイベント発火してもいい)
763: (ワッチョイ 7e2a-wJZe) 06/02(月)19:30 ID:bKFtipAC0(1) AAS
ViewModelは文字通りViewのモデルであり、ビュー側に属するもの
MVVMが定義するのは実際にはVとVMだけなので、ViewModelに表示以外のロジックも全部書いてしまうのはMVVM的には間違いとは言えないが、
アプリケーションアーキテクチャとしてはいわゆるビューとロジックの分離ができてない典型的なダメな状態に他ならない
764: (ワッチョイ c2e6-HJGc) 06/02(月)19:38 ID:MjlRD7cq0(1) AAS
今の環境ならデータモデルは全部ノーティファイ付けときゃいい
データとサービスでクラス分けときゃロジック分離の完成だ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 51 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s