WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part33 (815レス)
上下前次1-新
178: (スッップ Sdea-jyON) 2024/10/11(金)23:45 ID:V8K6PYDOd(2/2) AAS
それこそReact Native使えば?
UWPだからWindows風どころか正真正銘WindowsネイティブUIよ
179: (ワッチョイ 0655-Tt1K) 2024/10/11(金)23:49 ID:VNXwNI6H0(1) AAS
>>177
開発止まっとる
180(1): (ワッチョイ 8bd1-F8I7) 2024/10/12(土)00:48 ID:Om8PnXVB0(1/3) AAS
Webなら格好いUIつくれんのに
Windowsの古めかしい方に寄せるのは何故?
181: (ワッチョイ 0f02-hOPt) 2024/10/12(土)01:37 ID:pKFLyiMR0(1) AAS
>>180
客に「違和感がある」とか文句付けられないようにするため
182: (ワッチョイ de10-TIP8) 2024/10/12(土)02:33 ID:2unSxFzS0(1/2) AAS
Windowsアプリなんだから格好いい悪いじゃなくて他のWindowsアプリと揃えなきゃだめだろう
まあネイティブとWebViewだとテキストボックスの挙動すら違うんだけどな
183(1): (ワッチョイ 8bd1-F8I7) 2024/10/12(土)08:38 ID:Om8PnXVB0(2/3) AAS
windowsのアプリとかみんなバラバラじゃん、OS周り以外は
ダサくて使わないけどfluentUI
外部リンク:react.fluentui.dev
184(1): (オイコラミネオ MM1f-1ld3) 2024/10/12(土)08:42 ID:dtNF+rDsM(1/2) AAS
そろそろスマホでもアプリの時代が終わりつつある
些細なことでアプリを入れたくないと言う心情は理解出来る
スマホに100以上アプリ入れてどこに何があるのかもわからないし要らない通知ばかりされる
アプリはもうすぐ死ぬ
185: (オイコラミネオ MM1f-1ld3) 2024/10/12(土)08:44 ID:dtNF+rDsM(2/2) AAS
サービスは主要なインフラアプリに統合されて
ツールはツールで残る
186: (ワッチョイ 8bd1-F8I7) 2024/10/12(土)08:47 ID:Om8PnXVB0(3/3) AAS
Material UI: 外部リンク:mui.com
Ant Design: 外部リンク:ant.design
187: (ワッチョイ e74a-ilj5) 2024/10/12(土)09:33 ID:13mgHY9H0(1) AAS
react nativeってopenGLとかopenCV使える?
188: (ワッチョイ 4ed2-bvTI) 2024/10/12(土)11:36 ID:SicHpmLd0(1) AAS
>>183
リアクトのfluentUIダサいよな
WindowsのfluentUIはそこそこかっこいいんだが
単純にアクリルがあるかないかの違いかもだが
189: (ワッチョイ f301-R8ds) 2024/10/12(土)15:13 ID:iNamx5U/0(1) AAS
Blazor HybridでFull C#がいい
TS/JSのエコシステムを組み入れる必要がないから
MSスタックで長くやってきた会社には向いてるはず
190: (スッップ Sdea-jyON) 2024/10/12(土)20:26 ID:97+nJc5Rd(1) AAS
いくらMSどっぷりといえど、HTML/CSS使えるのにJSできないというのは考えにくいでしょ
そもそもMSってなんだかんだJS大好きだしなあ
191(1): (ワッチョイ de10-TIP8) 2024/10/12(土)23:44 ID:2unSxFzS0(2/2) AAS
そもそもGUIってのはアプリごとに操作を覚え直さなくていいようにパーツを統一するところから始まってるわけで
WindowsもXPぐらいまではかなりのレベルで統一されてたはずなんだ…
Webアプリが主原因だけどWPFアプリの見た目がWin32とちょっと違ったのも一因だよな…
192: (ワッチョイ 8b86-0IMV) 2024/10/13(日)01:44 ID:j6St0Zu00(1/2) AAS
>>191
そりゃないね
VSCが馬鹿でかいボタン集めて作られてもかなわんからな
193(1): (スッップ Sdbf-DTpc) 2024/10/13(日)10:34 ID:ii5+beJfd(1/2) AAS
VSCode含め、最近では不特定多数向けのGUIアプリって基本的にMacで開発されているものが多いから、
Windowsの作法なんてそもそも開発者の眼中にないんだよ
Macはむしろ伝統的にWin以上にOS側でUXを統一する思想が強かったわけだけど、Apple陣営としては開発者の取り込みのためにはWeb開発者に迎合せざるを得なかった
そして結果的に当のApple陣営の存在がアプリの独自UX化を強力に助長してしまったというのは皮肉な話だ
194: (ワッチョイ 9f46-r4Ei) 2024/10/13(日)10:42 ID:t+94VYTX0(1) AAS
Avaloniaってどうなの
Blazor Hybridとどっちがいい?
195: (オイコラミネオ MMcf-Qucc) 2024/10/13(日)10:45 ID:K8QjVhgfM(1/2) AAS
個別のアプリと言うもの自体が死にかけてるからなんでもいいんじゃないかな
今がピークで本当にマルチなGUIはドンドン必要なくなってくると思うよ
196(2): (ワッチョイ 4bba-8HRG) 2024/10/13(日)11:27 ID:KMuly+QI0(1) AAS
ここってWPFかWinFormsしか使えないジジイたちが時代についていけずアレがいいのか?コレがいいのか?と右往左往するスレだよな
197: (ワッチョイ 0f10-Pf4Z) 2024/10/13(日)11:30 ID:USukL5ei0(1/2) AAS
>>193
言うてMacOSは今でもOS標準アプリは一貫した作法のままだしな
標準アクセサリですらまるでバラバラなWindowsは格が違う
198: (ワッチョイ 0f94-DTpc) 2024/10/13(日)12:03 ID:pdU5irXc0(1/2) AAS
>>196
色々な技術が乱立していて自分で主体的に取捨選択しなきゃいけないのは決して今に始まったことじゃないんだけどな
お仕着せのMSスタックに身を預けることしかしてこなかったジジイたちが、ここにきて遂にMSに梯子を外されてしまい右往左往している構図
199: (ワッチョイ fbb4-+sfS) 2024/10/13(日)13:03 ID:ruoQpPM20(1/2) AAS
梯子外しって何のこと?
今も現役だし、サポート終了の話が出てるわけでもないぞ
新機能が追加されるようなことは無いだろうけど
200: (オイコラミネオ MMcf-Qucc) 2024/10/13(日)13:41 ID:K8QjVhgfM(2/2) AAS
MS的にはUWP→WinUI3を追いなさいと言うことだけど
それもネイティブアプリ自体が死にかかってるので微妙
201(1): (ワッチョイ 8b61-0IMV) 2024/10/13(日)14:11 ID:j6St0Zu00(2/2) AAS
ネイティブアプリ作る案件は
あってもモバイルだけだかんな
202: (アウアウエー Sa3f-mL/d) 2024/10/13(日)14:42 ID:UZT3uuKDa(1) AAS
UWPは将来性危険なので避けたいな
203(2): (オイコラミネオ MMcf-EMWh) 2024/10/13(日)15:16 ID:0ZAxqEdHM(1) AAS
>>184 >>201
ネイティブアプリから、Webアプリに変わってきているということ?
204: (ワッチョイ fbb4-+sfS) 2024/10/13(日)15:35 ID:ruoQpPM20(2/2) AAS
>>203
トレンド的にはそう
とはいっても、一般ユーザーの目に入りにくいだけでデスクトップアプリの開発は今も普通にあると思う
エンタープライズ系だったり、CADや解析ソフトだったり、計測器の制御だったり
205: (オイコラミネオ MMcf-Qucc) 2024/10/13(日)16:24 ID:ZFUcuNx5M(1/3) AAS
んでその一般向けのモバイルアプリ開発ももう多分徐々に下火になってくる
この前どこかの市で1億3000万かけてモバイルアプリ作ったけどインストールしたのは400人ってニュースがあった
特定の案件以外はweb+LineやXですませばいいんではないかと…そういう流れになるはず
一般人はスマホに入れてるアプリは50ぐらいらしいけどそれでもうアップアップ
各種スーパーやドラッグストアに行くたびにアプリ入れてたら10個ぐらい入れてる
コンビニはまた別
それ以外にもレストランやファミレスとか回転ずしとかのアプリが合ってアホがどんだけ囲い込みしたいんだよと思うわ
206(1): (ワッチョイ 0f9d-DTpc) 2024/10/13(日)17:37 ID:pdU5irXc0(2/2) AAS
ああいう会員アプリの目的は囲い込みではなく顧客の識別と購買情報なので、入れておいてくれるだけでいいんだよ
Webだとセッション切れたらITリテラシーの低い一般人は高確率でパスワード忘れて再ログイン不可になる
207: (ワッチョイ 1faa-0IMV) 2024/10/13(日)19:55 ID:hqn+/Dq/0(1/4) AAS
>>206
アナタのITリテラシーも疑問符ですよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 608 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s