WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part33 (815レス)
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
525: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-RvSc) [sage] 2025/02/02(日) 22:13:47.42 ID:al2v3C030 WPFだけでなく、WinFormsでも現代的なことはだいたい何でもできるようにする方針になったらしいな ダークモード対応とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/525
526: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f01-mvJZ) [sage] 2025/02/03(月) 00:52:57.61 ID:EJ23/y0s0 もうwinformsでいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/526
527: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf30-eN1n) [] 2025/02/03(月) 10:10:49.13 ID:lH5DhCHU0 WinFormsもジェネリック設計にしてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/527
528: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f79-sZTl) [sage] 2025/02/03(月) 19:48:48.47 ID:0sYu9f470 MicrosoftがWindows上で成功して後世に残せた事ってCOMぐらいだな 後はゴミの山だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/528
529: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f17-VqRJ) [sage] 2025/02/04(火) 11:34:02.15 ID:Ovs0moOJ0 右クリックだろう Windowsがオリジナルという訳ではないが、重要なUX要素としてはWindows上で成功してMacが追従した極めて稀なケース http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/529
530: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6e-l01Y) [sage] 2025/02/04(火) 15:39:07.81 ID:DgRhz7KF0 マウスはMacが先 そもそもOSもMacが先だしコンピュータ自体Macのほうが先に作られている windowsは何もかもMacのマネ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/530
531: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fa9-b9cB) [sage] 2025/02/04(火) 15:53:52.45 ID:OOmuEv1d0 マウスとアプリでPC操作…世界を変えた初代Mac 貫かれたジョブズの美学と革新性 #なぜ話題(Yahoo!ニュース オリジナル 特集) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b05f947581a8167c57cd854157ea61f71127f902 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/531
532: 警備員[Lv.8][新芽] (ブーイモ MM0f-92nP) [sage釣] 2025/02/04(火) 15:56:00.05 ID:Yb/oB3W3M STARのパクリ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/532
533: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-ItQP) [sage] 2025/02/04(火) 16:42:54.54 ID:z2frJFuha マウスは1ボタンマウスがアップル、2ボタンはmicrosoftってのが言われるけど 歴史的にはもっと古い comは素晴らしいって言われてるけどごみごみごみマジでごみ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/533
534: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f02-nFJ6) [sage] 2025/02/04(火) 17:13:11.57 ID:xersMY3f0 マウスの発明者はダグラス・エンゲルバートでAppleはそれをパクっただけでしょ ゼロックスPARCのAltoからGUIをパクって作ったのがLisaやMacintoshだし、元祖はAppleじゃないね Windowsもパクリ元はAltoでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/534
535: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-fp+p) [sage] 2025/02/04(火) 17:21:40.36 ID:kaUW1BUV0 >>530 ゼロックスの研究所にゲイツが泥棒に入ったところ既にジョブズに盗まれた後だった... というエピソードは、それなりに知れ渡った笑い話だと思っていたが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/535
536: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f33-xR55) [sage] 2025/02/04(火) 18:06:43.73 ID:slGugBvz0 ここで続ける話でも無いけど、Appleって有り物寄せ集めてきれいにパッケージングして製品作るのうまいけど、新規技術を生み出して…ってのは無いよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/536
537: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fb9-qCXR) [sage] 2025/02/04(火) 18:14:33.03 ID:basEM2MH0 comが素晴らしいは聞いたことないヨ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/537
538: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-cJwu) [sage] 2025/02/04(火) 18:18:33.21 ID:B02g7/WsM Appleはジョブズが戻る前には面白いネタのような外見のマックをいっぱい作ってたぞ その頃はパチモン臭かった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/538
539: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfca-UW6t) [sage] 2025/02/04(火) 18:39:49.81 ID:nTARnMre0 >>537 アプリに他のアプリを埋め込めるなんてなかなかない リンゴのハイパードックもあまり成功してない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/539
540: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5f-BfWZ) [sage] 2025/02/04(火) 19:41:26.05 ID:mKvZagsLM 隙あらばスレちな昔話 インターネット老人会いい加減にして http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/540
541: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f79-sZTl) [sage] 2025/02/04(火) 22:49:19.80 ID:dM3n6IGK0 >>537 *nix界隈が嫉妬してて似たようなの作ろうとしたら案の定失敗してた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/541
542: デフォルトの名無しさん (ベーイモ MM8f-VqRJ) [sage] 2025/02/05(水) 14:27:50.87 ID:WS8tKgVDM >>539 OLEはWindowsをゴミのように不安定にした黒歴史の立役者だろ 結局後世にも残ってないしな COMはオブジェクト指向IPC技術としては高く評価されるべきだが、UIのコンポーネント化技術としては大失敗 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/542
543: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-ItQP) [sage] 2025/02/05(水) 14:43:51.39 ID:/OFo3DVda 消えたのはセキュリティ上の問題だよ 基本動作がDLLインジェクションでなりたってたから悪用を防ぎようがなかった 新しい技術はその辺が改善されてる Windowsを不安定にさせる癖はWPFでも継承中 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/543
544: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbd-nCgS) [sage] 2025/02/05(水) 14:47:03.35 ID:y68TMTct0 今でもやってるWord内にExcelの表を挿入するのってOLEでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/544
545: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-nJIn) [sage] 2025/02/05(水) 16:39:24.50 ID:d+ne1xZNM ActiveXでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/545
546: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fd3-x1jm) [sage] 2025/02/05(水) 21:20:00.53 ID:kvSTlPgX0 >>542 無理やりWPFの話題に戻った感あるけどw WPFでWindowsを不安定にさせるって何のことだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/546
547: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-ItQP) [sage] 2025/02/05(水) 21:51:59.17 ID:/OFo3DVda いくつかあるけど一番危ないのはBitmapImage廻りの処理 Windowsをクラッシュさせる不具合がある アプリクラッシュぐらいなら笑っておまえが悪いって言えるんだけど、OS落とすのは笑えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/547
548: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f01-mvJZ) [sage] 2025/02/06(木) 00:55:30.83 ID:FS647Etx0 初耳ですね ソースよろしく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/548
549: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-ItQP) [sage] 2025/02/06(木) 01:55:40.45 ID:v0GfR9Aoa githubで検索したら再現コードあるよ 興味あるなら探してくれ ビルドして24時間実行したらアプリ終了しても本当にWindowsが使えなくなって後悔した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/549
550: デフォルトの名無しさん (スププ Sd5f-4ZsV) [] 2025/02/06(木) 08:35:40.67 ID:0EdKF7HOd ウチの現場でもクラッシュ情報共有されてるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/550
551: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8feb-8e3Q) [] 2025/02/06(木) 09:49:07.36 ID:XIAzVrXt0 なんで貼らないの? てかWPFというより.NETやOS側の問題では? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/551
552: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-nJIn) [sage] 2025/02/06(木) 12:58:44.47 ID:mU8snJfJM 16ビット時代なら いつからアプリ終了するとリソースが開放されると錯覚していた? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/552
553: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-EoJC) [sage] 2025/02/06(木) 13:52:27.97 ID:lMKQV2rT0 >>543 OLEドキュメントに変わる新しい技術ってなんかあんの どんなドキュメントでも相互に埋め込めるのはそれなりに夢はあった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/553
554: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f4e-4ZsV) [sage] 2025/02/06(木) 14:45:14.41 ID:9UWORq1g0 Wordに埋め込んだPowerPointの図表が全部表示されなくなって埋め込み直す作業やってたチームがあったなぁ 元のpptがもうなくて作図からやり直してたのもあったなぁ 無駄に工数増やせる優れた技術だよなぁw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1724156206/554
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 261 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s